広報かさま 令和7年2月号

発行号の内容
-
その他
表紙
■表紙 令和7年笠間市二十歳の集いで、「誓いの言葉」を述べる実行委員。当日の様子は、本紙4~5ページ(特集1)をご覧ください。 ■題字 関紫芳(せきしほう)さん(書作家/大古山在住) 小さい画面でも読みやすい「広報かさまスマホ版」をぜひご利用ください!
-
くらし
市長コラム
■合併から20年、原点に戻る 文/笠間市長 山口伸樹 令和8年3月19日は笠間市誕生の記念日であり、合併20周年になります。 合併から20年。今後の行政の在り方、進め方を見直す時期でもあります。 合併は、地方分権の受け皿づくりと行政改革によるスリムな行政づくりを目標に1市2町が合併しました。本市は合併後、県から権限の移譲を積極的に受け、現在までに国の移譲も受け、スピーディなサービスに努めています。…
-
くらし
今月のPick up
■くらしのガイドブック2025を配布しています 市民の皆さんの暮らしに役立ててもらうため、市の窓口業務や手続き、施設などをまとめた冊子「笠間くらしのガイドブック2025」を市と株式会社サイネックスで共同発行しました。冊子は、企業・団体などの広告料を原資として作成されています。 2月から、市内全戸へポスティングによる配布を開始しました。普段、ご家庭の手の届くところに置いていただき、市役所の窓口にご用…
-
くらし
お知らせ
■窓口休日開庁サービス 日曜日:市役所本所午前8時30分~正午市民課(住民異動届、パスポート申請等の一部業務は除く)、収税課(月末のみ) ※年末年始(12月29日~1月3日)を除く ※上記以外の窓口の延長は行っていません。 ※マイナンバーカードの交付等については予約制です。 ■SNS 最新の情報は市公式SNSでチェック! ■3月の休日救急診療当番(午前9時~午後5時) 毎週日曜:笠間市立病院【電話…
-
イベント
令和7年笠間市二十歳の集い
1月12日に笠間市民体育館で、「二十歳の集い」を開催しました。 今年度、笠間市で二十歳の節目を迎えるのは611名の皆さん。 式典では「二十歳という人生の大きな節目を迎えました。自然豊かで温かい人々に囲まれた笠間市で学び育ったことに誇りと感謝の気持ちを持ちながら、これまでの経験を糧に、光り輝く時代を担う社会人となります」と野澤大輝(のざわだいき)さんと高松渚(たかまつなぎさ)さんが誓いの言葉を述べま…
-
スポーツ
第19回かさま陶芸の里ハーフマラソン 令和6年12月15日開催
エチオピアの英雄アベベ・ビキラメモリアル 第19回かさま陶芸の里ハーフマラソン 令和6年12月15日開催 Ethiopian Hero Abebe Bikila Memorial Kasama Half Marathon 「第19回かさま陶芸の里ハーフマラソン大会」が開催され、市内外からのランナー1464人が笠間路を駆け抜けました。 天候にも恵まれ、沿道からの皆さんの応援や、日本ウェルネス高校吹奏…
-
文化
まちおこしのスパイス
■地域おこし協力隊とは? 地域おこし協力隊とは、総務省が平成21年度から取り組んでいる制度で、都市部の意欲ある人材が地方へ移住(最長3年)し、地域力の維持・強化を目的とした支援活動を行うものです。 ■笠間の栗でどんな未来をつくる?~笠間の栗とわたし~ ▽プロフィール 三宅輝明(みやけてるあき)隊員(28歳) 2024年5月より笠間市の地域おこし協力隊として着任。栗のブランド化の推進を目的として笠間…
-
健康
からだと向き合う
■健康の社会的決定要因 笠間市立病院医師 前島拓矢(まえじまたくや) 皆さんは健康の社会的決定要因(Social Determinants of Health/以下SDH)という言葉を知っていますか。SDHは、健康に影響する社会的な要因のことをいいます。健康には遺伝的要因や体質が最も影響していると思われがちですが、近年は、このSDHの存在が大きく注目されています。 皆さんやその周囲の方々の健康も、…
-
健康
かさま健活スタイル
月ごとの強化項目を取り入れて自分のこころとからだにちょっといい健康づくり ■2月の強化項目 確認しよう!『予防接種』 入園・入学前に予防接種を確認し、忘れている予防接種を受けましょう。 問合せ:健康医療政策課 【電話】0296-77-9145
-
くらし
2月の納税等
納期限:2月28日(金) ・固定資産税(4期) ・国民健康保険税(8期) ・後期高齢者医療保険料(8期) ・介護保険料(6期) ※納期限を過ぎると延滞金が加算されます。早めの納付をお願いします。 ※納付は、簡単で便利な口座振替を。 ※口座振替で納付の方は、預金残高の確認を。
-
くらし
情報しっとく日和(1)
