広報だいご 令和6年4月号

発行号の内容
-
くらし
大子町衛生センターが竣工しました 2月17日
かねてより整備を進めていた「大子町衛生センター」が完成し竣工式典を行いました。大子町衛生センターは、令和元年東日本台風により浸水被害を受け施設機能が全停止しており、建替期間中のし尿や浄化槽汚泥の処理については、町外に搬出し近隣自治体において処理にご協力をいただいていました。地域の皆さんをはじめ関係機関のご理解とご協力をいただきありがとうございました。 問合せ:衛生センター 【電話】72-3076
-
しごと
林業先進地で学ぶ
~伐採業のプロフェッショナルとして九州・宮崎から責任ある素材生産業を目指す~ 町は、林業経営体の人材育成のため、森林環境譲与税活用事業として、1月25~26日に林業先進地視察を茨城県森林・林業協会と実施し、町内林業事業体の若手10人が参加しました。 視察先のNPO法人ひむか維森の会は、宮崎県内の林業事業者の団体で、現場での環境配慮等を定めた伐採搬出ガイドラインを作成するなど、責任ある林業を拡げる取…
-
くらし
第7次大子町総合計画 だいご未来ビジョン2027
時代の流れや町民の声に的確に対応し、将来にわたって魅力と活力のある大子町を築いていくため、新たなまちづくりの指針として、令和6年度から令和9年度までを計画期間とする「第7次大子町総合計画」を策定しました。 ■将来像 豊かな資源をつむぎ 人々が豊かに暮らし、訪れるまち 奥久慈に輝く日本一幸せなDAIGO ■基本姿勢 (1)『住むことを誇れるまち』をつくる。 安全性や利便性、快適性をはじめ、町の魅力や…
-
子育て
土のう袋を被災地へ ~被災地に土のう袋を送るプロジェクト~
さはら小学校の全校児童とだいご小学校の1年生から4年生で、被災地を元気づけようとプロジェクトに参加しました。 プロジェクトをはじめた佐々木先生を講師に招き、土のう袋の活用方法やプロジェクトの活動などを学び、土のう袋にイラストや応援メッセージを描きました。 ※土のう袋200枚を海老根建設株式会社様から提供いただきました。ありがとうございました。
-
子育て
被災地へ募金 ~だいご小学校~
1月30日に、だいご小学校の運営福祉委員会の代表2人が63,917円の募金を大子町社会福祉協議会を通じて被災地へ募金を行いました。 児童が自ら募金活動を発案し、募金を呼び掛けるポスター作りやお昼の校内放送などで呼び掛けを実施し、募金を集めました。
-
子育て
シャインマスカット試験栽培 ~新たな特産農産物を創出~
2月20日に大子清流高校と連携をして、地域の発展・活性化を目指した“新たな特産農産物”の創出のため、シャインマスカットの試験栽培を大子清流高校の芦野倉農場でスタートしました。 実際にシャインマスカットの苗を、大子清流高校農林科学科農業科学コースの2年生が定植しました。 令和7年からの収穫、令和8年から販売を目指しています。 問合せ:農林課農政担当 【電話】72-1128
-
子育て
中学校が統合になります
大子町立小、中学校及び幼稚園設置条例の一部を改正する条例が第1回大子町議会定例会で可決されましたので、令和7年4月1日に、大子中学校へ大子西中学校、南中学校、生瀬中学校が統合となります。 今後は、各学校間の交流を図ることを目的とした交流事業の実施、学校統合に向けたさまざまな準備や検討事項を、関係者の皆さんにご協力いただきながら進めていきます。 皆さんのご理解とご協力をお願いします。 問合せ:教育委…
-
くらし
ニュース だいご
■2月3日 八溝山周辺地域定住自立圏防災講演会 大子町を含む八溝山周辺8自治体で構成されている八溝山周辺地域定住自立圏で防災講演会を開催しました。 元総務省消防庁次長の東尾氏を講師で招き、「突然の能登半島地震そして近年の災害事例に学ぶ」という演題で講演が行われ、地域防災力の向上を図りました。 ■2月10日 スポーツ協会結成60周年記念式典 大子町スポーツ協会結成60周年記念式典が文化福祉会館「まい…
-
くらし
茨城県町村自治功労者表彰
2月20日に茨城県市町村会館で行われた、令和5年度茨城県町村自治功労者表彰式において、金成節子さん(北田気)が民間自治功労者として表彰されました。 ■功績の概要 平成19年12月1日から令和5年11月30日まで、16年間にわたり大子町公平委員会委員を任命され、平成24年12月25日からは約3年間委員長を歴任し、地方自治の本旨および民主的で能率的な事務の処理に理解があり、かつ、人事行政に関し識見を有…
-
子育て
さはらファミリー会社 ~キャリア教育優良学校 文部科学大臣表彰受賞~
さはら小学校の全校児童で運営している「さはらファミリー会社」は、野菜の栽培から販売までの一連の計画・取組を児童が話し合い、保護者・地域の方々の協働のもと活動をしています。 さはらファミリー会社の活動が評価され、今年度キャリア教育優良学校として文部科学大臣表彰を受賞し、松本教育長から、さはらファミリー会社社長の6年菊池栞音さんが伝達を受けました。 また、今年度の収支の活用を児童で話し合い、売り上げの…
-
しごと
各種お米コンテストで入賞!
