広報さくらがわ No.445(2024年4月1日号)

発行号の内容
-
スポーツ
表紙
■一走入魂 表紙は、3月10日に桜川市総合運動公園で行われた第19回桜川市さくらマラソン大会を撮影したものです。 5年ぶりの開催となった同大会は、市内外から多くの方が参加し、早春の桜川路を駆け抜けました。ランナーからは、全力で疾走する姿と、走りに集中した真剣な表情がみられました(本紙8ページに関連記事を掲載しています)。
-
その他
桜川市の人口と世帯
人口:36,527人(-53) 男:18,165人(-22) 女:18,362人(-31) 世帯:13,513世帯(±0) ( )は対前月増減 常住人口 令和6年3月1日現在
-
くらし
令和6年度 施政方針(1)
令和6年3月5日~18日の会期で開催された、第1回桜川市議会定例会で、令和6年度の市政運営に向けて、大塚市長が施政方針を述べました。 本月号で、その概要をお知らせします。 なお、令和6年度予算の概要については、来月号に掲載します。 桜川市長 大塚 秀喜(おおつか ひでき) ■子どもから高齢者まで健康で共生のまちづくり ◇子育て支援の充実と少子化対策の推進 少子化の要因の一つとなっている非婚化・晩婚…
-
くらし
令和6年度 施政方針(2)
■活力ある産業のまちづくり ◇農林業の振興 農業生産基盤の整備、地産地消の推進と農産物のブランド化を進め、農家の所得向上を図り、新規就農者の確保や農地の集積による効率化を推進してまいります。 また、農村環境の保全として、優良農地の確保、耕作放棄地の発生予防と解消に取り組むとともに、有害鳥獣対策室と猟友会の連携により、イノシシなどの捕獲や被害防止対策の強化に努めます。 さらに、ヤマザクラなど、地域資…
-
くらし
市民の皆さまの人生をトータルで応援します! さくらがわ人生応援プロジェクト
市では、今後も続く人口減少に歯止めをかけるため、令和5年度から市民の皆さまの人生をトータルで応援する「さくらがわ人生応援プロジェクト」として、14事業(年度途中に1事業を追加)を展開してきました。 令和6年度は、このプロジェクトに新たに6つの事業を追加し、人口減少対策をさらに拡充します。 ■令和6年度さくらがわ人生応援プロジェクト追加事業 ※各種事業には、上記以外にも要件があります。詳しくはお問い…
-
イベント
English Day 開催
2月19日に、南飯田小学校で「English Day」が開催されました。この取り組みは、ALT(外国語指導助手)との触れ合いを通して、児童が英語や異文化に興味を持ち、英語学習に意欲的に取り組むことを目的として計画されたものです。 当日は、市内の小・中・義務教育学校に勤務しているALT9名が、同校児童と自己紹介やグループごとのジェスチャーゲームなど、英語を用いたさまざまな活動を行いました。児童たちは…
-
くらし
三代 雄一さんが民間自治功労者表彰を受賞
2月21日に市役所大和庁舎で、茨城県市長会民間自治功労者表彰の伝達式が行われ、三代雄一(みしろゆういち)さん(長方地区)に大塚市長から表彰状が伝達されました。 三代さんは、平成25年から令和3年までの8年間、市代表監査委員を務め、市の予算執行や財務事務などの経営管理に対し、公平性や効率性の確立に重点を置いた監査や指導に尽力された功績が認められ、今回の受賞となりました。 同氏は「この度は、名誉ある賞…
-
くらし
県西8市とマーケットエンターブライズが官民連携
2月22日、結城市内の会場で、茨城県県西市長会(結城市・古河市・下妻市・常総市・笠間市・筑西市・坂東市・桜川市の8市で構成)と、株式会社マーケットエンタープライズ(小林泰士(こばやしやすし)代表取締役社長)が、循環型社会構築に関する包括連携協定を締結しました。 官民連携による本協定を契機として、SDGsの目標達成や、カーボンニュートラルの実現に向けて、リユース活動の推進や循環型社会形成の促進を目指…
-
くらし
まちの話題
■市村芳二さんが全日本マスターズスキー技術選手権大会で優勝 2月2日~4日 白馬岩岳スノーフィールド(長野県白馬村)で、第4回全日本マスターズスキー技術選手権大会が開催され、市村芳二(いちむらよしじ)さん(谷中地区)が65歳以上の部で、全4種目1位で優勝しました。 この大会は、シニア層のスキー競技の活性化を目的として開催されています。 市村さんは「連覇を目指し、今後も日々努力したい」と話してくれま…
-
スポーツ
第19回 桜川市さくらマラソン大会
~1,068人のランナーが力走~ 3月10日、第19回桜川市さくらマラソン大会が桜川市総合運動公園をスタート・ゴールとする1.5km・2km・3km・5km・10kmのコースで開催されました。 新型コロナウイルス感染症の影響により中止が続いていましたが、5年ぶりの開催となりました。当日は1,068人のランナーが参加し、年齢や性別に応じた26種目のレースが行われました。各種目の上位入賞者は、次の方々…
-
文化
歴史資料館だより No.105
