広報うつのみや 2024年3月号 No.1776

発行号の内容
-
その他
宮(みや)のもの知(し)り達人検定(たつじんけんてい)
意外(いがい)と知らない!?宇都宮(うつのみや)の歴史(れきし)や文化(ぶんか)、自然(しぜん)、観光(かんこう)など、さまざまな分野(ぶんや)のクイズを出題(しゅつだい)します。楽(たの)しく学(まな)んで「宮のもの知り達人」を目指(めざ)しましょう! ■問題(もんだい) 宇都宮城址公園(うつのみやじょうしこうえん)には、かつて宇都宮城にそびえていた2つの櫓(やぐら)が復元(ふくげん)されていま…
-
くらし
本市が目指すスーパースマートシティ(SSC)
スーパースマートシティは、NCC(ネットワーク型コンパクトシティ)を土台に、「地域共生社会」「地域経済循環社会」「脱炭素社会」の3つの社会が、人やデジタルを原動力に発展する夢や希望がかなうまちです。 今月号では、「地域経済循環社会」の実現に向けて、本市が行っている「MICE(マイス)」の推進ついて分かりやすく紹介します。詳しくは、12・13ページをご覧ください。
-
くらし
今月の表紙
ゆうあいひろばで遊ぶ親子の様子です。本市は住みやすさや「子育てしやすい街」として全国から評価されています。 本市では、子育てや移住政策などの人口減少対策に取り組み、さらに「住みたい」「住み続けたい」街となるよう、さまざまな施策を行っています。詳しくは、2~9ページをご覧ください。
-
スポーツ
宇都宮ブリッツェン 2024シーズン開幕!
■Expand(エクスパンド) The(ザ) World(ワールド) 世界を広げる 昨シーズンは「唯一無二」というスローガンを掲げ、ロードレース競技だけでなくマウンテンバイクやシクロクロス、バンクリーグ(※)においても日本一を目指してきました。今シーズンは、引き続き日本一を目指したチーム作りに取り組むことはもとより、宇都宮のローカルチームであっても「アジアNo.(ナンバー)1チーム」を目指すという…
-
くらし
人口減少対策 住みたい・住み続けたいまち うつのみや(1)
2023年に国立社会保障・人口問題研究所が実施した将来推計によると、2056年には日本の総人口は1億人を下回ると予測されていて、2050年には65歳以上の人1人に対して1.4人が現役世代という比率になる見込みです。 本市が子どもから高齢者まで、安心で便利に暮らせる魅力あるまちとして発展していくために、市民の皆さんと一緒に考え、一丸となってまちづくりに取り組んでいきましょう。 ■人口減少・人口構造が…
-
くらし
人口減少対策 住みたい・住み続けたいまち うつのみや(2)
■移住・定住対策 住みたいまち・住み続けたいまち 宇都宮の実力! ◇共働き子育てしやすい街ランキング2023 第2位(※1) 共働き支援や子育て支援などに注目し、計44評価項目によりランキングを集計。 ※1 日経x(クロス)woman(ウーマン)×日本経済新聞社「自治体の子育て支援制度に関する調査」2023年版「共働き子育てしやすい街ランキング」より、人口20万人以上の都市の計180自治体のうち、…
-
子育て
人口減少対策 住みたい・住み続けたいまち うつのみや(3)
■少子化対策 共働き子育てしやすい街2023 全国2位 宇都宮の子育てココがスゴイ! 妊娠→出産→子育て ◆子どもを望む夫婦を支援! 宇都宮市オリジナル 不妊治療費助成制度 ID:1029613 体外受精などの不妊治療費を助成します。 初回治療時の助成額 中核市トップクラス ・初回…最大45万円(保険適用分を含む)。 ・2回目以降…最大30万円(保険適用分を除く)。 ◆出産前後に経済的なサポート!…
-
子育て
人口減少対策 住みたい・住み続けたいまち うつのみや(4)
■小児用totra(トトラ)を無料配付 小児用totraは公共交通を利用する際に自動的に小児用運賃が適用になり、ライトライン・バス・地域内交通の各種運賃割引を受けることができる、便利でおトクな交通系ICカード(交通ポイント500円分を付与)です。 ぜひこの機会に、「my(マイ)totra」を持って市内の公共交通をご利用ください。詳しくは、MOVE(ムーブ) NEXT(ネクスト) UTSUNOMIY…
-
子育て
人口減少対策 住みたい・住み続けたいまち うつのみや(5)
■宮っこを守り・育てる都市宣言を制定 本市では、子どもたち一人ひとりが、地域社会の中で人間力を高めながら、自分らしく、当たり前に成長できるまち「宇都宮」の実現に向け、「宮っこを守り・育てる都市宣言」を制定しました。 宮っこを守り・育てる都市宣言 今を生きる、そして未来を生きるこどもたちへ 自分の将来に、夢や希望をもてていますか 周りの大人は、あなたを見守り、支えてくれていますか 自分の意志や思いを…
-
くらし
HELLO,NEW CITY. 未来へ進むライトライン
-
くらし
MICE(マイス)交流未来都市・うつのみや
MICEは交流人口の拡大と地域経済の活性化につながります! 本市では、交流人口(※1)が拡大することによって、地域経済の活性化につながるよう、ライトキューブ宇都宮(宮みらい)などを活用し、市内にMICEを誘致するなど、MICEの推進に取り組んでいます。 皆さんもMICEの推進に向けた取り組みなどを知って、一緒に本市の魅力を発信しませんか。 ■MICEってなに? MICEとは、企業・団体の会議(Me…
