広報とね 2025年3月号 No.732

発行号の内容
-
子育て
WELLNESS Campus! 日本ウェルネススポーツ大学通信
日本ウェルネススポーツ大学からの情報をお届けします。 ■六車(むぐるま)さん、吉田さん女子プロテスト合格発表会! 1月10日、学校法人タイケン学園本部(東京都板橋区)にて、本学ゴルフ部の六車日那乃(むぐるまひなの)さん(4年)、吉田鈴(よしだりん)さん(3年)の女子プロテスト合格報告会が行われました。 それぞれ、プロゴルファーとして初のシーズンに向けての抱負や目標を述べた後、柴岡信一郎学長や河野栄…
-
健康
利根フリフリクラブ主催「フリフリグッパー体操」地区運動集会
■認知症予防にはフリフリ 先日行われたフリフリグッパー考案者の筑波大学・征矢英昭(そやひであき)教授とボランティアの研修会では、認知症予防には「音楽を聴きながら仲間と楽しく軽運動をすることが効果的」と学びました。 認知症予防に必要なもの、(1)社会性(2)軽運動(3)音楽(4)良い環境(5)継続、これをすべて含む「フリフリグッパー」を20年以上行っているフリフリボランティアの皆さまが今も元気で生き…
-
くらし
地域おこし協力隊通信 ~空き家利活用の可能性2~
皆さん、こんにちは! 利根町、地域おこし協力隊「空き家コーディネーター」の藤田です。現在、主に文間・東文間などの農家住宅(農地付き空き家)の対策、利活用を行っております。文間・東文間エリアのほとんどは市街化調整区域に属しており、空き家の利活用と一口に言っても、農家以外の方が新たに住宅を購入したり、飲食店や商店への転用などは難しいのが現実です。 そんな中、近年国内で新規就農する人の数は年間4〜5万人…
-
スポーツ
利根町総合型地域スポーツクラブ「とねワイワイくらぶ」
ENJOY SPORTS! ENJOY LIFE! ■あなたも「とねワイワイくらぶ」に参加してみませんか 当クラブは「いつでも、どこでも、だれでも、そしていつまでもスポーツを楽しみながら、いきいき暮らせるような充実した、たのしいスポーツ環境づくり」を目的とし「総合型地域スポーツクラブ」として設立され、今年度で20年になり会員も約120名と大きなクラブとして育っています。 活動内容も、アスリートを目…
-
くらし
男女共同参画ってなあに? Part 131
■アンコンシャス・バイアスと固定的性別役割分担意識 ●アンコンシャス・バイアス 固定的性別役割分担意識とは アンコンシャス・バイアスは、「無意識の思い込み、偏見」と訳され、特に「男は仕事、女は家庭」というように、性別を理由にして、役割を固定的に分ける考え方を固定的性別役割分担意識といいます。 ▽身近なアンコンシャス・バイアスの一例を挙げてみると… ・血液型で性格を想像してしまう ・外見や学歴で相手…
-
くらし
こんにちは!生活環境課です
■「地球温暖化」その3 今回は、「デコ活アクション」のお話です。 デコ活アクションとは、具体的な取り組みの事例として3分野、13種類の「デコ活アクション」を環境省で決定しました。そこで3分野の分類1をご紹介します。 ▽ここに注目! できるエコからはじめよう!「いばらきエコスタイル」 「デコ活」で検索
-
くらし
認知症地域支援推進員のつぶやき No.79
■「新しい認知症観」とは 高齢化の進展に伴い、団塊の世代が75歳になる今年(2025年)には、認知症の人は約700万人(65歳以上の高齢者の約5人に1人)となる見込みです。認知症の人を単に支えられる側と考えるのではなく、「認知症の人が認知症とともによりよく生きていく」ことができる環境整備が必要となります。 令和6年1月、「共生社会の実現を推進するための認知症基本法」が施行されました。ここでは、「認…
-
健康
保健福祉センターだより
