広報だいご 令和7年1月号

発行号の内容
-
子育て
ぼく、わたしの新年の抱負
■4月から最高学年となる各小学校5年生7人の新年の抱負を掲載します ▽最上級生として だいご小 古市愛佳(ふるいちあいか)さん 私は、六年生になるために、二つの目標を立てました。一つ目は、最上級生として、自分の役わりには、自分できちんと責任をもつことです。なぜなら、学年が一つ上がると、色々な責任がふえます。何ごとにもきちんと取り組み、責任感のある六年生を目指します。 二つ目は、生活面です。五年生よ…
-
イベント
水郡線フェス
水郡線全線開通90周年の記念イベントが、11月30日と12月1日の2日間にわたって開催されました。文化福祉会館まいんには沿線グルメや沿線高校生の企画コーナーなどが設けられ、だいご小学校グラウンドには約5万2千本の「うまい棒」で描かれた「リスカの地上絵」を、熱気球に乗って眺める体験も行われました。 ●水戸の中学生水郡線利用し大子町を探訪 11月25日、全線開通90周年を迎える水郡線を利用して水戸第一…
-
くらし
守りたい 未来があるから 火の用心
※令和6年度全国統一防火標語 11月の秋季全国火災予防運動の期間にあわせ、防火パレードや1日消防署長が行われました。空気が乾燥する時季となりましたので、火気の取り扱いには十分注意しましょう! ■幼年消防クラブ防火パレード 町内幼稚園、保育園、保育所の園児・児童が防火パレードを行いました。まとい、みこし、拍子木を手に「火の用心」を呼びかけ、約30分間の行程を元気に歩きました。 ・11/5 常陸大子駅…
-
くらし
大子のできごと(1)
■漆かき体験会を開催 10月19日、「大子漆 漆かき体験会」が、大子漆保存会の主催、(一社)大子町振興公社特産品販売課の協力により、町内「大子漆の森」で開催されました。 当日は東京・千葉・埼玉・栃木等、県内外から15人が参加し、秋空の下、保存会職人の手ほどきを受けながら漆の採取に挑戦しました。 参加者からは、「職人と話をしながら漆かきができて、貴重な体験だった」「また参加したい」等の感想が聞かれ、…
-
くらし
大子のできごと(2)
■町民ウォーキング 11月8日、奥久慈憩いの森で町民ウォーキングが行われ、50人を超える参加者が約4kmのコースを歩きました。大子町健康づくり推進協議会運動部会の小室健二部会長は、「自分の健康は自分で守る」「人と話をすることも健康につながる」と話されました。この日は快晴でしたが、朝は前日との温度差が大きく立冬らしい寒さに。参加者の皆さんも季節の変化を感じながらリフレッシュができたのではないでしょう…
-
くらし
ニュースだいご
■11月8日 台湾バナナが給食に 台湾との交流から県内18市町村の小中学校給食に、今年も台湾産のバナナが提供されました。一般に流通しているバナナは主にフィリピン産です。台湾はバナナの商業生産地として北限で、促成栽培ではなくじっくり成長させるため、味・香りともに濃くなるのだそうです。貴重な台湾バナナのおいしさに、子どもたちからも自然と笑顔がこぼれました。 ■11月8日 清流高校生 国スポでも大健闘 …
-
子育て
輝く大子の子どもたち 第118回
■大子中学校 大子中学校では、「目標をもち 自ら考え学び 心豊かにたくましく生きる生徒の育成」という教育目標のもと、生徒の「自立 笑顔 幸せ」をめざし生徒主体の活動を大切に教育活動に励んでいます。今年度の実践の一端を生徒の作文で紹介します。 (1)生徒が中心となって取り組む生徒会活動 生徒会長 榊 虎多朗 大子中は明るく楽しい学校です。更に笑顔で幸せに過ごせる学校にするために、生徒会ではいろいろな…
-
子育て
【研究しよう、未来のわたし】大子清流高等学校 Vol.30
■大子清流 TOPICS ▽袋田小学校福祉体験 福祉系列3年生2人が袋田小学校4年生の児童に向けて福祉体験学習を実施しました。生徒から児童へケアの必要性や手技をていねいに伝え、児童は介護用ベッドの使い方を学んだり、シミュレーターを使用した医療的ケアの体験を行いました。最後はパラリンピックの競技でもあるボッチャを行い楽しみながら福祉体験の時間を過ごしました。 ▽さはら小学校出前授業 農林科学科農業科…
-
健康
【保健コーナー】健診結果を見てみよう!
