広報ならは 第660号 令和7年1月号

発行号の内容
-
くらし
≪特集≫2025 年男・年女 わたしの目標
明けましておめでとうございます。 2025年は「巳」が主役の年です。 巳年は、へびが脱皮をする様子から、新しいことがはじまる年など、新しい挑戦や変化に対して前向きな姿勢を示す年とも言われています。 また、巳年生まれの人は、へびの習性から「努力を惜しまない」「粘り強い」「情熱的」な人が多いと言われています。 そんな巳年生まれの小学5年生に将来の夢や今年の抱負を書いてもらいました! ※詳しくは本紙をご…
-
くらし
新年のごあいさつ
◆楢葉町長 松本幸英 あけましておめでとうございます。 皆様におかれましては、令和7年の新春を健やかにお迎えのこととお慶び申し上げます。 今年の干支は巳(み・へび)。十干十二支でいえば「乙巳(きのと・み)」にあたり、蛇が脱皮し新たな姿に生まれ変わるイメージから、「再生と変化」を表しているそうです。思えば楢葉町は町民の皆様と共に、数多くの再生と変化を続けて参りました。中には我々が望まず変化を強いられ…
-
くらし
NARAHA TOPICS ならはの話題
◆令和6年度 楢葉町中学生室が始まりました 町では、「子どもたちの声を町政に活かす」という目的で平成29年度から「中学生室」を設置しています。 メンバーは町から委嘱された楢葉中学校の生徒2名で、11月に今年度はじめの活動を開始しました。 どのようなアイデアが生まれてくるのか大きな期待が寄せられます。 ◆「救えますか いざという時 その命」 9月22日、町内施設において迅速な救命活動の結果、救われた…
-
子育て
楢葉小学校6年生4人がギリシャ共和国へ訪問
◆渡航目的 本町では、福島県教育委員会の「チャレンジ!子どもがふみだす体験活動応援事業」補助金などを活用して、令和6年11月11日~18日の8日間、ギリシャ共和国古代オリンピア市などを訪問いたしました。 訪問者は、楢葉町教育長をはじめとする町関係者及び楢葉小学校6年生、上野桜さん、尾畑風英さん、新妻結月さん、森田風翔さんです。 今回の訪問では、震災から復興している福島や本町の現状を伝承・発信するこ…
-
子育て
あおぞらこども園通信
あおぞらこども園では、【げんきなこども・がんばるこども・やさしいこども】の教育・保育目標に向けて、様々な特色ある取り組みを行っています。 ◆ゆずの収穫 双葉農業普及所の方から説明を受け、楢葉小学校5年生と一緒にゆずの収穫体験をしました。 子どもたちは小学生に手伝ってもらいながら一つずつ丁寧にもぎ取り、ゆずの豊かな香りと自分で収穫した嬉しさに笑顔を見せていました。 ◆落ち葉がいっぱい! 園庭の落ち葉…
-
くらし
図書室だより
開室時間:午前9時〜午後5時 休室日:年末年始12月28日(土)〜2025年1月4日(土)、1月6日(月)、13日(月・祝)、20日(月)、27日(月)、2月3日(月) ◆おすすめの図書 ▽一般図書 『会津人が書いた 只見線各駅物語』鈴木信幸/著(言視舎) 全国屈指の秘境路線として人気のあるJR只見線は、福島県の会津若松駅と新潟県魚沼市の小出駅の全長約135kmを結ぶローカル鉄道です。2011年7…
-
スポーツ
スポーツ・まなびの広場
大人からこどもまで、年齢に関わらずともに楽しめるスポーツ・モルック 新年を迎え、今年こそは何かに打ち込んでみたいと思っている方も多いかもしれません。健康を第一に、仲間と何かを始めたいときは、気軽に始められるスポーツが良いのではないでしょうか?今回は、ルールが分かりやすく、どなたでも楽しめるスポーツ・モルックをご紹介します。 ◆モルック フィンランドのカレリア地方の伝統的なキイッカというゲームを元に…
-
くらし
アグリ チャレンジ ならは
◆甘藷栽培における麦類の緑肥利用 昨年、緑肥勉強会を開催し、福島県農業総合センター浜地域農業再生研究センター(浜再生研)の平山孝技術研究科長から甘藷栽培における麦類の緑肥利用について説明を受けました。現在、JA福島さくら楢葉町甘藷生産部会員の半数の方々が緑肥作物(ライ麦)の栽培にチャレンジされています。 麦類を冬季に栽培することで「土壌の団粒化」と「雑草の抑制」、「排水性と保水力の改善」等が図られ…
-
健康
おうちでならいざっぷ
『正月太りは幻想?それとも現実?』 皆さま、新年おめでとうございます。昨年はどのような1年でしたか。皆さまにとって、本年が素晴らしい1年になることをお祈りします。 さて、年末年始は美味しいおせち料理やお餅など、御馳走をついつい食べ過ぎてしまい、気が付けば体重が増えてしまっていた、という経験はありませんか。今回は、「正月太り」という現象は存在するのか、存在するならば対処法はあるのか、といった事柄をお…
-
くらし
サステな通信 楢葉町がサステナブルな町になりますように