1月30日に大子産米販売促進協議会による、今年度参加した各種お米コンテストの結果報告会が行われました。 協議会では、おいしいお米を作るため日々研究をし、各種コンテストで優秀な成績を収めています。 コンテスト結果は本紙またはPDF版をご覧ください。
-
子育て
学校給食で“大子産米コシヒカリ”
大子産米販売促進協議会様から令和5年度産大子産米コシヒカリの精米360kgが贈呈されました。贈呈式では、菊池会長が「子どもたちにおいしいお米を食べてもらい、大子町においしいお米があると自慢してほしい」と話されました。 贈呈されたお米は、町内の幼稚園、保育所(園)、学校給食で提供されます。
-
くらし
【国保情報えがお】国民健康保険の届出を忘れずに!
春は就職や退職のシーズンです。 国保の保険証をお持ちの方が、就職等により職場の健康保険に加入したり、退職等により職場の健康保険をやめたときは、忘れずに届出をしてください。 ■こんなときは届出が必要です。 次のようなときは、必ず14日以内に町民課窓口へ届出をしてださい。 ●退職等により国保に加入するとき ▽届出に必要なもの ・本人確認ができるもの(運転免許証、マイナンバーカードなど) ・職場の健康保…
-
くらし
大子町消費生活センターだより
■大子町消費生活センターってどんなところ? 消費生活センターは、商品やサービスなど消費生活に関するさまざまな相談を受け付けている機関です。消費者トラブルに巻き込まれたときはもちろん、トラブルになっていない場合でも契約する前に分からないこと、不安なことがあれば、お気軽にご相談ください。専門の相談員が皆さんと一緒に考え、解決のためのお手伝いをします。 相談は、電話での相談のほか、相談窓口で相談員と会っ…
-
子育て
【輝く大子の子どもたち 第109回】大子町立大子中学校
大子中学校は、「夢に向かって 挑戦し 手応え(自己有用感)を実感する生徒の育成」を目標としています。今年度は、「生徒主体」の活動を大切にしています。特に、体験活動や社会人講師を招いての授業や講演が増え、より充実した活動を行うことができました。 (1)自ら学びに向かい、共に学ぶ 学習活動 学校生活の中心は授業です。大子中では、生徒同士で課題を解決しようとする態度が育っています。ICTを活用してグルー…
-
子育て
【研究しよう、未来のわたし Vol.21】大子清流高等学校
■大子清流TOPICS ▽第39回関東高等学校ウェイトリフティング競技選抜大会 駒沢オリンピック公園(世田谷区)で開催された同大会に2iA金澤大起さんが出場しました。スナッチ95kg(6位)クリーンandジャーク115kg(8位)を成功させ、トータル6位の成績を収めました。 ▽探究活動合同発表会 本校の各科で行われてきた探究活動の合同発表会を実施しました。 どの発表も年間を通した活動の集大成として…
-
くらし
久慈川だより 令和6年3月 第45号
ともに築こう まち・みらい 久慈川緊急治水対策プロジェクトに盛り込まれた河川対策の進捗やソフト対策の検討状況をお知らせします ■春を感じる季節となりました ・寒さが少しずつ和らぎ、大子町頃藤地先では梅の開花を確認しました。お出かけの際は是非お立ち寄りください。 ・久慈川で稼働中の工事のうち10件は令和6年度も引き続き工事を継続します。プロジェクトへのご理解とご協力をよろしくお願いいたします。 ■築…
-
くらし
【やさしい福祉のはなし】緊急通報システムはご存じですか?
町は、高齢者や障害のある方を対象に、自宅の固定電話に緊急通報システムを設置し、24時間体制で対応する「緊急通報システム見守り事業」を行っています。急に体調が悪くなった際の通報のほか、病気の事や生活面での相談について、アイネット(町委託業者)に駐在する看護師と通話することができます。また、月に一度、アイネットから利用者へ体調確認(お元気コール)が行われます。 ●利用対象者 (1)おおむね65歳以上で…
-
くらし
2024年4月カレンダー・連絡先・救急協力当番病院
■2024年4月カレンダー ■連絡先 ■救急協力当番病院 慈泉堂病院【電話】72-1550 久保田病院【電話】72-0023 保内郷メディカルクリニック【電話】72-0179
-
くらし
【お知らせ】4月の納付、広域無料法律相談、延長窓口
■4月の納付のお知らせ 固定資産税 第1期 納期限および口座振替日は、4月30日(火)です。 問合せ:税務課 【電話】72-1116 ■4月の広域無料法律相談のお知らせ 日時:4月11日(木)13:30~16:30 会場:トコトコ大田原3階市民交流センター(大田原市中央1-3-15) 予約先:大田原市総務課 【電話】0287-23-1111(8:30~17:15) ・4月4日(木)から予約を受け付…
- 1/2
- 1
- 2