■健診結果は確認していますか? 健診の目的の一つは、生活習慣病をはじめとした病気の早期発見です。健診を受けただけでは意味がありません。「自覚症状がない=健康」とは限りません。異常値がないか、以前の結果と比べて変化しているところがないかをチェックすることが大切です。 ■主な検査項目と基準値 ■健診の結果で、生活習慣病のリスクが高いと判定された方は、特定保健指導が受けられます 特定保健指導とは、メタボ…
-
くらし
【国民年金 豆ちしき】~20歳になったら国民年金~
国民年金は、年をとったときやいざというときの生活を、現役世代のみんなで支えるために作られた制度です。20歳になってから概ね2週間以内に「基礎年金番号通知書」と「国民年金保険料納付書」が送付されます。 「基礎年金番号通知書」は令和4年4月1日から発行が始まったもので、令和3年度以前に発行されていた「年金手帳」と同じように使用することができます。紛失してしまった場合は再発行も可能ですので、水戸北年金事…
-
くらし
わたしのおすすめの1冊
あなたのおすすめの本を紹介しませんか?図書館プチ・ソフィアにある応募用紙に、書名、著者名、名前(ペンネームでも可)を記入してください。 みんなに読んでもらいたい本がある方はぜひご応募ください! 書名:板上に咲く 著者名:原田マハ ゴッホに憧れて、ゴッホになることを夢みた青年が、悪戦苦闘するうちに、見出したのが板画の道でした。板を彫る、墨で摺る画。 世界にたったひとつ、板上に咲く絵。だから板画なのだ…
-
くらし
広報レッドエンジェルス 第41号
■第29回全国女性消防団員活性化とちぎ大会 ▽大会テーマ とち乙女♡から広げよう!未来を担う地域防災の力 令和6年9月19日(木)栃木県宇都宮市「ライトキューブ宇都宮」で第29回全国女性消防団員活性化とちぎ大会が開催されました。47都道府県から約3,200名の女性消防団員・消防関係者が参加し、知識の習得や情報交換を通して活動強化と防災への意識を高めました。大子町からも13名が参加しました。 ・活動…
-
くらし
久慈川だより 令和6年12月 第54号
ともに築こう まち・みらい 久慈川緊急治水対策プロジェクトに盛り込まれた河川対策の進捗やソフト対策の検討状況をお知らせします ■排水樋管、河道掘削、堤防整備などの工事を実施しています。 ▽R5久慈川左岸堅磐地区境樋管改築工事/(株)加藤建設 常陸太田市堅磐町地先/久慈川左岸7.0k付 ・堤防の整備を行っています ・地盤改良機の組立を行っています ▽R5久慈川右岸山方地先外築堤工事/常陽建設(株) …
-
健康
―医療に関する普及啓発動画― Vol.4 花粉症の舌下免疫療法について
水郡医師会の協力により、町内医療機関の医師から町民へ向けた「医療に関するメッセージ動画」を作成しました。 出演協力:保内郷メディカルクリニック 院長 鈴木 元先生 ※本紙掲載の二次元コードからご覧いただけます 花粉症の舌下免疫療法についてお話しいただいていますので、ぜひご覧ください。 企画:健康増進課 制作:まちづくり課 タウンプロモーションチーム
-
子育て
水戸ホーリーホックによるサッカー教室
八溝山周辺地域定住自立圏推進協議会は11月30日、圏内8市町(大田原市、那須塩原市、那須町、那珂川町、棚倉町、矢祭町、塙町、大子町)の小学4~6年生を対象としたサッカー教室を大子広域公園で開催しました。講師は、水戸ホーリーホック所属選手で大子町PR大使の村田航一選手と尾野優日選手、同チームのアカデミーコーチ6人で、圏内から集まった77人の児童たちが、指導を受けたり選手との交流を楽しんだりしました。
-
くらし
2025年1月 カレンダー、連絡先、救急協力当番病院
■カレンダー ■連絡先 ■救急協力当番病院 慈泉堂病院【電話】72-1550 久保田病院【電話】72-0023 保内郷メディカルクリニック【電話】72-0179
-
くらし
《お知らせ》1月の納付、広域無料法律相談、延長窓口
■1月の納付のお知らせ 町県民税:第4期 国民健康保険税:第7期 介護保険料:第7期 後期高齢者医療保険料:第7期 納期限と口座振替日は、1月31日(金)です。 問合せ:税務課 【電話】72-1116 ■1月の広域無料法律相談のお知らせ 日時:1月9日(木)13:30~16:30 会場:トコトコ大田原3階 市民交流センター(大田原市中央1-3-15) 予約先:大田原市総務課 【電話】0287-23…
-
くらし
大子のできごと(3)
■打ち立ての秋そばに舌鼓 11月24日、奥久慈茶の里公園で「秋そば収穫祭」が開催されました。会場では同園で栽培されたそばを「茶の里友の会」のそば打ち愛好家の方たちが手打ちし、けんちんそばやざるそばで提供されました。 ■レスリング パリ五輪代表選手による練習会 大子ジュニアレスリングクラブが、パリ五輪サモア代表の赤澤岳選手を招へいし、11月17日に町営研修センターで練習会を開催しました。技術向上だけ…
-
その他
その他のお知らせ(広報だいご 令和7年1月号)
■表紙 広がる空、新しい景色 ■広報だいごに広告を掲載してみませんか? 大きさ:1枠 縦4.5cm×横8.5cm(4枠以内) 色:1色刷り(モノクロ) 掲載料:1枠あたり月額10,000円 問合せ:まちづくり課タウンプロモーションチーム 【電話】0295-72-1131 ■袋田の滝キャラクター「たき丸」公式LINEスタンプ販売中! ■町の人口と世帯 (令和6年12月1日現在)(前月比) 人口 14…