『楢葉町消防団×SDGs~その1 消防団とSDGs!?~』 消防団とSDGsの関係って何?と思われる方も多いと思いますが、実は深~いカンケイがあります。今月から2回にわたって楢葉町消防団の日々の活動や役割をお伝えします。 ◆楢葉町消防団ってなに? 楢葉町消防団は他の本業を持ちながらも『自らの地域は自らが守る』という精神に基づき火災時や災害発生時に地域住民の生命、身体および財産を守る非常勤の地方公務…
-
くらし
お知らせ INFORMATION(1)
◆手づくりキャンドルワークショップ開催 NARAHAアンバサダーCANDLE JUNEさんのキャンドルづくり体験教室を開催します! 世界にひとつだけのキャンドルをつくって、夜空の下で灯してみませんか。 日時:2月9日(日)13:30~15:00 場所:みんなの交流館 ならはCANvas 参加費:お一人300円(楢葉町にお住まいの小学生以下の方は無料) 定員:20名 受付期間:2月7日(金)まで(定…
-
くらし
お知らせ INFORMATION(2)
◆消防署からのお知らせ 本年もより一層の「火の用心」を! この季節は空気が乾燥し、火災が発生しやすい季節です。 『火事と救急は119番』 暖房器具を使用する際には気をつけましょう! ▽使用する際のポイント! (1)暖房器具の近くに燃えやすい物を置かない。 (2)必ず人がいる時のみ使用する。 (3)暖房器具の消し忘れに注意する。 お問い合わせ先: ・富岡消防署【電話】0240-22-2119 ・楢葉…
-
くらし
お知らせ INFORMATION(3)
◆元気アップ教室 Jヴィレッジフィットネスジムのトレーナーが、運動やストレッチ等を支援します。 日時:1月8日(水)・1月22日(水)・2月12日(水)13:30~15:00 会場:みんなの交流館 ならはCANvas ◆リフレッシュヨガ 呼吸、ポーズ、瞑想を組み合わせ行い、普段使っていない筋肉を目覚めさせます。 対象者:参加要件※を満たしている方 ※参加要件…医師から運動制限に関する指示等を受けて…
-
くらし
お知らせ INFORMATION(4)
◆相馬税務署からのお知らせ 1.ご自宅からスマホでスマートな確定申告してみませんか? 国税庁ホームページの「確定申告書等作成コーナー」を利用すれば、ご自身のスマートフォン・タブレット等で、ご自宅から所得税の確定申告ができます。 ・入力画面が大幅にリニューアルされ見やすくなりました!! ・青色申告決算書や収支内訳書の作成も入力可能!! ・ご自宅からe-Taxで24時間申告することができます! 申告に…
-
その他
楢葉町内居住者集計表(令和6年11月30日現在)
◆楢葉町内居住者について 1.町内居住者数 当月末の町内に居住する者の数。 2.町内居住率 当月末の住民基本台帳人口に対する町内居住者数の割合を町内居住率とする。 町内居住率(%)=町内居住者数/住民基本台帳人口(月末)
-
くらし
水道水中における放射性物質のモニタリング結果
採水場所:小山浄水場 水源:木戸川(ダム放流水) 採水年月日:令和6年11月1日~30日 採水場所:北林配水池 水源:寺下・中川原水源池(浅井戸・伏流水) 採水年月日:令和6年11月1日~30日 ※いずれの検体も、11月30日時点で放射性物質は不検出です。 ※「ND」とは、一定の条件で測定機器が検出できる最小値(1Bq/kg)未満であることを示しています。 測定機関:双葉地方水道企業団 分析装置:…
-
くらし
楢葉町 令和6年度 双葉地方水道企業団 水道修理当番表(令和7年1月~3月)
-
くらし
町で実施した自家消費食品等の放射能簡易検査結果
令和6年11月分の自家消費食品等放射能簡易測定所で実施した食品等の放射能検査結果となります。 ※区分は県の区分に従いました。色字は検査した食品のうち国の基準を超えた検体数です。 ※国の基準(平成24年4月1日施行)は、一般食品で1キロ当たり100ベクレル、飲料水で10ベクレル、牛乳や乳児用食品は、50ベクレルです。 ※依頼された検査品の最小値と最大値を記載しています。 ※「ND」は「Not Det…
-
くらし
譲渡・売買が可能な町内産農産物
現在福島県では、放射能検査を行い安全な農産物が流通・消費される体制を整えています。 年度毎に町内において1品目あたり1検体以上、県の放射能検査を実施する必要があります。 下の表は、令和6年4月1日から12月2日までに県で行われた、検査結果です。この表に、含まれない農産物の譲渡・売買はできません。 (野生に自生する物も含まれます) ※栽培は肥培管理されているもので、山取り(野生)をのぞきます。 上の…
-
くらし
楢葉町公共施設等モニタリング調査実施結果(12月実施分)
1.調査期間 令和6年12月3日(火) 2.測定器 Nalシンチレーションサーベイメータ(空間放射線量率測定用サーベイメータ)を使用 3.測定方法 地表面から高さ1m及び高さ1cmの空間線量率を測定(くらし安全対策課職員が実施)。 測定器を水平に保ち、約30秒ほど経過させて測定値が安定したことを確認し、10秒ごとに測定値を5回読み取り、その平均値を記載(県指定測定方法に基づき実施)。 4.測定結果…
- 1/2
- 1
- 2