広報ふたば 2024年7月 災害版 No.158

発行号の内容
-
くらし
介護保険をご利用の皆さまへ
ご利用中の介護保険関係書類の有効期限は令和6年7月31日までとなっております。有効期限を更新した書類につきましては7月中旬に発送予定です。詳細については次のとおりです。 問合せ:健康福祉課 福祉介護係 【電話】0240-33-0131
-
くらし
国民年金保険料のお知らせ
~原子力災害に伴う国民年金保険料特例免除の期限が延長されました~ ■平成23年3月11日時点で双葉町に住所を有していた方は、ご本人からの申請に基づき、国民年金保険料が全額免除になります。 ▽対象となる期間 ・免除・納付猶予震災特例…令和6年7月分~令和7年6月分 ・学生納付特例…令和6年4月分~令和7年3月分 ※上記の期間より前の期間について、これまで免除等をしなかった方や保険料が未納となっている…
-
くらし
郵便物転送にかかる手続きについて
東日本大震災に伴い避難されている方の郵便物等は、郵便局への「避難先届」を提出することにより避難先へ転送されることとなっておりますが、避難指示が解除された区域に住所がある方については、令和6年2月29日をもって避難先届による転送の取り扱いが終了しております。 避難先届による転送の取り扱いが終了した後も転送を継続したい場合には、通常の「転居届」を提出する必要があります。このお手続きをされないと、避難先…
-
しごと
令和7年度双葉町職員(高校卒程度)採用候補者試験 受験案内
受付期間:7月17日(水)~8月16日(金) 第1次試験日:9月22日(日) ・受付は、月曜日から金曜日の業務時間内(8:30~17:15) ・郵送による申込用紙提出の場合は、8月14日(水)までの消印有効。 ・申込用紙は、双葉町総務課(2階事務室)で交付しています(全職種)。 また、申込書はホームページからのダウンロードや郵送による請求も可能です。郵送での請求方法は、【6】受験手続を参照してくだ…
-
健康
令和6年度 双葉町総合健診・がん検診のお知らせ
■福島県内に避難先住所のある町民の皆さんの申し込みは、Webまたは電話で受け付けます。 申込期間:7月1日(月)から8月2日(金)まで ※下の日程表で、自分が受けたい実施日・会場・健診の種類を確認し、Webまたは電話でお申し込みください。 [1]Web予約 受付時間:24時間受付可能 AITEL(けんしん予約All in One)で予約申し込みをします。 ・方法1 お手持ちのスマートフォン等で二次…
-
健康
令和6年度 肝炎ウイルス検査の実施について
双葉町では40歳(昭和59年4月2日~昭和60年4月1日生)の方を対象に、無料で肝炎ウイルス検査を実施しています。 肝炎は感染していても自覚症状がないこともあり、放置していると慢性肝炎から肝硬変、肝がんに進行する場合があります。早期に発見し治療を受けることで完治が期待できるため、ぜひ、肝炎ウイルス検査を受けましょう。 (1)申込方法(福島県内の方) 総合健診・がん検診と一緒に、Webまたは電話で申…
-
健康
小中学生で受ける予防接種を忘れずに!
小学生になってから受ける「定期予防接種」があります。母子健康手帳の予防接種のページを確認しておきましょう。 ご不明な点があれば、お問い合わせください。 ■小中学生対象の定期予防接種 ※日本脳炎の特例措置対象者には7月に個別にご案内します。 ※HPVワクチンのご案内は小学6年生・中学1年生に送付しています。 ※対象年齢内であれば無料で受けられますが、過ぎた場合は有料になります。 問合せ:健康福祉課 …
-
くらし
長崎大学・放射線健康相談窓口便り
長崎大学では、2022年10月から双葉町健康福祉課内にスタッフが駐在し、放射線被ばくと健康についての相談窓口を担当しています。『広報ふたば』を通じ、定期的に放射線と健康に関する情報を発信しています。 ■中間貯蔵施設に貯蔵されている除去土壌への認識に関する調査結果 先月の『広報ふたば』において処理水の海洋放出に関する調査の結果を報告しました。今月号では、除去土壌の再利用に対する認識、および関心度に関…
-
くらし
放射線と健康車座集会開催のご案内
「双葉町の今の放射線はどう?」など、身近な放射線と健康に関する話題をお話ししませんか。 日時:7月10日(水)13:30~15:00 会場:双葉町南相馬連絡所 2階(南相馬市原町区青葉町2-62-2) 対象:双葉町民の方 予約は不要です。当日直接会場にお越しください。講師は、長崎大学のスタッフが担当します。 企画:長崎大学・双葉町復興推進拠点 問合せ:健康福祉課 健康づくり係 【電話】0240-3…
-
文化
令和6年度第1回文化財調査委員会を開催
5月15日、双葉町いわき支所において令和6年度第1回双葉町文化財調査委員会を開催しました。今年度の事業計画や、町内に設置されている文化財の案内板・標柱の対処、現状視察などについて協議を行いました。
-
文化
いわき市文化春祭り
