市報なめがた No.228(令和6年8月号)

発行号の内容
-
くらし
まちの話題
◆花と緑で潤いのあるまちづくり なめがたネットワーカー連絡協議会 6月9日(日)、なめがたネットワーカー連絡協議会(幡谷千惠子会長)が、霞ケ浦ふれあいランドで、花壇植栽活動を行いました。今回はさまざまな種類の花の苗を、色とりどりの花壇になるように工夫しながら植えました。本協議会は、現在32人の会員が、チャレンジいばらき県民運動の推進と、地域の人たちのネットワークづくりに取り組み、住みよい茨城づくり…
-
くらし
なめテレ取材日記
◆なめがたエリアテレビ視聴方法のご案内 現在、市が進めている防災対応型エリア放送「なめがたエリアテレビ」については、微弱な電波での許可のため、防風林等の遮蔽物により、ご家庭での受信に格差が生じており、大変ご迷惑をお掛けしています。 「なめがたエリアテレビ」をご視聴いただくためには、ご家庭のテレビでチャンネルスキャンをしていただく必要がございます。 問い合わせ:事業推進課(麻生庁舎)エリアテレビお問…
-
くらし
なめがた大使小林光恵さん書きおろしエッセイ 五感でキャッチ!なめがた漫遊記 第3回
◆お盆って何色? 先日、役所の待合椅子でたまたま隣になった5歳ほどの女の子に唐突に「おとといって何色?」と聞かれて絶句。それ以来「〇〇って何色?」と自分に問うてみるのがマイブームだ。 お盆の色も考えてみたら「限りなく白に近いうす緑」という結論になった。 高校生になる前くらいまでだろうか。お盆になると行方市三和の金上にある父の実家を一家で訪ねたものだった。その際に、飲み物と共に出してくれた「瓜の浅漬…
-
くらし
地域おこし協力隊連載コラム(3)
地域おこし協力隊の田沼絢子です。暑い毎日が続いていますが、皆さんはいかがお過ごしでしょうか。 協力隊として着任してまず初めに、女性消防団に所属しました。着任するまでは「消防団」という言葉は聞いたことがありましたが、実際にどのような活動をしているのか、正直知りませんでした。消防団に入団し、女性消防団の海老澤部長をはじめ、他の女性消防団の皆さんと交流を深めながら、地域防災や火災予防等について学び、地域…
-
くらし
図書館
◆おすすめ新着本 ・クスノキの女神(東野圭吾) 神社に詩集を置かせてくれと頼んできた女子高生の佑紀奈には、玲斗だけが知る秘密があった…。不思議な力を持つクスノキと、その番人の元を訪れる人々の物語。シリーズ第2弾。『THE FORWARD』連載を単行本化。 ・六十路通過道中(群ようこ) ・学童弁当(野上優佳子) ・もりのはなやさん(ふくざわゆみこ) ◆読書感想文コンクール作品募集 募集資格: ・市内…
-
子育て
子育て
◆お知らせ こども家庭センター・こども発達支援センターへの直通電話が開通しました! 電話番号:0291-32-8555 8月1日からは、こちらにお電話ください。 ◆ペアレント・トレーニングのご案内 お子さんとのより良い関わり方や、気になる行動への効果的な対処方法について学ぶ「ペアレント・トレーニング」を開催します!今回は、短縮版である全6回のプログラムで行います。 日時: 9月4日(水)、18日(…
-
講座
公民館情報
◆令和6年度後期公民館講座募集します 募集期間:8月16日(金)~9月6日(金) ※申込者が募集定員を超えた場合は抽選 対象:市内に在住・在勤・在学されている方 申し込み方法: ・電話および各公民館窓口 ・「後期講座募集案内」チラシ、市公式ホームページのQRコードから 講座内容: ・麻生公民館 老いる前筋力づくり、韓国語講座、エコクラフト、苔こけテラリウム、親子教室(給食) ・北浦公民館 そば打ち…
-
文化
行方歴史探検2024 5
◆茨城県指定有形文化財(彫刻) 観音寺(かんのんじ)金銅如意輪観音坐像(こんどうにょいりんかんのんざぞう) ~華やかな小幡観音~ 所在地:行方市小幡1041 如意輪山普門院観音寺(にょいりんさんふもんいんかんのんじ)(天台宗)は、満海上人(まんかいしょうにん)により大同3(808)年に創建されました。如意輪観音座像(像高36.3cm、総高63.9cm)は、鎌倉時代の作と推定されます。本体は銅造りで…
-
くらし
はい、こちら行方市消費生活センター!
