広報かしま 2025年1月号

発行号の内容
-
くらし
新年のごあいさつ
新年あけましておめでとうございます。 市民の皆様におかれましては、健やかに新年を迎えられたことと心よりお喜び申し上げます。 本年は、市制施行30周年という特別な年を迎えます。この30年間、多くの方々のご支援とご協力のもと、着実に発展を遂げてまいりました。市議会や関係機関と連携し、さまざまな課題に取り組んできた結果、鹿嶋市は今や魅力ある地域として多くの方々に愛される場所となっています。 この節目の年…
-
子育て
LIVE HAPPY IN KASHIMA CITY
NEW YEAR SPECIAL FEATURE 認定こども園 大野めぐみ保育園 餅つき大会 少子化が進み子どもを取り巻く環境が大きく変わる中、地域全体で子どもたちの健やかな成長をどう支えていくかは、全国の自治体に共通する重要な課題です。 鹿嶋市でも、田口市長が市政運営の主要目標であるNEXT 鹿嶋『5本の柱』の一つに、『暮らしやすく、生きがいのあるまち鹿嶋』を掲げ、その中核として『子どもの健やか…
-
子育て
未来を担う子どもたちのために(1)
New Year Conversation ・市夜間小児救急診療所管理者(三笠小児クリニック 院長) 箕輪 富公(みのわ よしまさ)先生 ・鹿嶋市長 田口 伸一 ・認定こども園 大野めぐみ保育園 園長 中西 三千子(なかにし みちこ)先生 ■認定こども園 大野めぐみ保育園 園長 中西 三千子(なかにし みちこ)先生 昭和33年から開園した大野めぐみ保育園(旧慈眼寺(じげんじ)幼稚園)で2代目園長を…
-
子育て
未来を担う子どもたちのために(2)
■賢さを身につける保育や地域子育て支援への取り組み 中西:現在私は、大野地区で未就学児を中心とした保育や地域子育て支援などに携わっています。初代大野めぐみ保育園園長で、先代法人理事長である中西(なかにし)シゲが、昭和33年に始めた『慈眼寺(じげんじ)幼児園』が私たちの子育て支援の始まりです。そして、昭和44年に『大野めぐみ保育園』と改称し、平成10年には『大野ひかり保育園』を開園し、2園体制で、現…
-
子育て
未来を担う子どもたちのために(3)
■鹿嶋の子育てのこれから ▽こども家庭センターを設置します 令和7年4月から『子育て世代包括支援センターりぼん(保健センター内)』と『子ども家庭総合支援拠点(こども相談課内)』を統合し、こども家庭センターを設置します。妊娠期から子育て期までの保健・福祉に関し、専門職による相談業務を中心に切れ目ない包括的な支援を行います。 ▽鹿嶋市こども計画(令和7~11年度)策定中 これまでの『子ども・子育て支援…
-
くらし
申告前に確認を! 令和6年分申告事前相談のご案内
令和6年分の申告に向けて、事前相談を受け付けます。スムーズな申告のために、申告期間前の準備をお願いします。 【受付期間】 1月6日(月)~2月14日(金) 【相談内容】 「収支内訳書」および「医療費控除明細書」の記載方法などに関する相談 【受付場所】 市役所税務課窓口 【注意事項】 今年から、申告期間{2月17日(月)~3月17日(月)}の受付終了時間を15:30に変更します。 申告期間は、「収支…
-
スポーツ
第47回鹿嶋市駅伝大会開催
今年も鹿嶋市駅伝大会を開催します。新春の風に乗って走り抜けるランナーたちを応援しましょう。 日時:1月19日(日) 【一般男子(17.5km)】9:00~ 【一般女子・中学男子(12.5km)】10:45~ 【中学女子・エンジョイ(10km)】12:15~ 場所:高松緑地運動公園周回コース ※大会の詳細は、右記QRコードからご確認ください。 本紙を参照ください 【注意事項】 大会当日は、駅伝コース…
-
しごと
令和7年度 市費負担学校職員 募集
市では、市内の小・中学校に勤務する下記の職種の職員を募集しています。申込方法や勤務条件など、詳細は右記QRコードからご確認ください。 本紙を参照ください 申込み・問合せ:教育指導課 ID:0082565
-
しごと
令和7年4月採用 会計年度任用職員 鹿嶋市立公民館 公民館主事 募集
市内の公民館に勤務する公民館主事を募集します。申込方法など、詳細は右記QRコードからご確認ください。 本紙を参照ください 申込み・問合せ:中央公民館 【電話】83-1551 ID:0082136
-
その他
DANAO CITY×KASHIMA CITY ダナオ市と姉妹都市協定を締結しました
鹿嶋市は、フィリピン共和国ダナオ市と姉妹都市協定を締結しました。令和6年11月14日に、ダナオ市庁舎にて調印式を行いました。 産業、観光、農業、スポーツ、教育など、さまざまな分野で交流を図るとともに、市内の児童生徒が、これまで学習してきた英語を活用する場や異文化交流を行う機会の創出につなげることを目的としています。 ■調印式 会場であるダナオ市庁舎に到着すると、歓迎ムードで調印式が始まりました。両…