■国指定史跡真壁城跡の発掘調査成果 真壁城跡では、史跡整備に向けた発掘調査を継続的に行っています。三の丸にあたる中城の調査では、戦国時代に大規模な庭園が広がっていました。その大きさは7,000〜8,000平方メートル(プロサッカーコート以上)で、県内最大規模です。庭園からは、池や大規模建物、舞台状建物、茶室、園路が見つかりました。 これらは、戦国時代末期の当主である真壁久幹(まかべひさもと)と子の…
-
健康
健康ガイド 5月分
■令和6年度住民健診 令和6年度の住民健診(予約制)が始まります。6月は大和ふれあいセンター「シトラス」が会場となります。 ◇Web予約 日時:5月26日(日) 20時~ ※Web予約は、コールセンター予約の1日前から可能 ◇コールセンター予約 【電話】0570-077-150 日時:5月27日(月)、28日(火) 9時~17時 風疹の抗体検査をまだ受けていない方は、住民健診でも検査ができます。対…
-
健康
お子さんの目を守るために
■近視の子どもが増加 日本における裸眼視力1.0未満の子どもの割合は、約40年前と比べて増加傾向にあります。 近視は、遺伝的要因と環境的要因の両方が関係しますが、環境による影響が大きいと言われています。タブレットやスマートフォン、ゲーム機などを、長い時間近くで見ていることが近視の原因の一つと考えられています。 ◇裸眼視力1.0未満の者の割合の推移 ※出典:文部科学省「学校保健統計調査」 ■近視の進…
-
くらし
情報ひろば-お知らせ-
■令和6年度人間ドック健診費助成受付開始 ◇国民健康保険 定員/助成額: ・人間ドック/630人・2万円 ・脳併用ドック/150人・4万円 ◇後期高齢者医療保険 定員/助成額 ・人間ドック/150人・2万円 ・脳併用ドック/30人・4万円 ◇共通事項 申込期間:4月8日(月)~19日(金) その他:詳しくは「令和6年度健診のお知らせ」をご確認ください。 ※今年度から、健診のお知らせ方法が、健康カレ…
-
子育て
情報ひろば-健康福祉-
■児童手当・児童扶養手当の申請 各種手当は、申請により支給されます。申請漏れにご注意ください。 ◇児童手当 支給対象:中学校卒業まで(15歳の誕生日後の最初の3月31日まで)の児童を養育している方 ※児童が児童福祉施設などに入所している場合や、里親などに委託している場合は、原則その施設の設置者や里親などに支給します。 ◇児童扶養手当 支給対象:父母の離婚などにより、父または母と生計を同じくしていな…
-
その他
こだますいかの出荷が今年もはじまります
桜川市と筑西市は、約50年前から続く国内有数のこだますいかの産地です。 両市産のこだますいかは、冷蔵庫に丸ごと入る手ごろなサイズで取り扱いやすく、果皮が薄いうえに味が濃厚です。3月から7月上旬まで出荷されています。 こだますいかには、抗酸化作用が期待されるリコピン、むくみ防止や腎機能健全化に効果の高いカリウムが含まれています。 ◇5月5日はこだますいかの日 毎年立夏(今年は5月5日)は「こだますい…
-
くらし
情報ひろば-税-
■不動産取得税について 土地や家屋を売買、贈与、交換などで取得したときや、家屋を新築したときは、不動産取得税が課税されます。 税額は、課税標準額(固定資産課税台帳に登録されている価格、または固定資産評価基準により評価し決定した価格)に、土地または住宅を取得した場合は3%、住宅以外の家屋を取得した場合は4%を乗じた額です。 なお、住宅や住宅用土地を取得した方は、一定の要件のもとで税額が軽減される場合…
-
くらし
情報ひろば-無料相談-
■筑西地方家族会 市内在住でご家族の心の病気でお悩みの方へ家族相談支援を行います。お気軽にご相談ください。 日時:4月17日(水)13時~15時 会場:NPO法人つばさ心身障害者福祉センター内(筑西市小林355) 連絡先:筑西地方家族会 古池(こいけ) 【電話】0296-52-2743 ■行政書士無料相談会 日時:4月13日(土)9時~15時(9時受付開始) 会場:桜川市総合運動公園(SAKURA…
-
くらし
行政相談の年間予定
困りごとや苦情、意見・要望があれば、お気軽にご相談ください。行政相談委員が、皆さまの声を行政にお届けするお手伝いをします。 相談料は無料で、秘密は厳守されます。 日程・会場: ※中止や延期になる場合がありますので、市ホームページなどをご確認ください。 問合せ:総務課 【電話】58-5111 【電話】75-3111 (代表)
-
くらし
市長と語ろう!「市民の日」
市民の皆さまの声を行政に反映するために、市長とお話ししてみませんか。話題はなんでも結構です。 なお、市長は職務上、急な用務が入る場合がありますので、その場合は副市長などが対応することになります。 お手数でも前日までにお問い合わせください。 日時:4月15日(月)9時~12時(最終受付11時30分) 会場:市役所真壁庁舎 問合せ:秘書広報課 【電話】58-5111 【電話】75-3111 (代表)
- 1/2
- 1
- 2