◆著名人を名乗り勧誘してくる投資トラブルにご注意を!! 〔事例〕 投資を考えていたら、有名経済評論家主催の投資相談のSNS広告が表示された。100万円が1億円になったとの体験談に引かれメッセージアプリに登録すると、評論家のアシスタントを名乗る人から投資話が届いた。有名な評論家なら信用できると思い100万円を振り込むと、利益を増やすため100万円を追加するよう言われ、別の口座へ振り込んだ。その後も次…
-
くらし
SDGsで共に創る 持続可能な行方 第45回
◆対談・鈴木周也市長(2)―ゼロカーボンと地域振興行方市 SDGs推進アドバイザー・茨城大学教授 野田真里 ◇ゼロカーボン・再生可能エネルギーへの取り組み 野田:鈴木市長から、行方市のSDGsへの取り組みの中でも、特に環境と教育が重要であるとお伺いしました。まず、環境への取り組みについて、行方市では、令和6年に「行方市再生可能エネルギービジョン」を策定、「行方市ゼロカーボンシティ宣言」を表明された…
-
スポーツ
鹿島アントラーズ
◆ホームタウンデイズ「行方の日」開催! 行方市に在住・在勤・在学の方を対象に、ホームゲームにご招待します。事前申し込みが必要で、抽選となりますので、この機会にぜひお申し込みください。 ◇対象試合 9月14日(土)18:00キックオフ 第30節サンフレッチェ広島戦 ◇対象 行方市に在住・在勤・在学している方 ◇席種・定員 バックスタンド2階イーストゾーン (自由席)500組1,000人 ◇申込受付期…
-
スポーツ
茨城ロボッツ
◆2024-25シーズンのホーム開幕節は10月5日(土)・6日(日)に決定! 茨城ロボッツは、2024-25シーズンもB.LEAGUEのトップカテゴリーであるB1で戦います! 開幕節は、10月5日(土)・6日(日)にホームのアダストリアみとアリーナで開催です。 対戦スケジュールは、公式ホームページをご確認ください! 「バスケットLIVE」では、茨城ロボッツの全試合ライブ視聴できるほか、高校バスケや…
-
スポーツ
茨城セイバーズ
◆セイバーズジュニア募集中! 行方市の皆さん、こんにちは。茨城セイバーズです。現在、トップチームは秋のシーズンに向けて麻生運動場等で鋭意練習中です。皆さんの声援をお願いします。 茨城セイバーズは、キッズ(小学生以下)、Jr(中学生)、一般の各チームおよび教室を展開しています。体験も随時募集中です。 お問い合わせは、ホームページからお願いします 茨城セイバーズオフィシャルサイト 【HP】https:…
-
くらし
各種相談案内
相談は全て無料です ★は予約が必要です ◆指定日時に実施している相談 ◇人権相談 8月21日(水)10:00~15:00 北浦公民館 8月22日(木)10:00~15:00 玉造公民館 8月23日(金)10:00~15:00 麻生公民館 総合窓口課 【電話】0299-55-0111 ◇法律相談★ 8月5日(月)10:00~12:00 地域包括支援センター 9月2日(月)10:00~12:00 地域…
-
くらし
市税と保険料の納期限
9月2日(月) 市・県民税…第2期 国民健康保険税…第2期 介護保険料…第3期 後期高齢者医療保険料…第2期 納付には、便利な口座振替をご利用ください
-
くらし
休日開庁日
麻生庁舎のみで実施しています。 ◆開庁日時(毎週土曜日)8:30~17:15 8月3日、10日、17日、24日、31日 ◆取り扱い業務 各種証明書の発行(戸籍謄本・抄本、住民票の写し、印鑑登録証明書、各種税証明書)、火葬許可証、戸籍届書の受領 等 問い合わせ: 総合窓口課(玉造庁舎)【電話】0299-55-0111(平日) 総合窓口室(麻生庁舎)【電話】0299-72-0811(休日開庁日)
-
くらし
医療機関等案内
◆鹿嶋市夜間小児救急診療所 鹿嶋市教育センター内(鹿嶋市宮中1998-2) 【電話】0299-82-3817 診療時間:夜間(毎日)20:00~23:00 (受付は22:45まで) 対象:中学生以下 ◆救急電話相談 ・茨城子ども救急電話相談(24時間365日対応) 【電話】050-5445-2856(短縮ダイヤル♯8000) ・茨城おとな救急電話相談(24時間365日対応) 【電話】050-544…
-
くらし
What are the SDGs?
◆第4回 SDGsの原則(3)「参画型」、(4)「統合性」 前月号に続き、SDGsの主要原則を取り上げます。原則の3つ目は「参画型」です。「SDGs実施指針改定版(令和元年12月20日一部改訂)」(SDGs推進本部)には「(略)自らが当事者として主体的に参加し、(略)あらゆるステークホルダーや当事者の参画を重視し、当事者の視点を施策に反映するための手段を講じ、全員参加型で取り組む」と定められていま…
-
その他
編集後記
7月初旬に、オーストラリアの小学生と先生が行方市を訪問し、取材で同行しました。詳細は、後日お伝えします。その中で、いつか現地に行く約束をしました。計画を考えるだけでも楽しみなのですが、実現できるよう、まずはお金をためることから始めていこうと思います。(樹) 帰省メシ特集が掲載されています。私にとっての帰省メシは、祖母の作るけんちん汁と、母の作る卵チャーハンでした。自分で作ろうとしても、なかなか同じ…
-
くらし
「市報行方」の感想をお聞かせください
いただいた感想は、より良い市報づくりの参考にさせていただきます。ご協力よろしくお願いします。 お問い合わせ:政策秘書課シティプロモーション室(麻生庁舎) 【電話】0299-72-0811