市報なめがた No.224(令和6年4月号)

発行号の内容
-
子育て
子育て
■どれみのオンライン相談について 行方市子育て支援アプリ「どれみ」では、オンライン相談サービスを実施しています。不安やストレスを抱えている妊婦さん、子育てで悩んでいる保護者の方が、市の保健師や管理栄養士、子育てコンシェルジュなどとオンラインで相談できます。 【ご利用方法】 (1)アプリ「母子モ(ボシモ)」をダウンロードアプリストアから「母子モ(ボシモ)」で検索するか、QRコードからダウンロードして…
-
健康
健康づくり
■こころの健康~あなたとあなたの大切な人のために~ ストレスと聞くと、嫌なことやつらいことを連想される方が多いと思います。しかし、実はうれしいことも楽しいことも、ストレスの原因になります。毎日を快適に過ごすために、自分のストレスサインを知りましょう。 思い当たるサインはありませんか ・疲れやすい ・緊張が取れない ・熟睡できない ・集中できない ・朝起きるのがつらい ・おっくうで根気がない ・不安…
-
くらし
公民館情報
■北浦公民館図書室からのお知らせ 「図鑑」いろいろ、入りました!!子どもから大人まで楽しめる図鑑です。ぜひ、手に取ってご覧ください。 「うたのかいせつ図鑑」(ほるぷ出版) 「アリのひみつ大図鑑」(国土社) 「農業をささえる生き物図鑑」(小峰書店) 「はにわ埴輪楽しく学べる歴史図鑑」(スタジオタッククリエイティブ) 「昆虫変態図鑑」(ポプラ社) 222種の昆虫の成長過程を写真で紹介しています。昆虫好…
-
くらし
行方歴史探検2024 1
■親子でふれあいなめがためぐり~動画で歴史を再発見~ 生涯学習課では、令和3年度から市内の史跡を巡りながら、行方市の歴史や文化等についての理解を深めていただくために「行方歴史探検~親子でふれあいなめがためぐり~」事業を推進しています。その一環として、市内12カ所の史跡(QRコードから参照)において、説明動画を、誰でも視聴できるように整備しました。各史跡の案内看板にあるQRコードをスマートフォンやタ…
-
くらし
はい、こちら行方市消費生活センター!
■給湯器の点検にご注意を!!高齢者を中心にトラブル急増中!! 【事例】 「ガス器具の点検を行う。敷地内に立ち入るので在宅していてほしい」と電話があった。築20年以上の自宅で、そのうち給湯器の交換をしようと思っていたため、契約しているガス会社と思い承諾した。その4日後、業者が訪問してきて外から点検をしたところ、「古くて年数が経っているし落ち葉も入っている、危ないです」と言われた。ガス漏れは目に見えな…
-
くらし
スマートフォンの便利な使い方~SNSで情報収集・スマートウォッチ連携~
2023年1月時点で携帯電話所有者のスマートフォン比率は96.3%(※)となっています。ここ10年間で急速に普及が進んだとされています。市民の皆さんもスマートフォンをお持ちの方も多いと思いますが、「使いこなせていない…」という方もいらっしゃるのではないでしょうか?今回はスマートフォンの便利な使い方をご紹介します。 ※モバイル社会研究所が2023年4月に発表【URL】https://www.moba…
-
くらし
SDGsで共に創る持続可能な行方 第41回
■気候変動と農業 行方市SDGs推進アドバイザー・茨城大学教授 野田真里 1.農業とSDGs目標2 茨城県は全国有数の農業県であり、行方市においても農業は主要産業で、私たちの生存になくてはならないものです。農業は、自然の恵みによって営まれるがゆえに、気候変動の大きな影響を受けるため、適応策が重要となります。 SDGs目標2では「飢餓を終わらせ、食料の安定確保と栄養状態の改善を実現し、持続可能な農業…
-
子育て
鹿島アントラーズ
行方市は鹿島アントラーズのホームタウンです ■全国の小学生以下ホームゲーム全試合無料! 全国の小学生以下のお子さんは、アントラーズホームゲームを無料で観戦できます! 対象者:全国の小学生以下のお子さん(2024年4月時点の学年) 対象試合:カシマスタジアムで開催される以下の試合 ・2024明治安田J1リーグホームゲーム全試合 ・2024JリーグYBCルヴァンカップホームゲーム全試合(決勝を除く) …
-
くらし
各種相談案内
※相談は全て無料です。★は予約が必要です。
-
くらし
行方市のSDGsを毎月紹介!持続可能な市を目指し、できることから始めよう
■17.パートナーシップで目標を達成しよう 市では、住みやすさや愛着心、市政の各分野における市民ニーズや満足度を把握し分析するため、市民意識調査を昨年11月に実施しました。回答にご協力いただいた皆さんには感謝申し上げます。結果は市公式ホームページに公表していますので、QRコードからご確認ください。なお、次号で市民意識調査の結果概要をお伝えする予定です。「今まで市政の運営に参加したことがありますか」…
-
くらし
医療機関案内
■茨城子ども救急電話相談24時間365日 【電話】050-5445-2856(短縮ダイヤル♯8000) ■茨城おとな救急電話相談24時間365日 【電話】050-5445-2856(短縮ダイヤル♯7119) ■中毒110番 つくば(9:00~21:00)【電話】029-852-9999 大阪(24時間対応)【電話】072-727-2499 日本中毒情報センター【URL】https://www.j-…
-
その他
「かわいい笑顔」募集中!
市報行方では小学校入学前までのお子さんの写真を募集しています。申し込み締め切りは毎号、前月10日(土・日・祝日の場合は翌開庁日)です。写真のデータかプリントアウトした写真を政策秘書課(麻生庁舎)までお持ちください。5月号への掲載は、4月10日(水)が締め切りです。お子さんやお孫さんの成長の記念にいかがですか。たくさんの笑顔をお待ちしています! 問合せ:政策秘書課(麻生庁舎) 【電話】0299-72…
-
その他
編集後記
4月といえば新生活の始まり。周囲の環境が大きく変わる人も多いと思います。休日には、リフレッシュも兼ねて散歩がてら霞ケ浦の湖畔沿いの桜など市内の桜スポットに訪れるのもいいですね。その際には、花粉対策を忘れずに!(大) 卒業式の取材では、卒業生が心を合わせて合唱する凜々しい姿、卒業にあたって周囲の方々への感謝を述べる頼もしさに、胸が熱くなりました。4月から人生の新たなステージへとステップアップする皆さ…
-
くらし
行方市の人口
総数 31,966人(ー42) 男 16,166人(ー16) 女 15,800人(ー26) 世帯数 13,106世帯(ー10) 令和6年3月1日現在の住民基本台帳人口 ※外国人住民を含む()は前月との比較
-
その他
その他のお知らせ(市報なめがた No.224(令和6年4月号))
■掲載事業は、中止や変更となる場合があります。事前にお問い合わせください。 ■スマホでもっと楽しめる!市報行方デジタルブック! 音声読み上げ、スライドショー、10言語の多言語翻訳機能が搭載された無料のスマートフォン向けアプリです。紙の情報を電子データで配信しています。 ■「市報行方」は、各地区の公共施設(各庁舎、公民館、図書館、運動場など)やその他施設(セイミヤモール麻生店、ベイシア玉造店、なめが…
- 2/2
- 1
- 2