広報常陸大宮 2024年12月号

発行号の内容
-
くらし
[特集]マイナ保険証がスタートしました
令和6年12月2日から、健康保険証は「マイナ保険証」を基本とする仕組みへと移行しています。「マイナ保険証」とは、保険証として登録したマイナンバーカードのことです。今月号では、「マイナ保険証」についてご紹介します。 ◆マイナ保険証でできる!4つのこと 1 過去の情報をもとに より良い医療が受けられる 情報提供に同意することで、過去に処方された薬や特定健診などの情報を初診でも医師・薬剤師にスムーズに共…
-
子育て
オーガニック学校給食を推進しています
常陸大宮市では「子どもたちに最高の給食を届けたい」という思いから、「自然由来の食材」を積極的に取り入れたオーガニック学校給食を推進しています。令和5年度には有機農業に地域ぐるみで取り組む産地として「オーガニックビレッジ宣言」を行った常陸大宮市の有機農業に関するさまざまな取り組みをご紹介します。 ◆12月8日「有機農業の日」有機農産物を8品使用した給食を提供 12月8日の「有機農業の日」に合わせて、…
-
くらし
駅周辺整備事業NEWS
◆TOPICS(1)令和7年2月上旬 新たな改札口が供用開始予定! 令和7年2月上旬から、常陸大宮駅の改札口が新しくなります。駅の西口(国道118号側)に改札ができるほか、東西改札部分の駅舎が新しくでき上がる予定です。 今後は、東口と西口を結ぶ自由通路ができ、令和8年3月には、常陸大宮駅のリニューアルが完了する予定です。 ◇図で見る!常陸大宮駅の供用開始予定 ※詳細は本紙をご覧ください。 ◇新駅舎…
-
スポーツ
市制施行20周年 記念事業 全(オール)早明野球戦 常陸大宮大会
12月1日、大宮運動公園市民球場で、全早明野球戦常陸大宮大会が開催され、約2,000人の来場がありました。 イベントでは、早稲田大学と明治大学、それぞれの学生選手と同校卒業生(社会人チームで活躍する選手)の混合チームの試合のほか、両大学の応援合戦、市内で野球に励む子どもたちに野球教室が行われました。 試合は、熱戦のうちに、全明治大学チームが5-4の劇的なサヨナラで勝利を収め、幕を閉じました。
-
くらし
教育委員会 執行状況と事業の点検評価結果をお知らせします
地方教育行政の組織及び運営に関する法律に基づき、令和5年度の教育委員会の活動状況及び実施した事業の点検・評価を行いましたので、その結果を公表します。 ◆評価委員 鹿島優(元茨城県教職員)、池内耕作(茨城キリスト教大学副学長・教授)、佐藤隆(茨城女子短期大学こども学科長・教授) ◆点検・評価結果 ・教育委員会会議の開催状況、協議、報告等:適正に執行されている ・事業評価 拡充:花いっぱい運動推進事業…
-
くらし
まちのできごと(1)
◆10/20 みんなできれいなまちづくり ◇市内一斉クリーン作戦 ごみのない清潔な住環境を整えるため、環境整備とポイ捨て防止を目的に、市内一斉クリーン作戦を行い、約8,500人の市民が参加しました。 道路に落ちている空き缶やペットボトル、紙くずなどを回収し、合計2.6tのごみを回収・処分することができました。 引き続き、きれいなまちの維持のため、ご協力をお願いします。 ◆10/23 県立公園指導員…
-
くらし
まちのできごと(2)
◆11/16 関東一の大鍋で奥久慈の食材を味わう ◇やまがた宿芋煮会 毎年、市内だけでなく県内外からも多くの人が訪れる「やまがた宿芋煮会」が開催されました。今年は、久慈川堤防工事に伴い、場所を神奉地コミュニティセンター裏の特設会場に移しての開催となりました。 直径約3.5mを誇る関東一の大鍋で作られる芋煮は、市内農家の方が生産したサトイモをはじめ、7つの奥久慈産の食材が入ったここでしか味わえない一…
-
くらし
善意をありがとう
・明治安田生命保険相互会社 様 252,100円(健康増進・地域活性化事業へ) ・有限会社瑞穂農場 様 1,000,000円(奨学基金・善意銀行へ)
-
子育て
かがやきだより
◆子どもの事故を予防しましょう みなさん、知っていますか?子どもの事故の大半は家庭内で起きています。子どもは運動機能の発達とともに、大人が考える以上にいろいろなことができるようになり、その一方で、予期せず様々な事故にあうおそれが出てきます。 年末にむけて大掃除をするこの機会に、身近な事故原因を知り、周りの環境を整備するなど対策していきましょう。 ◆年齢別 身近な事故原因と対策 ◇0歳頃 ・誤飲・窒…
-
文化
常陸大宮 市史 編さんだより vol.89
◆牛馬を守る神仏のお話 民俗部会 専門調査員 筑波大学人文社会科学研究科 歴史・人類学特任研究員 三津山 智香 はじめまして。民俗部会専門委員の三津山智香と申します。常陸大宮市史編さん事業では、生業(せいぎょう)の調査を担当しております。生業とは、農業をはじめとした暮らしを立てるための仕事を指します。自然にめぐまれた常陸大宮市では、地域ごとの特色を生かし、農業・漁業・林業・畜産業・養蚕業など、様々…
-
くらし
FDH 常陸大宮市消防本部
◆窒息事故を防ぐ 餅を安全に食べるために お正月に餅を食べる機会が増えるかと思いますが、毎年、餅を喉に詰まらせる事故が発生しています。特に高齢者や子どもがいるご家庭では十分な注意が必要です。安全に食べるためのポイントと、万が一の対処法をご案内します。事前の準備と迅速な対応が窒息事故の防止につながります。家族や周囲の方々と対処法を共有し、餅を楽しみましょう。 ◇餅を食べるときの4つの注意点 1 小さ…
-
しごと
Oh!miya WORK(おーみやワーク)
市ホームページや商工観光課で公開・配布している常陸大宮市企業ガイドブック「Oh!miya WORK」から市内の企業を紹介します。 ※二次元コードは本紙をご覧ください。 ◆株式会社タイツウ 茨城大宮工場 ◇住所 常陸大宮市工業団地5-3 ◇事業内容 製造業 ◇採用のお問い合わせ 【電話】53-6251【E-mail】y_sakamoto@taitsu.co.jp (担当:工場長 坂本) ◇Inter…
-
くらし
Instagram Photo gallery
常陸大宮市で撮影されたInstagram投稿をご紹介! ※詳細は本紙をご覧ください。 市内の風景、イベント、何気ない日常など、「#常陸大宮市」「#常陸大宮」「#おおみやファン」などのハッシュタグを付けてご投稿ください! 常陸大宮市公式Instagramはこちらから! ※二次元コードは本紙をご覧ください。
-
その他
常陸大宮市の人口
◆12月1日現在 人口:36,443人 男性:18,022人 女性:18,421人 世帯数:15,544世帯
-
その他
その他のお知らせ(広報常陸大宮 2024年12月号)
◆今月の表紙 令和6年12月2日からマイナンバーカードと保険証を連携した「マイナ保険証」が本格的にスタートし、ひたまるも、マイナ保険証を利用し、美和診療所で受診しています。今月号では、マイナ保険証を持っている人、持っていない人それぞれの受診の仕方など、マイナ保険証についてご紹介します。 ●「ひたまるアプリ」については本紙をご覧ください ●市の最新情報、ごみ収集日の通知機能などが便利なスマートフォン…