広報ならは 第659号 令和6年12月号

発行号の内容
-
くらし
≪特集≫マイナ保険証ってなに??
保険証がマイナンバーカードと一体化されます! これまでの健康保険証は令和6年12月2日に廃止されて、マイナンバーカードと一体化されます。 医療機関等にかかるときは、マイナ保険証(保険証利用登録したマイナンバーカード)で本人確認や資格確認を行います。 マイナンバーカードを持っていない方や、保険証利用の登録をしていない方は、手続きを行いましょう。 ◆マイナ保険証のメリット 1.過去の記録から最適な医療…
-
くらし
NARAHA TOPICS ならはの話題(1)
◆「ならはの暮らしとクラフトマルシェ」が開催されました 今年の2月に引き続き、9月15日と11月3日に“まざらっせ”で、ならはの暮らしとクラフトマルシェが開催されました。 当日は、Creema(クリーマ)に登録しているクリエイターの方々と、地元クリエイターの手作りの作品が勢ぞろいし、出店者と来場者が商品の製作過程や地域のことについて懇談するなど大変好評でした。 2回の開催で500人を超える方が来場…
-
くらし
NARAHA TOPICS ならはの話題(2)
◆小学校4年生「大地とまちのタイムライン」社会科見学 11月8日、楢葉小学校4年生が「大地とまちのタイムライン」を見学しました。 三浦学芸員の説明で人類誕生以前の地球の歴史や天神原遺跡、炭鉱など楢葉町の歴史を学びました。見学の後には「楢葉町名の由来」「小中学校はいつできたか」などたくさんの質問が寄せられ、郷土への関心の高さを物語っていました。 ◆「守りたい 未来があるから 火の用心」 秋の全国火災…
-
子育て
あおぞらこども園通信
あおぞらこども園では、【げんきなこども・がんばるこども・やさしいこども】の教育・保育目標に向けて、様々な特色ある取り組みを行っています。 ◆地域交流活動 ▽リリー園慰問 5歳児がダンスを披露したり、利用者の方々とボール運びゲームを楽しみました。 ▽木工教室 もろもろ塾の方々と“カエルのおぼん”を作りました。 おじいさんに作り方を教えてもらい真剣な表情を見せる子どもたちでした。 ◆さつま芋収穫 3・…
-
くらし
図書室だより
開室時間:午前9時〜午後5時 休室日:12月9日(月)、16日(月)、23日(月)、年末年始12月28日(土)〜2025年1月4日(土) ◆おすすめの図書 ▽一般図書 『最後の甲賀忍者』土橋章宏/著(角川春樹事務所) 時は幕末、15代将軍・徳川慶喜が大政奉還し、今まさに戊辰戦争が始まろうとしている頃のこと。戦のない時代が続き、武士の身分を失っていた甲賀忍者の末裔たちが、その誇りと身分を取り戻すべく…
-
文化
スポーツ・まなびの広場
『石塔・石仏散歩(2)』 今回は、町内に点在する石塔・石仏の中で、農業に関わる信仰の石造物を中心にご紹介します。 農業は現在も重要な生業であり、田畑の作物は私たちの生活の糧として必要不可欠なものです。そのため、作物の豊作や日照りや水害などの災害による不作が無いように神仏に祈ることは、極めて自然なことであったと思われます。 町内には、このような農業に関わる信仰の表れとして山神塔などの石造物が見受けら…
-
くらし
アグリ チャレンジ ならは
◆甘藷 緑肥(りょくひ)勉強会開催! 11月7日、町内の甘藷ほ場において緑肥作物の勉強会を開催しました。講師には福島県農業センター浜地域農業再生研究センター技術研究科長 平山 孝さんを迎え、緑肥作物の播種方法等について解説をしていただきました。 浜再生研では3種類(大麦・エン麦・ライ麦)の麦類について、甘藷栽培との適正について試験し検討する予定です。 (1)出穂時期の確認 (2)すき込み時期の適期…
-
健康
おうちでならいざっぷ
『塩分摂取量と高血圧の関係』 11月号では、総合健診で実施した推定塩分摂取量の結果について、年代別の傾向などをご紹介しました。総合健診の結果通知書がお手元にある方は、ご自分の結果と見比べてみましたか。 今回は、もう少し掘り下げて、塩分摂取量と血圧との関係をお伝えします。 ◆[再確認]皆さんの塩分摂取量 今年の総合健診での推定塩分摂取量の結果を再確認します。 男女ともに福島県よりも塩分摂取量は少なく…
-
くらし
サステな通信 楢葉町がサステナブルな町になりますように
12月は『地球温暖化防止月間』です~できることからコツコツ(CO2CO2)と~ テレビや新聞で目にする機会が増えた「地球温暖化」。近年、この地球温暖化の影響により自然災害が激甚化・頻発化しています。この傾向は続くことが見込まれています。 地球温暖化防止に取り組むことは、将来の世代に豊かな楢葉町を残すことにつながります。では、具体的にどんな取組が地球温暖化の防止につながるのか見てみましょう。 ◆Ac…
-
くらし
お知らせ INFORMATION(1)
