市報なめがた No.224(令和6年4月号)

発行号の内容
-
イベント
表紙
■100k走破!! 鹿行5市を巡る「茨城100kウルトラマラソンin鹿行」見事ゴールした選手たちは口をそろえて「景色がとてもきれいでした!」と言っていました。コースの風景等はp.20で紹介しています。
-
子育て
卒業式
今年卒業する皆さんは、新型コロナウイルス感染症の影響もあり、さまざまな行事・部活動が中止・縮小になってしまい、悔しい思いをしたでしょう。そんな中でも最高学年として立派な姿を見せてくれた中学3年生の皆さんでした。令和6年3月11日(月)、市内中学校を巣立った242人の皆さん、卒業おめでとうございます。 麻生中学校…卒業生111人 北浦中学校…卒業生50人 玉造中学校…卒業生81人
-
子育て
特集 子育てするならなめがた
■組織再編により、こども課が誕生! 国は「こどもまんなか社会」の実現に向け、令和5年4月に「こども家庭庁」を発足し、子どもに関するあらゆる問題に対し、本格的な対応に乗り出しました。 ●組織再編 4月から、児童福祉と母子保健が連携を強化し、一体的な支援体制を構築するための「こども家庭センターどれみ」と、療育支援の拡充を図るための「こども発達支援センター」を、行方市保健センター内に開設しました。また、…
-
くらし
お知らせワイド版01 市役所の組織
■4月1日からの市の組織は次のとおりです 問合せ:働き方改革課(麻生庁舎) 【電話】0299-72-0811
-
しごと
お知らせワイド版02 行方市職員採用試験
■令和7年4月採用前期試験の実施要項をお知らせします ▼試験区分および採用予定人員 上記の受験資格に該当する人であっても、次のうちいずれかに該当する人は受験できません。 ア.日本国籍を有しない人 イ.禁錮以上の刑に処せられ、その執行を終わるまで、またはその執行を受けることがなくなるまでの人 ウ.本市において懲戒免職の処分を受け、当該処分の日から2年を経過していない人 エ.日本国憲法またはその下に成…
-
くらし
ラジオのお知らせ
■行方の魅力発信広報番組「なめトーク」 LuckyFM茨城放送(水戸局94.6MHz、守谷・日立局88.1MHz、水戸局1197kHz)で、毎月第2・第4金曜日の午前10時35分から5分間放送しています(「HAPPYパンチ」の番組内)。 行方市民向けの募集・お知らせ情報や、行方市の観光・イベント情報など旬の情報をお知らせします! ■エフエムかしまの放送エリアは鹿行地域でお聴きいただけます ひるどき…
-
くらし
お知らせワイド版03 電力・ガス・食料品等価格高騰支援給付金
■住民税均等割のみ課税世帯を支援する給付金です ▼支給対象世帯 令和5年12月1日時点で行方市に住民登録されている世帯で、世帯全員の令和5年度住民税が均等割のみ課税されている世帯 ※住民税均等割のみ課税世帯とは…住民税非課税世帯以外の世帯であり、住民税所得割課税者がいない世帯 ▼支給手続き等 (1)確認書による提出 令和6年3月末から順次「確認書」を送付しています。内容を確認し、同封の返信用封筒で…
-
子育て
お知らせワイド版04 電力・ガス・食料品等価格高騰重点支援給付金(こども加算分)
■給付金の支給対象となった子育て世帯にこども加算分を支給します ▼支給対象世帯 令和5年12月1日において、以下の給付金に該当する世帯 ・電力・ガス・食料品等価格高騰重点支援給付金(追加給付)※詳細は、市報行方令和6年2月号に掲載 ・電力・ガス・食料品等価格高騰支援給付金(住民税均等割のみ課税世帯)※詳細は前ページに掲載 ▼支給対象児童 (1)令和5年12月1日において対象世帯と同一世帯に属してい…
-
子育て
お知らせワイド版05 児童扶養手当
■令和6年度の支給額が変更になります 児童扶養手当とは、主にひとり親家庭で児童を養育している方に支給される手当です。手当額は、毎年の消費者物価指数の変動に応じて額を改定する物価スライド措置が取られています。2023年の全国消費者物価指数の実績値は「対前年比+3.2%」と公表されたため、令和6年度の児童扶養手当額が3.2%引き上げられることになりました。 ▼令和6年4月分以降の手当額 ※()内は令和…
-
くらし
お知らせワイド版06 介護保険
■介護保険料が改定されます 介護保険は、国や県、市が負担する公費と、40歳以上の方が納める介護保険料を財源として、運営されています。65歳以上の方の介護保険料については、3年ごとに策定する介護保険事業計画に基づき、3年を通じて財政の均衡が保たれるよう見直され、この計画の中で保険料額が決定されます。 市においても、3月に「第9期行方市高齢者福祉計画・介護保険事業計画」(令和6年度~令和8年度)を策定…
-
健康
お知らせワイド版07 人間ドック・脳ドック