-
くらし
あなたのやさしさと思いやりが福祉のまちをつくる こころのユニバーサルデザイン
ID:1009407 誰もが安心して暮らせるまちをつくるためには、建物や道路の整備はもちろん、一人ひとりがやさしさや思いやりを持つことが大切です。私たちにできることは何か、改めて考えてみませんか。 ■知ることから始めよう 誰もが暮らしやすいまちを目指して 誰もが暮らしやすいまちをつくるためには、点字ブロックなどの整備はもちろん、皆さんが日常生活の中で相手を理解し、やさしさや思いやりを持った心掛や行…
-
くらし
市税のQandA
ID:1001619 私たちの生活を支えるために重要な税金。 今回は、市民の皆さんから寄せられた質問にお答えします。 ■税金と私たちの生活 税金は、市税・県税・国税(右の表参照)に分かれ、私たちの生活に関わる多くのことに使われています。学校に通ったり、家庭ごみを処理したり、公園や道路を整備したりと、暮らしやすいまちを維持するためには、税金が欠かせません。 本市では、進行する少子高齢化や人口減少など…
-
くらし
市民税・県民税、所得税の申告期限は3月15日(金)まで
オンラインまたは郵送での提出にご協力ください ID:1017931 ■市民税・県民税の申告 令和6年度分の市民税・県民税の算定に必要な申告です。 申告内容は国民健康保険税、介護保険料、市営・県営住宅の家賃、保育料などの算定に利用するため、令和5年中に収入がなかった人も申告が必要です。 ただし、所得税の確定申告をする人や、市内に住む親族の扶養になっている人は、市民税・県民税の申告は必要ありません。詳…
-
くらし
高齢者外出支援事業 令和6年度分の申請は4月から
バスや地域内交通、ライトラインで使える1万円分のポイントがもらえる! ID:1004277 高齢者の皆さんの外出の促進や健康づくりのため、バスなどで利用できるポイントや地域内交通で利用できる回数乗車券を交付します。買い物やお出掛けの際に、ぜひご利用ください。 ■高齢者外出支援事業とは ◇内容 1年度に付き1回、次のうちいずれか1つを選択。 (1) 1万円分の福祉ポイントを交通系ICカードtotra…
-
くらし
3月30日(土)、4月7日(日)市役所1階に臨時窓口を開設します
ID:1022244 3月下旬や4月上旬は、転入や転居など住所の異動が多いことから、3月の最終土曜日と4月の第1日曜日に住民異動などの届出ができるよう、市役所本庁舎1階に臨時窓口を開設します。 なお、届出に必要な書類や取扱業務について、詳しくは、各担当課へお問い合わせください。 市民課と全地区市民センター・出張所窓口の待ち状況をリアルタイムで確認! 窓口待ち状況配信サイトをご利用ください ID:1…
-
健康
気付いてください「こころのSOS」3月は自殺対策強化月間
ID:1004488 本市の自殺者数は、平成21年の144人をピークに、令和3年は80人となっています。自殺者数は減少していますが、依然として自殺に追い込まれている人がいる状況です。 この機会に、自殺を防ぐ対策について、できることを考えてみませんか。 ■自殺に至る背景 自殺は「追い込まれた末の死」であり、その背景には、心の健康問題だけでなく、体の健康問題、経済・生活問題、人間関係の問題などが複雑に…
-
くらし
宇都宮市低所得世帯に対する重点支援給付金の手続き期限が4月30日まで延長になりました
ID:1033536 エネルギー・食料品価格などの物価高騰の影響を受け、特に物価高騰の負担感が大きい低所得世帯の負担軽減を図るため、対象世帯に対し、「宇都宮市低所得世帯に対する重点支援給付金(1世帯当たり7万円)」を支給しています。 対象:基準日(令和5年12月1日)現在、本市の住民基本台帳に登録があり、世帯全員の令和5年度の市民税均等割が非課税である世帯。 ただし、令和5年度の住民税が課税されて…
-
くらし
[健康・福祉・国保・年金]お知らせ
■歯科医師による歯やお口に関する個別相談 日時:3月24日(日)午後2時~4時。 会場:市保健センター(トナリエ宇都宮9階)。 内容:歯科医師・歯科衛生士による歯科相談。 対象:市内在住か通勤通学者。 定員:歯科医師・歯科衛生士各先着6人。 申込開始:3月4日午前9時30分。 申込方法:直接または電話で、市保健センター【電話】627-6666へ。 ■国民健康保険の加入・脱退の届け出をお忘れなく I…
-
健康
決して人ごとではありません 「結核」について正しく知りましょう 3月24日は 世界結核デー
ID:1004514 結核は日本と世界の重大な感染症です 令和4年に結核を発病した患者数は全国で1万235人であり、結核は、わが国の重大な感染症となっています。 本市では、過去3年間で年平均約30人の新たな結核患者が発生しました。結核は決して人ごとではありません。結核の早期発見のために、結核について正しく知ることが大切です。 ■結核とは 結核菌によって主に肺に炎症を起こす病気であり、重症の結核患者…