広報ならは 第658号 令和6年11月号

発行号の内容
-
くらし
≪特集≫アカデミー生へ こころ・つなぐ楢葉の特産品!
小学生の時からサッカーをはじめ、今はJFAアカデミー福島女子でトレーナーとして指導に当たっている北園 海(きたぞの うみ)さんにお話しを伺いました。 今年3月にアカデミー生と一緒に静岡から移住し、楢葉町内に住んでいます。地域ならではの珍しい食材を見つけると地元の方に調理の仕方を聞くこともあるとのことです。 また、休日には地域を巡りながら、ご近所とのコミュニケーションや地域の特色について理解を深めて…
-
くらし
NARAHA TOPICS ならはの話題(1)
◆壱岐市とエンゲージメントパートナーシップ協定締結 9月4日、楢葉町は、友好都市である長崎県壱岐市と壱岐市への共感や愛着を感じ、相互に貢献し合い、自治体・企業等が一緒により良い状況を考え、その実現を目指していくことを目的とした、「壱岐市エンゲージメントパートナーシップ協定」を締結しました。調印式はオンラインで実施。松本幸英町長と壱岐市篠原一生市長が協定書に調印しました。 本協定では、これまでの防災…
-
くらし
NARAHA TOPICS ならはの話題(2)
◆インクルーシブ演劇ワークショップの開催 9月21、22日の2日間にわたり、インクルーシブ演劇ワークショップが開催されました。障がいの有無や年齢等に関わらず、それぞれの持つ固定概念、壁やボーダーについて考える機会を作る『No border in…』の取り組みの1つです。 昨年に続き2回目の開催となった今回は、0歳から70代までの幅広い年齢層で30名以上の方が参加し、ダンス、アクション、演劇づくりを…
-
子育て
あおぞらこども園通信
あおぞらこども園では、げんきなこども・がんばるこども・やさしいこどもの教育・保育目標に向けて、様々な特色ある取り組みを行っています。 ◆運動会開催 9月28日(土)、スカイアリーナで運動会を開催しました。 5歳児による鼓笛の演奏を合図に運動会がスタート。 年齢ごとの競技の他に保護者リレーも行われ、成長した子どもたちの姿や保護者の方々の必死の姿に、会場は涙あり、笑いありの大歓声に包まれていました。 …
-
くらし
図書室だより
開室時間:午前9時〜午後5時 休室日:11月4日(月・休)、11日(月)、18日(月)、23日(土・祝)、25日(月)、12月2日(月) ◆おすすめの図書 ▽一般図書 『トイレからはじめる防災ハンドブック』加藤篤/著(学芸出版社) 元日に発生した能登半島地震。その支援のため、お笑いコンビ・サンドイッチマンが宮城県気仙沼市に寄贈した車両など全国各地の自治体から、被災地に向けてトイレトレーラーが派遣さ…
-
文化
スポーツ・まなびの広場
『石塔・石仏散歩(1)』 季節は秋真っ盛り。町内を散歩するには、風も心地よい季節となりました。 ススキの草むらの影や、あぜ道の道端やブロック塀の陰等、時代を超えてひっそり佇む石塔・石仏を、町内の至る所で見つけることができます。その中には江戸時代に地域の人々による祈願により作られたものも… さて、今回は、身近な文化財、石塔・石仏についてご紹介していきます。 平成5年度の歴史資料館の調査では406基の…
-
くらし
アグリチャレンジならは
◆農地パトロール出発式~楢葉町農業委員会~ 9月20日、農地パトロールの出発式が行われ、町農業委員及び農地最適化推進委員が参加しました。 農地パトロールは、農地の利用状況の確認や遊休農地の把握と発生防止等を目的に11月19日まで実施予定です。 なお、調査の際に農業委員や農地最適化推進委員の担当者が農地に立ち入りすることがありますので、ご理解とご協力をお願いします。 ◆[TOPIX]お米の栄養~ごは…
-
健康
おうちでならいざっぷ
『推定塩分摂取量、判りました。』 9月に実施した総合健診での「推定塩分摂取量」検査の結果が届きました。 そこで、今回は「推定食塩摂取量」の結果を皆さまにお伝えします。皆さん自身が感じている味付けと、実際の塩分摂取量との間に違いはあるでしょうか…。 ◆皆さんの塩分摂取量をお伝えします! 今年の総合健診での推定食塩摂取量の結果をお知らせします。 下の表は、一人当たりの推定食塩摂取量です。福島県と日本全…
-
くらし
サステな通信 楢葉町がサステナブルな町になりますように
『資源物に思いやりの心を』 ~リサイクルハウス利用時のマナーを見直そう~ みなさんのリサイクル意識の高まりとともに、リサイクル資源の回収量も増加傾向。その一方で、ルールが守られていない資源物が目立ち始めています。マナー違反は利用する方や作業者の思わぬ事故につながることも…!手元を離れた資源物が無事にリサイクル品となれるよう、もう一度ルールを見直してみましょう。 ◆Action 搬入前のチェックポイ…
-
くらし
救えますか、その命。
