広報とね 2024年9月号 No.726

発行号の内容
-
スポーツ
利根フリフリクラブ主催『フリフリグッパー体操』地区運動集会
■町民運動会でフリフリ! 10月13日(日)に開催される町民運動会(利根中学校グラウンド)で、利根フリフリクラブは昼休みのアトラクションに参加します。毎年大勢の方に参加いただき、校庭いっぱいに大きな輪ができます。 初めての方も、この機会に「もの忘れ予防」に効果のあるフリフリグッパー体操を体験してください。 指導はフリフリグッパー運動集会の講師である筑波大学の大学院生の先生方です。 子供たちから高齢…
-
健康
地域おこし協力隊通信 ~ランニング・ウォーキングのすすめ~
今回より前編後編の2回に分けて、ランニング・ウォーキングによる「身体」と「心」への効果についてお話ししたいと思います。前編では「身体」への効果について説明します。 1.心肺機能の向上(毛細血管、心臓、肺など各器官の強化と血流の改善)…適度な負荷の有酸素運動により心肺機能が鍛えられる。 2.コレステロール値の改善(善玉コレステロールの増加と悪玉コレステロールの減少)…血栓、脳卒中、高血圧、心臓病のリ…
-
スポーツ
利根町総合型地域スポーツクラブ『とねワイワイくらぶ』
ENJOY SPORTS! ENJOY LIFE! ■令和6年度は、過去最高の参加人数でスタートしました テニス大会を5月10日、利根浄化センターで23名参加、また、卓球大会を6月22日に、旧文小学校体育館で25名の参加にて行いました。卓球は初心者でも楽しく参加できるように、11点2セット先取方式でカットサーブは無しという独自ルールも設けて行っています。 4月に開催したバスツアーから各種目の大会ま…
-
くらし
男女共同参画ってなあに? Part 125
■利根町男女共同参画週間パネル展とアンケートを実施しました 毎年6月23日から29日までの1週間を「男女共同参画週間」として、全国で男女共同参画について理解を深めるさまざまな活動が行われています。 利根町では、今年の内閣府のキャッチフレーズ「だれもがどれも選べる社会に」へ関連付けて、男女共同参画週間パネル展とアンケートを利根町文化センターにて実施しました。 今回のパネル展は、イラストを多用し「アン…
-
くらし
茨城県ダイバーシティ推進センターからのお知らせ
■ダイバーシティ相談を実施しています ダイバーシティとは、それぞれ人々が性別や国籍、年齢、性的指向、価値観など多種多様の個性を持っている、多様性のことを指します。 性別、年齢、障害など、ダイバーシティに関するさまざまな心の悩みごとなどの相談に、公認心理師・臨床心理士が電話、面談で応じています。予約制で相談は無料です。(ただし、電話相談は通話料がかかります。) 対象:茨城県在住・在勤・在学の方(性別…
-
その他
こんにちは! 生活環境課です
■「プラごみ問題」その9 今回は、「プラとPETの違い」のお話です。なぜペットボトル(PET)を分別するのでしょうか。それは、PETがほかのプラ製品と異なり、単一素材でできているうえ日本では無色透明だからです。 単一素材で無色透明だと、リサイクルしやすいのです。 ▽ここに注目! ・PETの原料素材はポリエチレンテレフタレート ・単一素材でできている無色透明だからリサイクルがしやすい! きちんと分別…
-
くらし
認知症地域支援推進員のつぶやき No.73
■9月は認知症を知る月間です ~認知症について考えてみよう~ 1994年「国際アルツハイマー病協会」(ADI)は、世界保健機関(WHO)と共同で毎年9月21日を「世界アルツハイマーデー」と制定しました。また、2012年からは9月を「世界アルツハイマー月間」と定め、世界各国でさまざまな啓発活動を行っています。 日本でも2023年6月に成立した「認知症基本法」では、9月を「認知症月間」、21日を「認知…
-
健康
自分らしく生活するために、介護予防教室に参加しませんか?
