市報たかはぎ 令和6年4月号

発行号の内容
-
くらし
令和6年度施政方針と主な事業
新たな未来をきりひらく。 高萩市は、11月23日に市制施行70周年を迎えます。 これまでの歩みを止めることなく、令和6年度は、市民の『暮らしを支える施策』や、新しい発想で『暮らしの向上に直結する施策』を軸に、昨年9月の台風13号豪雨被害を踏まえ、『防災・減災対策にかかる経費』を重点的に予算編成を行いました。 『暮らしを支える施策』としては、高萩・北茨城広域事務組合において、昨年4月に稼働を開始した…
-
くらし
自転車用ヘルメットの購入費助成
予算額:105万円 昨年4月から自転車に乗る時は、運転する人も同乗する人もヘルメットをかぶることが努力義務になりました。ヘルメットは命を守る安全装置。SGマークなどの安全性を示すマークの付いたものを使い、自分にあったサイズを購入しましょう。 ▽4/1以降に購入したヘルメット 1個当たり 最大2千円 ※購入費助成の申請は、本紙 P15をご覧ください。 ※安全性を示すマーク(例) ・SGマーク(一般財…
-
イベント
まちの話題
■3/3(日)ひな祭りコンサート2024 文化会館 4年ぶりに開催されたコンサートには556人の観客が集まり、さまざまな楽器の美しい音色や歌声に聴き入りました。ホワイエでは茶会が行われ、京連鶴・和紙人形などが華やかに並びました。 ■3/9(土)オリジナルハーブパン作り アトリエ小麦 ※まちづくり支援金事業 茨城オトナ女子会が親子パン教室を開催。ハーブの香りを楽しみながら親子で協力し、オリジナルのピ…
-
しごと
お仕事魅力紹介
一人は万人のために、万人は一人のために 常陸農業協同組合高萩支店は総合事業を展開し、幅広い分野で地域に根ざしたサポートをしています。主に営農指導、販売・信用・共済事業などを行っており、営農指導では、米の生育・肥料の相談などお客さんのニーズに合わせた指導を行い、地域農業を支えています。 「地域密着がモットー」と話す支店長の中田さん。毎年春には、新小学1年生へ黄色の帽子を寄贈し、地域貢献にも熱心に取り…
-
スポーツ
スポーツのお知らせ
■募集 高萩ウエイトリフティングクラブ 子どもから高齢者まで、幅広い年齢の人ができるウエイトリフティング。 生涯スポーツとして始めてみませんか。 対象:小学1年生以上 場所:高浜スポーツ広場 多目的室 保険料 (年額):小中学生…2,000円 高校生以上…3,000円(別途、参加料の徴収等あり) 申込方法:実施日に、直接来場または生涯学習課へ電話で申し込み。 ■2/17(土)スポーツ振興大会 文化…
-
子育て
子育てインフォメーション
■地域子育て支援センター 子育て中の親子が気軽に集い、交流や子育ての不安・悩みを相談できる場です。 ※二次元コードは、本紙をご覧ください。 ■わくわくハッピー入園・入学祝い金 第3子以降のお子さんが入園・入学する際に支給します。 支給額:対象のお子さん1人につき3万円 対象:下記のすべてに該当する保護者 ・第3子以降のお子さんの他に、すでに2人以上のお子さんを養育または養育していた ・R6.4/1…
-
くらし
ごみの出し方を再チェックしましょう
ごみ出しのルール・収集日を「家庭ごみの出し方ガイドブック」「ごみカレンダー」でもう一度確認し、正しいごみ出しにご協力ください。 ■ごみ出しルール 資源ごみ:種類ごとに収集日が異なります。 ▽紙類 ダンボール、新聞、雑誌など⇒種類別にひもで十字に縛る ガムテープ使用不可 ダンボール:×箱のまま〇1枚でも、たたんで縛る ▽布類 外側から中身が確認できる透明・半透明の45ℓ以下の袋に入れる。 毛布は「も…
-
くらし
令和6~8年度 65歳以上の介護保険料
65歳以上(4月1日時点)の介護保険料は、3年ごとに見直されます。 国の制度改正で所得段階が細分化され、11段階以降が追加となりました。 第1~3段階では保険料が下がり、第9段階以上の一部では保険料が上がります。 なお、算定基準額(6万8,700円)に変更はありません。 65歳以上(第1号被保険者)の保険料 ※本人年金収入等とは、前年の合計所得金額+課税年金収入額の合計のこと。 問合せ:高齢福祉課…
-
健康
すこやか
■~「すこやか生活」たかはぎFMで放送中~ 76.8Mhz 毎月第2火曜日の12:00~13:30。 今回のテーマは「子育て世代包括支援センターすくすく」です。 ■各種がん検診予約開始 要予約 定期的ながん検診は、がんを早期発見し適切な治療につながります。 下記の予定を確認し、忘れずに予約しましょう。 集団・医療機関での検診で使用できる子宮がん検診クーポン(H15.4/2~H16.4/1生まれの女…
-
健康
介護予防のためのシルバーリハビリ体操
