広報常総 2024年12月号

発行号の内容
-
スポーツ
《特集》モルックしようぜ!(1)
モルックを知っていますか? モルックとは、フィンランド発祥のスポーツで「モルック」(木の棒)を投げて、「スキットル」(数字が書かれた木の棒)を倒して点を取っていくゲームです。 とても簡単なルールで老若男女問わず楽しめ、昨今は競技人口が急増しています。 日本モルック協会の調査によれば、約165万人の競技人口がいると推定され、今注目のスポーツの1つです。 今月号では、そんなモルックの日本ランキング1位…
-
スポーツ
《特集》モルックしようぜ!(2)
▽1位達成の瞬間 「1位になれた時は、本当に感無量でした。それまでの苦労が報われた瞬間でしたが、同時に、これからは追われる立場になるという新たなプレッシャーも感じました」と落合さんは振り返ります。 1位になったことで、注目を浴びるようになり「常に勝って当然」と見られるプレッシャーが増えました。落合さんはそのプレッシャーを「モチベーションに変えていきたい」と語り、さらなる技術の向上とメンタルの強化を…
-
スポーツ
《特集》モルックしようぜ!(3)
■モルックをやってみよう 初めてでもすぐに楽しめるシンプルなルールと、奥深い戦略性が魅力のモルック。 年齢や体力に関係なく、誰でも気軽に挑戦できるスポーツです。 友人や家族と一緒に公園で楽しんだり、大会で腕を試したりと、遊び方は自由自在! このページでは、ルールや基本の投げ方をご紹介します。 さあ、あなたもモルックの世界に飛び込んで、一緒に楽しんでみませんか? ▽道具 ・モルック 投げる棒のことを…
-
くらし
栄えある受章おめでとうございます「令和6年 秋の叙勲」
永年にわたり各分野でご活躍された方々に贈られる「秋の叙勲」「危険業務従事者叙勲」に、市内から3名の方が栄誉に輝きました。その中から2名の方をご紹介します。 ■寺田富次郎(てらだとみじろう)氏 瑞宝双光章(消防功労) 寺田富次郎氏(73歳・新石下)は、昭和52年に石下町消防団に入団以来、44年余の長きにわたり災害現場の第一線に立ち、各種防災活動に専念するとともに、積極的な消防活動を展開し、消防団の発…
-
くらし
常総市発展に貢献「市政功労者を表彰」
10月26日、市役所において「令和6年市政功労者表彰式典」を開催しました。 この表彰は、長きにわたり様々な分野で活躍され、市政の発展に顕著な功績のあった方や団体などを表彰するもので、今年度は、46人の方と19団体が表彰されました。 式典では、神達市長や来賓の方々からその功績を讃えた祝辞があり、受賞された方々に市長から表彰状と記念品が贈られました。 受賞された皆さん、おめでとうございます。
-
子育て
安心で美味しい特別栽培米を学校給食で提供
市では、子どもたちへの食育の一環として、東町の生産者10人からなる東町特栽米組合が生産した特別栽培米の「コシヒカリ」を11月限定で市内の全小中学校の給食に提供しました。 11月18日には、大生小学校で地産地消に関する授業が行われた他、子どもたちと生産者との交流給食が実施されました。交流給食では栄養教諭が取材から作成までを行った、特別栽培米が生産されるまでの流れや生産者さんたちの想いが込められた動画…
-
健康
毎月20日はいばらき美味(おい)しおDay(減塩の日)です
■茨城県民は食塩摂取量が多い!?年末年始は特に塩分に注意! 茨城県は心疾患や脳血管疾患などの生活習慣病による死亡率が全国に比べて高く、その要因の一つとして考えられる食塩摂取量も全国平均より多いことから、県民の食塩摂取量を減らす取り組みとして、毎月20日を「いばらき美味(おい)しおDay」と定めています。 ■日頃から濃い味付けに慣れていませんか? ついついしょっぱいものを食べていませんか? 年末年始…
-
くらし
TOPICS