-
スポーツ
スポーツ大会出場報告
「スポーツのまち」として知られている鹿嶋市では、毎年多くの市民の皆さんが世界大会や全国大会に出場しています。その中で、昨年輝かしい成績を収めた皆さんを紹介します。 ※所属は、大会出場時のものです。 本紙を参照ください
-
講座
インフルエンサーから学ぶ インスタグラム活用セミナー
市内事業者対象 参加費無料!! 講師:『旅する二人』 ゆうきさん・きょうかさん SNS総フォロワー数75万人の日本全国を旅する旅行好きカップルインフルエンサー ■セミナーの内容 1 インスタ成功のカギ 2 これからのSNS活用 3 質疑応答 日時:1月27日(月) 14:00~16:00 場所:鹿嶋市商工会館 対象:市内事業者 募集人員:50人 費用:無料 申込み:右記QRコードからお申し込みくだ…
-
子育て
セイビ堂ドリームパーク(鹿嶋市地域子育て支援センター)
1・2月のイベント(★のマークがあるイベントは要予約。) ※通常支援は、毎週火曜~日曜日10:00~17:00。イベントは変更となる場合があります。 ※市直営以外の地域の支援センターのイベント情報は、市ホームページ(右記QRコード)などでご確認ください。 本紙を参照ください 場所・申込み・問合せ:セイビ堂ドリームパーク 【電話】83-4152
-
くらし
市からのお知らせ
■おさかな料理教室参加者募集 栄養豊富な魚をもっと食べましょう。魚は良質なたんぱく質や脂質(EPA・DHA)など、元気に過ごすために必要な栄養が豊富に含まれています。 私たちの健康づくりに欠かせない魚の栄養と美味しい調理方法について学びませんか? 日時:1月28日(火) 9時30分~12時(9時15分受付開始) 場所:保健センター 対象:市内在住の方 15人程度(先着) 持参するもの:エプロン、三…
-
くらし
暮らしの情報(お知らせ)
■ノロウイルスについて ノロウイルスは年間を通して発生しますが、特に冬の時期に流行がみられます。感染すると、吐き気、嘔吐、下痢、腹痛、発熱などの症状を起こすことがあります。 予防の基本は手洗いです。手は石けんで30秒以上洗いましょう。また、食品は中心部まで十分に加熱(85℃~90℃で90秒以上)し、調理器具などは塩素系漂白剤で消毒しましょう。 問合せ:潮来保健所 衛生課 【電話】66-2116 ■…
-
くらし
暮らしの情報(募集)(1)
■SDGs読書会 身近なところから始めてみませんか? 日時:毎月第1・第3水曜日 10:00~11:30 場所:中央公民館2階 エコ広場 申込み・問合せ:SDGsの会 西口さん 【電話】82-5765 ■潮来市観光商工課 各種募集 ▽「潮来花嫁さん」募集 対象:下記(1)~(3)全てに該当する方 (1)令和7年4月1日時点で18歳以上の方 (2)令和6年6月以降に結婚された方、または令和8年6月ま…
-
くらし
暮らしの情報(募集)(2)
■高松緑地公園 公園管理人員募集 対象:自転車・自家用車の運転ができ、刈り払機が使える方 若干名 選考方法:面接試験 業務内容:公園内の整備管理など 勤務時間:月~金曜日 9:00~15:00 ※土・日曜日、祝日と雨天休み。 時給:1,005円~(交通費別途支給) 申込み:1月7日(火)から、下記に電話で申し込み。 問合せ:高松緑地管理事務所 小田原さん 【電話】82-9042 ■県立水戸南高等学…
-
講座
暮らしの情報(講座)
■人工肛門・人口膀胱の方へ 日時:2月9日(日) 10:00~15:00(9:30受付開始) 場所:中央公民館 3階講義堂 内容:講演「ストーマケア・日常生活の注意点・トラブル時の対処方法・災害に備え」、席上相談会ほか 費用:1,000円(昼食・飲料代など) 申込み:1月27日(月)までに、下記に電話またはFAXで(氏名、住所、電話番号)を申し込み。 問合せ:日本オストミー協会茨城県支部 鹿行セン…
-
イベント
暮らしの情報(催し)
■野鳥観察会 日時:1月18日(土) 10:00~12:00 集合場所:潮来市/水郷県民の森ビジターセンター 内容:園内を散策しながらの観察 問合せ:水郷県民の森管理事務所 【電話】64-6420
-
スポーツ
謹んで新年のごあいさつを申し上げます
昨年も鹿嶋市の皆様から格別のご声援を賜り、誠にありがとうございました。 2024シーズンは、8年ぶりの国内タイトル奪還を目指し、新監督のもとで開幕を迎えました。明治安田J1リーグは5位に終わり、タイトル獲得を逃す悔しいシーズンとなりましたが、ホームタウンの皆様の力強い応援のおかげで、ホームゲーム年間無敗とともに、ホーム開催試合の平均観客動員数が過去最多を記録することができました。チームはキャプテン…
- 1/2
- 1
- 2