6月9日、いわき市文化春祭り屋外ステージで、双葉町相馬流れ山踊り保存会が相馬流れ山踊りを披露しました。町内の凱旋行列でもご協力をいただいた原町民謡愛好会と相馬流れ山踊り伝承保存会の皆さんと、14人の会員の皆さんが参加しました。ステージが設けられた平中央公園には勇壮な舞と迫力ある唄に多くの観客が集まりました。 いわき市文化春祭りは6月8、9日の2日間、いわき芸術文化交流館アリオスを会場に、多くの団体…
-
文化
ふるさと双葉の歴史・文化 第5回 装飾古墳について
双葉町を代表する文化財、清戸迫横穴。七世紀前半に造成されたと考えられているこの横穴には、被葬者と思わしき人物や謎の巨大な渦巻きなどが描かれています。現在は見学施設の安全面の問題から一般公開はしておりませんが、このミステリアスな壁画は町のシンボルにもなっています。 清戸迫横穴のように、室内に彩色や線刻が施されている古墳や横穴を、装飾古墳と呼びます。装飾古墳は主に九州、北関東・南東北を中心に全国各地に…
-
子育て
ふたば幼稚園だより
ふたば幼稚園での園児たちの日常の様子をお知らせします。 ■食育指導 5月の食育指導は、ヨークベニマルの方に来園いただきました。最初に三色食品群のお話を聞いて朝ごはんの大切さを勉強し、エプロンシアター「食べるのだいすき」で体の中の臓器がどうなっているかを楽しく学びました。調理実習では「ピタパンサンド」と「トライフル(スポンジケーキと果物を使ったデザート)」を作りました。ピタパンサンドは、キャベツとツ…
-
くらし
「双葉町内水ハザードマップ」を作成しました
近年の局地的豪雨等により、浸水被害が想定される範囲や避難場所などの情報を提供するとともに、防災意識の向上、浸水に対する備えに活用していただくために、「双葉町内水ハザードマップ」を作成しました。同封しておりますのでご確認ください。 このハザードマップは、想定最大降雨量である1時間あたりの降雨量120mmを想定して浸水範囲を示しています。浸水範囲は国土地理院の地盤標高データを活用し、浸水シミュレーショ…
-
くらし
災害に備えて、備蓄品確保のお願い
災害発生から3日間程度は、被災地外からの支援が行き届かないことなどが想定されます。被災地域内での自立的な供給体制が必要なことから、町では生命維持や生活に最低限必要な食料・飲料水・生活必需品などの物資や避難所運営に必要な資機材を中心とした備蓄に努めております。 町民の皆さまには、自助(自らの力で行う)・共助(自主防災組織、事業所等が助け合う)の考え方を基本に、平時から各ご家庭でも緊急避難時の持ち出し…
-
くらし
防災行政無線の戸別受信機の貸し出し
町では、災害時の緊急情報等を皆さんに確実に伝えるため、町内に居住されている方、事業者等に対し、戸別受信機の無償貸与を行っています。 ▽戸別受信機とは 防災行政無線の屋外スピーカーから流れる災害時の避難情報や行政情報などの放送を、家の中で聞くことができる受信機です。 対象者: (1)双葉町内に居住している世帯の世帯主 (2)双葉町内にある店舗及び事務所その他の事業所の代表 台数:1台 期間:町内に居…
-
くらし
「Yahoo!防災速報」を活用した防災情報の配信
町では、ヤフー株式会社との「災害に係る情報発信等に関する協定」(令和3年2月22日締結)に基づき、同社から提供される「Yahoo!防災速報」を活用した『自治体からの緊急情報』の配信を開始しました。 今後、災害発生時や台風接近時などに、避難所の開設状況や注意喚起の情報を配信いたします。身の安全を守るために、スマートフォンをお持ちの方はぜひご利用ください。 「Yahoo!防災速報」は、ヤフー株式会社が…
-
健康
双葉町社会福祉協議会 ~7月 健康運動教室・サロンのお知らせ~
こころとからだの健康のため、運動不足を解消しましょう。参加をご希望の方は、事前申し込みが必要となりますので、下記問い合わせ先へご連絡ください。 ■健康運動教室 ■社協サロン
-
健康
令和6年度 特定相談(こころの相談)のお知らせ
福島県精神保健福祉センターでは、思春期のこころの問題やアルコール等の依存に関する悩みについて、精神科医師による相談を行っています。 相談内容に関する秘密は守られます。 ▽利用方法 相談希望日の3日前までに電話で予約をお願いします。 ▽費用 無料 ※カウンセリング等の治療は行っておりません。 ※原則、すでに通院されている方は除きます。主治医にご相談ください。 ※医療機関を紹介するものではありません。…
-
くらし
令和6年度 オープンスクールのお知らせ
公立双葉准看護学院では、受験をご検討の皆さまはじめ、ご家族、看護に関心をお持ちの皆さまに当学院を知っていただくため、オープンスクールを予約制で開催します。 看護の体験も用意していますので、実際に授業の雰囲気を感じ、疑問や不安なことがあれば、在校生や教員がお答えします。 中学生や社会人の方のご参加も大歓迎です!お気軽にお越しください。 ▽日時 ・第1回…7月20日(土)10時~12時 予約締切:7月…