■十一面山で秋を感じるイベントが開催 10月13日、若宮戸地区の十一面山で「市民の森 十一面山保全の会」が主催の自然探検隊が行われました。当日は近隣の家族連れなど大勢の方が参加し、十一面山で育った栗ひろいや同会が栽培したサツマイモ掘りを楽しんでいました。また、アマチュアバンドの演奏なども行われ、参加者は自然のなかでの演奏を聞き入っていました。 主催者は「多くの方にお越しいただき、秋の訪れを感じる楽…
-
くらし
国民健康保険について vol.3
国民健康保険税の支払い方法について、ご案内します。 (1)納付書でのお支払い お手元に届いた納付書をもとに、現金でお支払いいただく方法です。金融機関またはコンビニエンスストアでお支払いすることができます。 ※スマートフォンアプリ(PayB・PayPay・LINEPay)、地方税お支払サイトでも納付できます。 (2)口座振替でのお支払い(納め忘れを防ぐために、おすすめの方法です。) 口座のある金融機…
-
くらし
コミュニティスバス「JOYBUS」の運行見直しに向けて
本年4月から運行を開始した、コミュニティバス「JOYBUS」は、3台の車両で13のルートを毎日運行しています。 利用者数は10月までの7か月間で約6,500人で、1日平均31人の利用となっています。 市内全域を可能な限り運行できるよう、網羅的にルートを設定したこともあり、各ルート1日1~3便の運行となっていることから、運行開始以降、便数に関するご意見を多くいただいているところです。そこで、市では各…
-
くらし
税金は納期限までに納めましょう
皆さんが納める税金は、福祉や教育、防災などの行政サービスに充てられており、わたしたちの暮らしに欠かせない重要な財源です。税金を滞納すると、それらの財源が損なわれ、市民サービスに必要な事業ができなくなります。また、納期内にきちんと納めている方との公平性が損なわれるため、絶対に認められないことです。 市では、今後も差押えの強化など、厳正に滞納整理に取り組んでいきます。 Q.税金を滞納すると、どうなるの…
-
くらし
図書館情報 本の森
■開館時間 火・水・金曜日:9時~19時 木曜日:13時~19時 土日・祝日:9時~18時 ■(灰色)は休館(1月23日は資料整理日) ※12月28日は9時~17時まで ※1月4日は13時~18時まで ■新着書架案内 ▽児童書 『ふしぎなグミ実験室』 グミラボ編集室/著 メイツユニバーサルコンテンツ 子どもたちのあいだでブームになっている、お菓子「グミ」。 本書では、様々なグミのレシピが紹介されお…
-
くらし
年末年始の市の業務案内
市役所と市の関係機関は、12月27日(金)が仕事納め、新年1月6日(月)が仕事始めとなります。年末年始の業務は次のとおりになりますので、ご協力をお願いします。 ※1…本庁舎、石下庁舎ともに、出生・婚姻・死亡届などは、休みの間も日直が取り扱います。5日(日)の本庁舎での日曜開庁は、午前8時30分から正午までとなります。 ※2…12月28日(土)は、友引のため「市斎場」は、休業となります。 ※3…12…
-
その他
常総市の人口
令和6年10月末日現在 ※( )内は前月比 ■住基人口 男:30,790人(-11) 女:29,916人(-21) 合計:60,706人(-32) 世帯数2:6,244世帯(+20) ■お詫びと訂正 広報常総11月号P16の「常総市の人口(令和6年9月末日現在)」に誤りがありました。お詫びして訂正します。正しくは下記のとおりです。 常総市の人口(令和6年9月末日現在) ※( )内は前月比 住基人口…
-
その他
その他のお知らせ(広報常総 2024年12月号)
■市内の中学生が活躍の記事は本紙またはPDF版をご覧ください。 ■常総市役所 (水)…本庁舎、議会棟 (石)…石下庁舎 【電話】23-2111(代表) ■広報常総 令和6年12月12日発行(毎月第2木曜日) 発行:茨城県常総市 編集:市長公室秘書課 〒303-8501 常総市水海道諏訪町3222-3 【電話】0297-23-2111(代表)【メール】[email protected]