■食育ピクトグラム 農林水産省が令和3年に発表した食育ピクトグラムをご紹介します。 最終回の12番目は「食育の推進」です。食育とは様々な経験を通じて、「食」に関する知識とバランスのよい「食」を選択する力を身に付け、健全な食生活を実現できる力を育むことです。「食べる力」=「生きる力」です。この力は食育を通して、生涯にわたって育むことが大切です。今までご紹介してきた11のテーマにあるように、栄養バラン…
-
くらし
健康レシピ
■イチゴベリーと甘酒のジェラート ▽1人分あたりの栄養量(出来上がり量 約150g) エネルギー 86kcal たんぱく質 2.2g 脂質 1.2g 食塩相当量 0.1g ▽材料(作りやすい分量) A冷凍イチゴ 100g A冷凍ミックスベリー 100g A甘酒 大さじ5 A牛乳 50ml ▽調理時間 10分(冷やし固める時間を除く) ▽作り方 (1)保存袋にAの材料を入れ、袋の上からコップなどで潰…
-
子育て
こんにちは!! とね子育て支援センターです 3月号
暖かくて柔らかい日ざしが差し込むようになりました。日向にいると気持ちよく過ごせますね。 ぽかぽかな春は、もうすぐです♪ ■支援センターってどんなところ? 利根町在住の未就園児とその保護者の方を対象に支援を行っています。子育て真っ最中の方同士の情報交換や気分転換の場所として、また、お子さま同士のふれあい体験の場としてご利用ください。担当保育士とたわいのないおしゃべりをしたり、相談したりすることで、子…
-
子育て
こども家庭センター年間だより! 令和7年度 保存版
■こども家庭センター 妊娠・出産、乳幼児の子育てに関する相談等に対応する“母子保健”と様々な子育てに関する心配事の相談等に対応する“児童福祉”が統合し、一体的な支援を行う体制になりました。 町内に在住するすべての子どもとその家庭及び妊産婦に対し、妊娠期から子育て期にわたり、関係機関と連携をとり切れ目のないサポートを行います。お気軽にご相談ください。 ●妊娠したら… ▽母子健康手帳の交付 妊娠届出と…
-
子育て
乳幼児の健診および相談
■乳児の医療機関受診 乳児期の健診は生後1か月・3~5か月・9~11か月に医療機関で実施します。R7年度より受診券を使って1か月健診が受けられます。1か月健診は、出産した産婦人科等で受診可能です。 ▽3~5か月・9~11か月健診を実施している医院(町内) 利根町国保診療所(【電話】68-2231) ※町外の医療機関でも受診できます。 ■もしもし電話相談・訪問相談 妊娠中から産後のこと、子育て全般に…
-
くらし
図書館へ行こう
■おすすめ新着図書 ▽猫の耳に甘い唄を 倉知淳[著] 祥伝社 売れないミステリー作家の冷泉彰成の元に届いた二通の手紙。一通は女性からのファンレター、もう一通は「殺人と云う名の粛清を献上する」と書かれた怪文書だった。数日後、殺人事件捜査中の刑事が訪ねてきて…。 ▽70歳からのスマホまねるだけ講座 岡嶋裕史[講師] 扶桑社 初心者でもまねすれば、スマホがすぐ使いこなせる!基本操作からスマホ決算まで、紙…
-
くらし
とねまち プレイバック
■昭和47年3月発行 広報とね 昭和47年3月に発行された「広報とね」に、約50年前の旧布川中学校の桜の記事が掲載されていました。 記事の中に、「町内では、かつては有名だった奥山のサクラが最近ほとんど見られなくなり、変わって旧布川中のサクラが一番見頃のようです」「写真は、昨年旧布川中で写したものですが、このようにくる年も来るとしも花でうずまる素晴らしい環境」と記載があり、当時から町民に愛される桜の…
-
その他
その他のお知らせ(広報とね 2025年3月号 No.732)
■わが家のアイドル写真大募集! わが家のアイドル(小学生ぐらいまでのお子さま、またはペット)の可愛い写真を広報とねに掲載してみませんか? 住所・氏名・連絡先・アイドルのお名前(ふりがな)・生年月日・一言コメント(15文字以内)を明記の上、下記までメールでお送りください。 送り先:総務課 秘書広聴係 【電話】68-2211(内線314)【メール】[email protected]まで ■人…
- 2/2
- 1
- 2