■国民健康保険・後期高齢者医療保険で助成を行っています ▼助成金額 全体の費用から、下記の助成金額分が差し引かれます。 ▼申請方法 (1)契約医療機関に直接電話等で予約をしてください。※令和7年2月末日までに受診してください。 (2)受診日の2週間前までに各庁舎窓口で申請書を提出するか、いばらき電子申請サービスにて申請してください。 (3)審査後、受診券が郵送で交付されます。受診時には受診券を必ず…
-
健康
お知らせワイド版08 特定健康診査
■国保に加入している40歳~74歳の方は特定健康診査を受けましょう 特定健康診査(特定健診)・特定保健指導の実施は、平成20年度から医療保険者(健康保険証を発行しているところ)に義務付けられました。メタボリックシンドロームを早期に発見し、生活習慣病を予防・改善する目的で行われます。生活習慣病は、自覚症状がないことが多く、気づいた時には重症化していることもあります。定期的に病院に通院している方も、年…
-
健康
お知らせワイド版09 乳がん・子宮(頸部)がん医療機関検診
■医療機関での検診費用を助成します ▼対象・助成額 ▼助成申し込み期間 4月24日(水)~令和7年2月20日(木) ▼受診できる期間 5月1日(水)~令和7年2月28日(金) ▼申し込み・受診方法 (1)健康増進課へ電話・来所または市公式のホームページから助成の申し込みをする。 (2)「医療機関検診受診券」等が自宅に郵送される。同封されている「医療機関検診受診券利用のご案内」裏面に記載されている指…
-
くらし
お知らせワイド版10 本人通知制度
■第三者に証明書を交付した事実を通知する制度を開始しました 本人通知制度は、市に事前に登録いただいた方に対し、住民票の写しや戸籍謄抄本等の証明書を本人の代理人や第三者に交付した場合に、証明書を交付した事実を郵送により通知する制度です。これにより住民票の写し等の不正請求、不正取得による個人の権利の侵害防止、抑止が期待されます。 ※証明書の請求があった際に交付の可否を登録者に確認したり、請求者の住所・…
-
くらし
お知らせワイド版11 生活排水処理設備に関する補助
■令和6年度分の補助内容をお知らせします 快適な生活環境を維持するためには、生活排水を適切に処理することが重要です。市の豊かな自然環境を次の世代に残すためにも、ぜひ補助制度をご利用ください。 【下水道等接続補助金】 ※1 18歳未満は令和6年4月1日時点、65歳以上は令和7年3月31日現在での年齢となります。 ※2 工事費用が限度額未満の際は、実際の工事費用が補助されます。 【浄化槽設置事業費補助…
-
くらし
お知らせワイド版12 わな猟免許取得費補助金 有害鳥獣被害防止対策事業補助金
■有害鳥獣に対処するための補助金を支給しています 【わな猟免許取得費補助金】 ▼対象者 わな猟免許を新規に取得した者 ▼補助要件 以下の全てを満たす者 (1)行方市に住民登録があること (2)市税等の滞納がないこと (3)猟友会に加入していること ▼補助対象経費 わな猟免許講習会受講料・狩猟免許試験申請費用 ▼必要書類 ・狩猟免状の写し ・対象経費に係る領収書の写し 【有害鳥獣被害防止対策事業補助…
-
くらし
お知らせワイド版13 市税と保険料
■令和6年度市税・保険料の納期限 ※納期限日は、月末となります。(12月は25日が納期限日)納期限日が土日祝日の場合は、翌平日が納期限日となります。 ※表の納期限月以外にも、随時期分が賦課されることがあります。 ■スマートフォン決済アプリで納付ができます! ※詳細は本紙参照 ■4月の市税と保険料は… 介護保険料第1期 納期限(振替日)は4月30日です。 問合せ: 収納対策課(納付全般)・税務課(市…
-
くらし
まちの話題(1)
■夢を持つことの素晴らしさを伝えたい JFAこころのプロジェクト「夢の教室」 1月~2月のうち5日間、市内小学校の5年生を対象に「夢の教室」が開催されました。日本サッカー協会の協力のもと、元女子バレーボール日本代表の落合真理さんをはじめとした著名なアスリートらが「夢先生」として登壇し、「夢を持つことの素晴らしさや夢に向かって努力することの大切さ」を子どもたちに伝えました。授業の最後には、児童たちが…
-
くらし
まちの話題(2)
■行方かんしょの記事で新聞感想文コンクール入賞 坂東市 鈴木蘭さん 茨城新聞社が主催する「第14回新聞感想文コンクール」において、坂東市立長須小学校5年の鈴木蘭さんが、茨城県知事賞を受賞しました。感想文は「行方かんしょ」についての記事を読み書かれたもので、「幸せくれる農家の方に」と題し、行方かんしょに関する生産者の取り組みが紹介されたほか、農家の方々への感謝が述べられました。3月4日(月)、鈴木さ…
-
くらし
図書館
■令和5年度行方市読書感想文コンクール表彰式 2月18日(日)、行方市麻生公民館にて表彰式が開催され、市長賞・議長賞・教育長賞・図書館長賞に入賞した16人の皆さんへ表彰状が贈呈されました。市長賞を授与された4人の方々による受賞作品の朗読発表も行われ、客席からは大きな拍手が送られました。 ※詳細は本紙参照 ■おすすめ新着本 ・成瀬は信じた道をいく(宮島未奈) ・彼女たちのバックヤード(森埜こみち) …
- 1/2
- 1
- 2