◆令和7年度楢葉町会計年度任用職員採用のご案内 楢葉町では、下記のとおり会計年度任用職員を募集します。 採用を希望される方は、受付期間内にお申込みください。 受付期間:令和6年12月2日(月)から令和7年1月14日(火)まで ▽募集職種、採用予定人員、職務内容及び勤務地 ※フルタイム勤務者の勤務時間は1日につき7時間45分、週5日勤務で1週間あたりの勤務時間は38時間45分となります。 パートタイ…
-
くらし
お知らせ INFORMATION(2)
◆町内の医療機関の年末年始の診療予定 年末年始(12月27日~1月6日)の町内の医療機関の休診日をお知らせします。 なお、ふたば医療センター附属病院(救急科)は休まずに診療していますので、受診の際には病院へお問い合わせください(【電話】0240-23-5090)。 ▽病院を探すとき 医療情報ネットでは、福島県内の医療機関情報を検索できます。インターネットに接続して『医療情報ネット』と検索してくださ…
-
くらし
お知らせ INFORMATION(3)
◆公立双葉准看護学院 令和7年度学生募集 公立双葉准看護学院では、一般入学試験を実施します。 地域に寄り添う看護のプロを目指しましょう!! 募集人員:30名 修業年限:2年(全日制) 受験料:1万円 受験資格:中学校卒業以上の者(令和7年3月卒業見込を含む・年齢不問) 出願期間:令和7年1月7日(火)~1月24日(金)必着 9:00~16:30まで(土・日・祝祭日を除く) 試験日:令和7年1月30…
-
くらし
お知らせ INFORMATION(4)
◆令和7年度(令和6年分)の所得税申告相談受付から利用者識別番号が必要になります 令和7年度(令和6年分)から楢葉町で受け付けた確定申告書について、事務効率化、経費削減、デジタル改革の観点から、書面ではなく電子データで税務署へ提出することとなりました。 その際にe-Taxの「利用者識別番号」(半角16桁の番号)が必要となりますので、楢葉町確定申告会場で行う予定の皆様におかれましては、混雑防止の観点…
-
その他
楢葉町内居住者集計表(令和6年10月31日現在)
◆楢葉町内居住者について 1.町内居住者数 当月末の町内に居住する者の数。 2.町内居住率 当月末の住民基本台帳人口に対する町内居住者数の割合を町内居住率とする。 町内居住率(%)=町内居住者数/住民基本台帳人口(月末)
-
くらし
水道水中における放射性物質のモニタリング結果
採水場所:小山浄水場 水源:木戸川(ダム放流水) 採水年月日:令和6年10月1日~31日 採水場所:北林配水池 水源:寺下・中川原水源池(浅井戸・伏流水) 採水年月日:令和6年10月1日~31日 ※いずれの検体も、10月31日時点で放射性物質は不検出です。 ※「ND」とは、一定の条件で測定機器が検出できる最小値(1Bq/kg)未満であることを示しています。 測定機関:双葉地方水道企業団 分析装置:…
-
くらし
楢葉町 令和6年度 双葉地方水道企業団 水道修理当番表(令和6年12月~令和7年3月)
-
くらし
町で実施した自家消費食品等の放射能簡易検査結果
令和6年10月分の自家消費食品等放射能簡易測定所で実施した食品等の放射能検査結果となります。 ※区分は県の区分に従いました。色字は検査した食品のうち国の基準を超えた検体数です。 ※国の基準(平成24年4月1日施行)は、一般食品で1キロ当たり100ベクレル、飲料水で10ベクレル、牛乳や乳児用食品は、50ベクレルです。 ※依頼された検査品の最小値と最大値を記載しています。 ※「ND」は「Not Det…
-
くらし
譲渡・売買が可能な町内産農産物
現在福島県では、放射能検査を行い安全な農産物が流通・消費される体制を整えています。 年度毎に町内において1品目あたり1検体以上、県の放射能検査を実施する必要があります。 下の表は、令和6年4月1日から11月5日までに県で行われた、検査結果です。この表に、含まれない農産物の譲渡・売買はできません。 (野生に自生する物も含まれます) ※栽培は肥培管理されているもので、山取り(野生)をのぞきます。 上の…
-
くらし
楢葉町公共施設等モニタリング調査実施結果(11月実施分)
1.調査期間 令和6年11月11日(月) 2.測定器 Nalシンチレーションサーベイメータ(空間放射線量率測定用サーベイメータ)を使用 3.測定方法 地表面から高さ1m及び高さ1cmの空間線量率を測定(くらし安全対策課職員が実施)。 測定器を水平に保ち、約30秒ほど経過させて測定値が安定したことを確認し、10秒ごとに測定値を5回読み取り、その平均値を記載(県指定測定方法に基づき実施)。 4.測定結…
-
くらし
ならは町 秋空散策あるこう会2024
◆今年も楢葉の秋を堪能 10月19日、秋空散策あるこう会2024が開催されました。 県内外から約400人が参加し、総合グラウンドやここなら笑店街をまわる「まちなかコース」、Jヴィレッジで折り返す最長13kmの「Jヴィレッジコース」、秋の色づきを見ながら散策する「木戸川渓谷コース」、木戸川沿いを歩く「ショートコース」の4つに分かれ、青空の下、新涼の秋が気持ちいい楢葉町を散策しました。 完歩後は、恒例…
- 1/2
- 1
- 2