■「床に座って行う体操」 ~股関節と足指の体操~ (1)あぐらをかき、足裏が自分の顔の方に向くように、一方の脚の上に乗せる。 (2)手で足を抑えながら、親指を内側にしっかり曲げ、次に反らす。これを小指まで順に行う。 (3)足指全体を揃えて内側にしっかり曲げ、次に反らす。これを2回行う。 あぐらができない人は、片方の脚を伸ばしたまま行う。股関節・腰に痛みがある人は、お尻の下に座布団を敷くと負担が軽く…
-
健康
高齢者肺炎球菌 予防接種
期間:R7.3/31(月)まで 助成額:3,200円(生活保護受給者は7,200円) 対象:過去に市の助成により接種したことがなく、下記のどちらかに該当する人 (1)接種日時点で65歳の人、60~64歳で心臓・腎臓などに疾患がある人(障害者手帳1級程度) (2)接種日時点で66歳以上の人 ※市内医療機関のみ接種可 申込方法: 1.健康づくり課窓口または電話で申し込み。 ※生活保護受給者は窓口へ 2…
-
健康
健康コラム「食後の血糖を緩やかにするために」
血糖値についてご存じですか?血糖値とは血液中の糖濃度のことです。 私たちの食事に含まれる糖分は、消化吸収されると血液中の糖を上昇させます。この時、すい臓から分泌されるインスリンというホルモンが血糖値を下げ、血液中の濃度を一定にする働きをします。そのホルモンの働きが妨げられると、血糖値が高い状態が続きます。 しかし、食べ方次第で血糖値の上昇を抑えることができます。その方法は、ご飯より先に野菜や魚・肉…
-
くらし
防災コーナー
■災害時の安否確認の手段は? ▽伝言サービスを活用しましょう 電話回線の混雑を避け、スムーズに安否確認や連絡を取ることができます。 ▽集合場所を決めよう 屋外の高台等ではなく、屋内避難所など、雨風を避けられる場所にしましょう。 ・災害用伝言ダイヤル(171) 「171」に電話をかけ、伝言を録音。全国から再生確認ができます。 【体験できる日】毎月1日・15日 ・災害用伝言板(Web171) インター…
-
くらし
大切なペットと暮らしていくために
■放し飼いにしない 散歩のときは必ずリードをつけましょう。猫は室内で飼いましょう。 ■「ふん」は必ず持ち帰りましょう。 ふんは放置せず、必ず持ち帰りましょう。 ■「野良猫へのエサやり」はやめましょう。 エサを与えてその後の管理をしないと、野良猫の数を増やすことにつながります。 ※市や県動物指導センターでは、野良猫の保護・駆除は行っていません。 ■犬・猫などの相談・困りごとは県動物指導センター 【電…
-
しごと
自衛官募集
問合せ:自衛隊茨城地方協力本部日立出張所 【電話】0294-21-1524
-
くらし
暮らしの情報(1)
■自転車用ヘルメット 購入費 助成 自転車とヘルメットはワンセット ヘルメット着用を促進し、交通事故による被害軽減を図るため、自転車用ヘルメット購入費の一部(上限2,000円)を助成します。 対象:下記のすべてに該当する人 ・4/1(月)以降に、安全基準を満たしたヘルメットを購入した ・市民で、市税などの滞納がない 申込方法:下記をお持ちの上、総務課窓口へ申し込み。 ・交付申請書兼請求書 ・領収書…
-
くらし
暮らしの情報(2)
■山地災害に注意 近年、局地的な集中豪雨が頻発し、大規模な山地災害が発生しやすい状況です。 日ごろから、山地災害の危険が身近にあることを認識し、災害に備えましょう。 人家・公共施設等へ直接被害を与えるおそれがある「山地災害危険地区」は、右記QRから確認できます。 ※二次元コードは、本紙をご覧ください。 問合せ:県農林水産部林業課 【電話】029-301-4056 ■定額減税説明会 日時:(1)4/…
-
その他
図書館
■四月(卯月) 休館日は色塗り。○印の毎週土曜日は、小さなお子さん連れの人も気兼ねなく利用できるファミリータイム(10:00~12:00)。 ■イベント ▽大人のための朗読会 日時:4月13日(土) 10:30~ 場所:2階 大会議室 作品:オー・ヘンリー作『賢者の贈り物』 読み手:朗読の会ぱるれ ▽おりがみ教室 日時:4月20日(土) 11:00~12:00 場所:児童室前 「春だよ!ひよこフレ…
-
講座
公民館
※4月から中央公民館は総合福祉センター内へ移転しました。 ■募集 高萩のぞみ大学(4年制) 月1回、座学講座・レクリエーションなど、幅広いさまざまなことを学べます。 のぞみ大学で仲間をつくり、ともに楽しい思い出をつくりませんか。 対象:60歳以上 定員:20人 期間:5月~翌年3月 月1回程度 料金:受講料 1,500円 ※別途、材料費等がかかる講座あり 申込方法:4/18(木)までに、中央公民館…
-
健康
日曜救急医療当番医(一次救急医療機関名)
【時間】9:00~16:00 ・小児の二次救急医療機関(日立総合病院) 【電話】0294-23-1111(代表) ・小児以外の二次救急医療機関(県北医療センター高萩協同病院) 【電話】23-1122(代表) ■急な病気で心配な時
- 1/2
- 1
- 2