知って得する暮らしの情報を紹介します。 気になる情報を見つけたら、アクションをおこしましょう。 ■講演/令和6年度教育・学術部会講演会「筑波山地域ジオパークの魅力を探ろう!」を開催します 筑波山地域ジオパーク推進協議会教育・学術部会では、当ジオパークの地質・地形などの魅力を伝える講演会を実施しています。今回は、学術研究助成の成果と花こう岩をテーマとした講演・報告を予定していますので、皆さんの参加を…
-
くらし
情報しっとく日和(2)
■お知らせ/令和6年度飼い犬および飼い猫の不妊去勢手術費補助金の申請はお早めにお願いします 市では、犬猫の無秩序な繁殖を抑制する不妊去勢手術を推進するため、飼い犬、飼い猫の不妊去勢手術費用の一部を補助しています。 令和7年3月31日(月)までに申請および実績報告を行う必要がありますので、ご注意ください。 ▽申請方法および手順 ・本補助金は手術前申請です(環境政策課窓口のみ受付)。 ・申請後手術を実…
-
くらし
情報しっとく日和(3)
■お知らせ/デマンドタクシーかさま随時運行開始。WEB利用者登録・予約受付も可能に!! 2月3日(月)から「デマンドタクシー」の便運行(1時間に1便)を随時運行へ切り替え、また、予約受付がWEB(スマートフォンやパソコン)でできるようになりました。 WEBでの利用には、既に利用登録されている方も含め、WEB利用登録が必要となりますので、本紙右の二次元コードから登録をお願いします。 ▼注意事項 WE…
-
くらし
情報しっとく日和(4)
■お知らせ/笠間小学校スクールバス利用拡大の実証運行をします ▼笠間小学校スクールバス運行地区にお住まいの皆さんへ 通学用スクールバスに地域住民が一緒に乗車することで、笠間駅までの移動を支援します。 市では、バス余席の有効活用として、特に高校生や高齢者を中心とした地域住民の移動手段の確保と日常生活における利便性の向上を目的に、地域住民を対象にスクールバスの利用拡大を実施します。 利用できる方(すべ…
-
くらし
情報しっとく日和(5)
■お知らせ/農地の貸借に関する手続きなどが変わります 本紙ページ上部の「農用地区域からの除外などや農地転用許可の手続きが変わります」記事にある地域計画の策定により、農地の出し手(農地所有者)と受け手(耕作者)の「相対の利用権設定」は、令和7年3月末をもって廃止され、農地中間管理事業に基づく貸借に一本化されます。地域計画が策定された後(令和7年4月以降)は、農地の貸借の手続きや要件が以下のとおり変更…
-
くらし
この枠に広告を掲載してみませんか?
市民に的を絞った効果的な周知が期待できます ■掲載料金 27,000部発行広報かさま ・小サイズ(45mm×85mm)10,470円/月 ・大サイズ(45mm×170mm)20,950円/月 ※消費税10%の場合の料金です。 問い合わせ:笠間市役所秘書課 【電話】0296-77-1101
-
くらし
Sustaina KASAMA
このコーナーでは、市の環境に関する取り組みや、くらしに役立つ情報を紹介します。 Sustaina(サステナ)には、「持続可能な~」という意味を込めています。 ■特別講演会 持続可能な地域を目指して「脱炭素と笠間焼の未来」 地域外への資金流出や燃料費の高騰といった問題が、エネルギーを外部に依存してきたことで年々深刻になっています。これを解決するためには、地域内でエネルギーを生産し、消費する「地産地消…
-
文化
かさまのれきし第82回
■天明六年の大水 近年は毎年のように全国各地で豪雨災害が発生し、多くの方々が被害に遭っています。江戸時代にも大雨による被害が発生しており、天明六年(一七八六)旧暦七月には関東全域で大雨が降りました。この雨は大きな被害をもたらし、茨城県内でもその被害状況が各地の史料に残されています。 笠間では七月十三日(現在の八月六日)から十五日まで激しい雷と大雨が昼夜続きました。笠間藩領の富谷村(桜川市)の商人・…
-
くらし
図書館
■赤ちゃんと絵本で楽しいひとときを 図書館では、3~4か月児相談時に、赤ちゃんとその保護者に、絵本をひらく楽しさを体験できる読み聞かせと、絵本をプレゼントする「ブックスタート事業」を行っています。 赤ちゃんと保護者が、絵本を通して心ふれあうひとときを持っていただくきっかけづくりを目的としています。 絵本の中には、はじめて見るものや大好きなものなど、いろいろな発見がいっぱい。おはなしの内容は、まだわ…
-
子育て
笠間まるごと子育てコーナー
今年度、市では「笠間まるごと『子育て都市』宣言プロジェクトStage2」として、全分野一体となった子育て施策を展開していきます。 このコーナーでは、同プロジェクトの事業の一部を、不定期で紹介します。 子どもたちの健やかな成長と、子育て世帯の経済的負担を軽減し、子育て支援の充実を図ることを目的として、下記のとおり助成金を交付します。 ■新中学1年生になる児童の制服などにかかる購入費を助成します 中学…
- 1/2
- 1
- 2