広報とね 2024年11月号 No.728

発行号の内容
-
くらし
お知らせ TONE Information ~その他(1)~
■道路上にはみ出した草木などの適切な管理を 私有地から草木などが道路や歩道にはみ出していると、道幅が狭くなり、通行の妨げになるとともに、歩行者や車両を巻き込む事故につながる恐れがあります。 私有地から道路上にはみ出した草木の所有権は、その土地の所有者にあるため、町で伐採や剪定などの対応をすることはできません。(民法233条) 私有地からはみ出した草木などが原因で事故などが発生した場合は、その所有者…
-
その他
お知らせ TONE Information ~その他(2)~
■児童虐待防止推進月間 毎年11月は、国が「児童虐待防止推進月間」と位置づけ、家庭や学校、地域などの社会全般にわたり、児童虐待問題に対する関心と理解を得ることができるよう、各自治体でさまざまな広報・啓発などの取り組みがなされています。 ・子育ての悩み、里親について、ヤングケアラーなど子どもの福祉に関するさまざまな相談ができます。 児童相談所 相談専用ダイヤル 【電話】0120-189-783(いち…
-
健康
受診した後は、ぜひ保健指導で生活習慣を見直しましょう
■あなたのからだの変化は、健診結果に表れています! ▽健診を受けた皆さまへ 健診結果は、生活習慣病の予防や、今後の健康づくりのための貴重な情報です。保険年金課では、健診結果を基に、特に生活習慣病のリスクがあり、生活習慣の改善が必要な方には、あなたの健診結果に合わせた保健指導のお知らせを同封しています。お知らせをご確認の上、忘れずにご予約ください。 ▽健診後の生活改善支援タイプ ・生活習慣病が進行し…
-
子育て
WELLNESS Campus! 日本ウェルネススポーツ大学通信
日本ウェルネススポーツ大学からの情報をお届けします。 ■関甲新野球部 東地区優勝!東西決定戦へ 9月7日~9月29日の約1カ月間行われました。「関甲新学生野球連盟東地区秋季2部リーグ」にて、本学関甲新野球部が優勝し、東西決定戦へと駒を進めました! 全8試合が行われたリーグ戦。本学野球部は7勝1敗と大きく勝ち越しました!その中でも投手の横瀬侑作(よこせゆうさく)さん(2年、境高校卒)が5勝を挙げるな…
-
健康
利根フリフリクラブ主催「フリフリグッパー体操」地区運動集会
■フリフリグッパー体操 フリフリグッパー体操は筑波大学の征矢英昭(そやひであき)教授が考案した室内体操です。いつでもどこでも気軽にできるフリフリグッパー体操をやってみましょう! (1)足を肩幅に広げて立つ。(足先を少し内側に入れ「ハの字」にする) (2)つま先は床につけたまま、かかとだけを上げて足踏み。 (3)足踏みに合わせて腰を左右に振る。(フラダンスのように腰を振ってリズムカルに、頭はできるだ…
-
くらし
地域おこし協力隊通信
■農地付き空き家、利活用の可能性 こんにちは。利根町、地域おこし協力隊『空き家コーディネーター』の藤田です。 7月の就任以降、主に文間、東文間の田園エリアの空き家を担当しており、80軒ほどの空き家を一軒一軒見て回る中で、何か良い利活用の方法はないかと考える日々です。 町内の空き家の増加に比例して、田園エリアでは当然ながら耕作放棄地も目立ちます。 私自身が利根町に移住してきた理由に、農業をやりたいと…
-
スポーツ
利根町総合型地域スポーツクラブ「とねワイワイくらぶ」
ENJOY SPORTS! ENJOY LIFE! ■けん玉をみんなと一緒にしませんか 令和2年に、ワイワイくらぶで「トーゴ」コーチを迎え、「けん玉」が火曜日の夜にスタートしてから4年半になります。 けん玉グループでフェイスブックを立ち上げ活動のアピールをしています。近隣では、けん玉のグループがなく、牛久市や千葉県など利根町以外の方も多く参加しています。 ▽「とねりん」と一緒に世界大会に参加 けん…
-
くらし
男女共同参画ってなあに? Part 127
■11月は男女共同参画推進月間and「女性に対する暴力をなくす運動」 ▽男女共同参画推進月間とは 県では、職場や地域、家庭などにおける男女共同参画への関心と理解を深め、様々な活動が積極的に行われるよう、県の男女共同参画推進条例に基づき、毎年11月を男女共同参画推進月間と定めています。 利根町においても、11月は「利根町地場産業フェスティバル」での啓発イベントの実施や、役場イベントホールにて男女共同…
-
くらし
こんにちは!生活環境課です