9月22日(日)午前、迅速で的確な行動と協力が一つの命を救いました。自分の目の前でだれかが倒れたとき、どう動けば、その命を救えるのでしょうか。 午前9時26分、いつものとおり運動で汗を流しにスカイアリーナを訪れた利用者Aさん。普段と変わらず軽快にエアロバイクを漕いでいましたが、運動開始から約1時間後、突然意識を失い、床に倒れ落ちました。 その時、ジムには2名のスタッフと10名ほどの利用者さんが居合…
-
くらし
お知らせ INFORMATION(1)
◆楢葉町フォトコンテスト2024開催中! 楢葉町の魅力を発見・発信するため、楢葉町フォトコンテスト2024が開催中です! 誰でも応募可能です!表彰された方にはフレンチレストランコース食事券などが授与されます! 皆さんの参加お待ちしております! テーマ:「楢葉町の魅力発見!」 楢葉町ならではの自然や産業、イベント、街並み、食べ物など、あなたが思う魅力を応募ください。 応募期間:12月13日(金)16…
-
くらし
お知らせ INFORMATION(2)
◆令和6年度より、国民健康保険・後期高齢者医療・介護保険の保険税(料)の年金からの特別徴収開始 令和6年10月より、上記の減免措置に基づき年額の1/2の負担が生じる当該保険料(税)について、原則、年金からの天引きとなる「特別徴収」を開始します。 ▽特別徴収 対象者: ・老齢年金、退職年金、遺族年金、障害年金を年額18万円以上受給されている方(介護保険料) ・世帯主が年金を年額18万円以上かつ介護保…
-
くらし
お知らせ INFORMATION(3)
◆『No border in…』ワークショップと講演会の開催について 町では、子どもから高齢者、障がいのある方も支える方も自分らしく地域で暮らし続けることができる支え合いの地域づくりを目指しております。 障がいも、ひとつの特性や個性として捉えることができる様になるように、私たちの身近にある様々な“ボーダー”について考える機会をつくる『No border in…』と言う取り組みを始めています。 今回…
-
くらし
お知らせ INFORMATION(4)
◆令和7年度(令和6年分)の所得税申告相談受付から利用者識別番号が必要になります 令和7年度(令和6年分)から楢葉町で受け付けた確定申告書について、事務効率化、経費削減、デジタル改革の観点から、書面ではなく電子データで税務署へ提出することとなりました。 その際にe-Taxの「利用者識別番号」(半角16桁の番号)が必要となりますので、楢葉町確定申告会場で行う予定の皆様におかれましては、混雑防止の観点…
-
くらし
お知らせ INFORMATION(5)
◆リフレッシュヨガ 呼吸、ポーズ、瞑想を組み合わせ行い、普段使っていない筋肉を目覚めさせます。 対象者:参加要件※を満たしている方 ※参加要件…医師から運動制限に関する指示等を受けていないこと。30分程度歩くことに不安が無い程度の体力があること。 定員:25名程度 日程・場所:11月6日(水)11月20日(水)12月4日(水)(1)13:15~14:15(2)14:45~15:45 (1)みんなの…
-
その他
楢葉町内居住者集計表(令和6年9月30日現在)
◆楢葉町内居住者について 1.町内居住者数 当月末の町内に居住する者の数。 2.町内居住率 当月末の住民基本台帳人口に対する町内居住者数の割合を町内居住率とする。 町内居住率(%)=町内居住者数/住民基本台帳人口(月末)
-
くらし
水道水中における放射性物質のモニタリング結果
採水場所:小山浄水場 水源:木戸川(ダム放流水) 採水年月日:令和6年9月1日~30日 採水場所:北林配水池 水源:寺下・中川原水源池(浅井戸・伏流水) 採水年月日:令和6年9月1日~30日 ※いずれの検体も、9月30日時点で放射性物質は不検出です。 ※「ND」とは、一定の条件で測定機器が検出できる最小値(1Bq/kg)未満であることを示しています。 測定機関:双葉地方水道企業団 分析装置:ゲルマ…
-
くらし
楢葉町 令和6年度 双葉地方水道企業団 水道修理当番業者表(令和6年11月~令和7年3月)
-
くらし
町で実施した自家消費食品等の放射能簡易検査結果
令和6年9月分の自家消費食品等放射能簡易測定所で実施した食品等の放射能検査結果となります。 ※区分は県の区分に従いました。色字は検査した食品のうち国の基準を超えた検体数です。 ※国の基準(平成24年4月1日施行)は、一般食品で1キロ当たり100ベクレル、飲料水で10ベクレル、牛乳や乳児用食品は、50ベクレルです。 ※依頼された検査品の最小値と最大値を記載しています。 ※「ND」は「Not Dete…
-
くらし
譲渡・売買が可能な町内産農産物
現在福島県では、放射能検査を行い安全な農産物が流通・消費される体制を整えています。 年度毎に町内において1品目あたり1検体以上、県の放射能検査を実施する必要があります。 下の表は、令和6年4月1日から10月10日までに県で行われた、検査結果です。 この表に、含まれない農産物の譲渡・売買はできません。(野生に自生する物も含まれます) ※栽培は肥培管理されているもので、山取り(野生)をのぞきます。 上…
- 1/2
- 1
- 2