今年6月に実施しました「介護予防のための生活機能基本チェック票」にご回答いただいた方には、8月下旬ごろに「判定結果のお知らせ」を郵送いたしました。 「判定結果のお知らせ」の裏面には、該当する介護予防教室などが載っています。介護予防に取り組むことで、生活機能の維持・向上が期待できます。いつまでも自分らしく住み慣れた地域で生活するために、ぜひチャレンジしてみませんか。 問い合わせ先:利根町地域包括支援…
-
健康
保健福祉センターだより
■9月は循環器疾患予防月間です 茨城県では、心疾患や脳卒中などの循環器疾患の死亡率が高い割合であることを踏まえ9月を「循環器疾患予防月間」と定めています。 また、国においては「健康増進普及月間」として生活習慣病予防のための普及活動を行っています。この期間を機に、ご自身の生活習慣を見直しましょう。 ▽環器疾患予防のポイント ・適正体重の維持 ・適切な量の塩分摂取 ・正しい食生活 ・運動の習慣化 ・禁…
-
くらし
健康レシピ
■簡単春巻き ▽1人分あたりの栄養量 エネルギー 282kcal たんぱく質 14.6g 脂質 17.6g 食塩相当量 1.3g ▽材料(2人分) 春巻きの皮 4枚 大葉 8枚 ズッキーニ 60g 生ちくわ 1本 ツナ缶 1缶(70g) スライスチーズ 2枚 A薄力粉 少々 A水 少々 油 小さじ2 ▽調理時間 15分 ▽作り方 (1)ちくわは縦4つに切る。ズッキーニは縦半分に切り、薄く斜めに切る…
-
子育て
こんにちは!! とね子育て支援センターです 9月号
暑さも少しずつやわらぎ、季節の移り変わりを感じます。 秋をみつけに、子ども達と散歩に出かけるのも楽しいですね♪ ■支援センターってどんなところ? 利根町在住の未就園児とその保護者の方を対象に支援を行っています。子育て真っ最中の方同士の情報交換や気分転換の場所として、また、お子さま同士のふれあい体験の場としてご利用ください。担当保育士とたわいのないおしゃべりをしたり、相談したりすることで、子育ての悩…
-
くらし
図書館へ行こう
■おすすめ新着図書 ▽古本食堂 新装開店 原田ひ香[著] 角川春樹事務所 珊瑚(70代)は急逝した兄の跡を継いで、神保町で小さな古書店を営んでいる。親戚の美希喜(20代)が右腕だ。人生を楽しく豊かにしてくれる本の魅力がたくさんつまった物語。 ▽宿帳が語る昭和100年 温泉で素顔を見せたあの人 山崎まゆみ[著] 潮出版社 西城秀樹、志村けん、松田優作、樹木希林…。温泉宿の主人や女将たちだけが垣間見た…
-
くらし
とねまち プレイバック
■昭和53年9月発行 広報とね 昭和53年9月に発行された「広報とね」に、「会場を埋めつくした納涼大会」という記事が掲載されていました。 記事の中に、「町内各地から参加者や見物の人たちが大勢集まって会場をすっかり埋めつくしました」と記載があり、掲載されている写真からも、当時のお祭りの盛り上がりが伺えます。 今年の第47回利根町民納涼花火大会は、台風7号の影響により、8月18日に順延となりましたが、…
-
その他
その他のお知らせ(広報とね 2024年9月号 No.726)
■休日・夜間の受診が必要なとき ▽取手北相馬休日夜間診療所(内科・外科) 取手市野々井1926番地(取手北相馬保健医療センター医師会病院内) 【電話】0297-78-6111 ※必ず事前に医療機関に電話をしてください。 診療時間: ・土曜日…17時~翌朝9時 ・日曜日、祝日・年末年始…9時~翌9時 ■受診を迷ったり・誰かに相談したいとき ■わが家のアイドル写真大募集! わが家のアイドル(小学生ぐら…
- 2/2
- 1
- 2