■「プラごみ問題」その11 今回は、「プラスチック依存度」のお話です。 日常生活の中で、プラスチック製品がたくさんありますが、プラスチック依存についてチェックしてみましょう。 ▽ここに注目! チェックが多くついた人ほど「プラスチック」への依存度が高いといえます。なるべくプラスチック製品に頼らない生活習慣を身につけましょう。
-
くらし
認知症地域支援推進員のつぶやき No. 75
■米不足問題から 自然にも四季があるように、人にも変化があります。先日、米不足のニュースがテレビで頻繁に流れ、スーパーから米が消えるという光景をみました。米どころと言われる茨城県でさえお米が無い状況で、とても驚きました。そんな中、再生二期作というものが期待されているということを知りました。温暖化の影響で暑い時期が長期間になっているため、農家の方々はその変化に合わせてお米に向き合っているのだと感じま…
-
くらし
休日・夜間の受診が必要なとき
■取手北相馬休日夜間診療所(内科・外科) 取手市野々井1926番地(取手北相馬保健医療センター医師会病院内) 【電話】0297-78-6111 ※必ず事前に医療機関に電話をしてください。 診療時間: ・土曜日 17時~翌朝9時 ・日曜日、祝日・年末年始 9時~翌9時 ■受診を迷ったり・誰かに相談したいとき
-
健康
保健福祉センターだより
■食育ピクトグラム 農林水産省が令和3年に発表した食育ピクトグラムをご紹介します。 10番目のテーマは「農林漁業体験」です。身近なものでは米づくりや野菜づくりに取り組んだり、乳しぼりやえさやりなどの牧場作業の体験があります。体験に参加するメリットとして「食べ物を大切にする」「野菜を食べる量が増える」「食べ残しが減る」などの変化が挙げられます。さらには心の健康とも関係しており、子どもでは「緊張や不安…
-
くらし
健康レシピ
■きのこキムチチーズ ▽材料(2人分) しめじ 40g まいたけ 80g エリンギ 80g にんにく 1かけ キムチ 40g ピザ用チーズ 30g ごま油 小さじ1 醤油 小さじ1/3 ▽調理時間 15分 ▽作り方 (1)きのこは軸を切り落とし、食べやすく切る。にんにくはみじん切りにする。 (2)熱したフライパンにごま油を入れ、(1)のにんにくときのこを炒める。しんなりしてきたら、キムチと醤油を加…
-
子育て
こんにちは!! とね子育て支援センターです 11月号
暦の上では、もうじき立冬。 日に日に寒さが増してくる時期ですがしっかりと身体を動かして、寒さに負けずに元気に過ごしましょう! ■支援センターってどんなところ? 利根町在住の未就園児とその保護者の方を対象に支援を行っています。子育て真っ最中の方同士の情報交換や気分転換の場所として、また、お子さま同士のふれあい体験の場としてご利用ください。担当保育士とたわいのないおしゃべりをしたり、相談したりすること…
-
くらし
図書館へ行こう
■おすすめ新着図書 ▽病葉草紙 京極夏彦[著] 文藝春秋 八丁堀の近く、貧乏長屋で起きた怪事件。すべては身中に湧いた虫の所為、と、店子で本草学者の久瀬棠庵は断じるが…。「前巷説百物語」にも連なる謎解き奇譚。 ▽発信する人のためのメディア・リテラシー 情報の森で豊かに生きる 内田朋子・堤信子[著] 晶文社 メディアの第一線で活躍する13名が、情報発信の舞台裏を紹介する。情報の虚実を見きわめ、正しく情…
-
くらし
とねまち プレイバック
■昭和47年11月発行 広報とね 昭和47年11月に発行された「広報とね」に、約50年前の利根町民運動会の記事が掲載されていました。 記事の中に、「団体の東西綱引き―文・布川対文間・東文間各50名ずつで3回勝負」と記載があり、当時の町民運動会は、地区対抗の種目など、大変な盛り上がりを見せていたようです。 今年の第50回利根町民運動会は、町制施行70周年記念事業として、盛大に開催され、阿見町に部屋を…
-
その他
その他のお知らせ(広報とね 2024年11月号 No.728)
■わが家のアイドル写真大募集! わが家のアイドル(小学生ぐらいまでのお子さま、またはペット)の可愛い写真を広報とねに掲載してみませんか? 住所・氏名・連絡先・アイドルのお名前(ふりがな)・生年月日・一言コメント(15文字以内)を明記の上、下記までメールでお送りください。 送り先:総務課 秘書広聴係 【電話】68-2211(内線314)【メール】[email protected]まで ■人…
- 2/2
- 1
- 2