広報うつのみや 2024年9月号 No.1782

発行号の内容
-
健康
12月の健診予約ができます
ID:1004400 ■申込方法 ◇集団健診(市保健センター他) ・インターネット パソコン・スマートフォンから、集団健診予約システム【HP】https://www.mrso.jp/kenshin/092011/topへ。 ・電話 市集団健診予約センター【電話】611-1311へ。 ◇個別健診(市内指定医療機関) 受診する前に指定医療機関へ直接、お問い合わせください。詳しくは、市HPまたは「健康づ…
-
くらし
難病患者のための各種制度
ID:1004495 難病とは、発病の仕組みが明らかでなく、治療方法が確立していない希少な疾病であって、長期にわたり療養を必要とする病気です。そのうち、客観的な診断基準が確立していて、患者数が人口の0.1%に達しない病気を「指定難病(341疾患)」として、医療費助成の対象になります。 ■医療費助成制度 指定難病に起因した症状に関する治療について、医療費の一部を助成しています。助成対象になると、自己…
-
健康
成人の場合、高熱や発疹が長く続き、重症化することも…風しんを予防しましょう
■風しんを予防しましょう 風しんは、強い感染力を有する急性の発疹性感染症です。成人で発症した場合、高熱や発疹が長く続き、重症化することもあります。 また、風しんに対する免疫が不十分な妊娠20週ごろまでの女性が感染すると、目や耳、心臓に障がいがある(先天性風しん症候群)子どもが生まれてくる可能性が高くなります。 抗体検査で自身の抗体を確認し、抗体価が低い場合は、速やかに予防接種を受けることで、自身と…
-
健康
9月は健康増進普及月間 1に運動 2に食事 しっかり禁煙 最後にクスリ
生活習慣病は、日常生活のあり方と深く関連しています。健康の保持や増進のためには、運動習慣の定着や食生活の改善といった健康的な生活習慣の確立が重要です。 これからの生活をより元気で楽しく、自分らしく送れるように、運動、生活習慣を見直し、健康づくりに取り組んでみませんか。 ■運動を始めよう ◇気軽にエンジョイMiya(ミヤ)運動 ID:1027977 器具を使わずに楽しくできる市オリジナルの運動メニュ…
-
イベント
市保健センターで健康づくりに関するイベント
■講座 1 名医に聞く 健康と幸せを目指すミドルシニアライフ 日時:9月7日(土)午前10時~正午。 内容:一石英一郎(いちいしえいいちろう)さん(国際医療福祉大学病院内科学教授)による、医学的に健康と幸せを考える講話、ヤクルトによるサンプル配布。 2 健康ミニ講話「残暑に負けないカラダ作り」 日時:9月7日(土)午後2時40分~3時。 内容:熱中症対策などの講話、大塚製薬によるサンプル配布。 3…
-
子育て
[子ども・子育て]お知らせ
■9月のこどもおもちゃ病院 日時:9月21日(土)午前10時~午後2時。 会場:南図書館(雀宮町)。 内容:おもちゃドクターに壊れたおもちゃを修理してもらい、その様子を見学することで、物の大切さを学ぶ。 対象:乳幼児~高校生。 定員:先着27人。 申込開始:9月3日午後2時。 申込方法:電話で、南図書館【電話】653-7609へ。 その他:1人に付きおもちゃ1個まで。 ■保育所・認定こども園など入…
-
子育て
児童手当制度改正のお知らせ
ID:1004097 10月に児童手当制度が改正されます。 主な変更点は(1)所得制限の撤廃(2)支給対象児童の年齢拡充(3)第3子加算額の増額です。 制度改正により、新たに支給対象となる児童が市内に在住している場合、児童の保護者宛てに通知を送付しますので、同封の申請書で手続きを行ってください。 単身赴任などで児童と同居していない場合は、通知は送付されませんので、各地区市民センター・出張所か、子ど…
-
子育て
10月の乳幼児健康診査
各健康診査とも対象の子どもにお知らせを送付します。対象の月末になってもお知らせが届かない場合は、ご連絡ください。 ■4カ月児・10カ月児の乳児健康診査 ID:1004363 受診方法:生後2カ月、9カ月時に送付するお知らせをご覧の上、指定の医療機関で受診してください。 ■2歳5カ月児歯科健康診査 ID:1004368 受付時間:午後1時~2時30分。 受診方法:2歳3カ月になる月の上旬に送付するお…
-
子育て
子どもの定期予防接種
ID:1004383 ID:1024599 市内に住民登録があり、右の表の対象年齢の範囲内であれば無料で予防接種を受けることができます。 ※1 1~3回目の接種間隔は27日以上間隔を空けて接種します(3回目はロタテック5価のみ)。 ※2 1・2回目の接種間隔は27日以上、3回目は1回目終了後、139日以上の間隔を空けて接種します。 ※3 接種開始年齢によって接種回数・間隔が異なります。詳しくは、保…
-
子育て
親子で一緒に「わくわく保育園体験」(後期)
会場・日程など:下の表の通り。 時間:午前9時45分~11時45分。 内容:保育園の0~2歳児クラスに入り、親子で保育体験。 対象:市内在住で未就園の令和3年4月2日~令和6年4月1日生まれの子どもとその保護者。 定員:各先着6組(各年齢2組ずつ)。 費用:給食を希望する人は実費負担。 申込期間:9月5・6日、午前10時~午後4時。 申込方法:電話で、各子育てサロンへ。 ※駐車場に限りがありますの…
-
くらし
[暮らし・住まい・環境・安全]暮らし(1)
■市戦没者追悼式を行います 日時:10月4日(金)午後2時~。 会場:市文化会館(明保野町)。 内容:戦争で亡くなった多くの人々への追悼の意を表すとともに、平和の大切さを継承していくための戦没者追悼式。 その他:北山霊園(岩本町)の慰霊塔では、日清戦争から第2次世界大戦の戦争で亡くなった本市出身の戦没者などの名前が記載された霊簿を保存しています。 問合せ:保健福祉総務課 【電話】632-2919 …
-
くらし
水道料金の基本料金を免除します
ID:1029595 物価高騰などが継続している中、経済的な負担増に直面する市民・事業者の皆さんを支援するため、水道料金の基本料金(2カ月分)を免除します。 免除対象者:上下水道局と水道使用の契約をしている人。 免除対象料金:水道料金のうち、基本料金の全額。 免除対象請求月:9月または10月請求分(1請求分)。なお、口座振替による毎月振り替えの場合は、2カ月に分割して免除。 その他:詳しくは、市H…
-
くらし
交通事故を未然に防ぐ 9月21~30日は秋の交通安全市民総ぐるみ運動
ID:1003497 ■運動の重点事項 ・反射材用品などの着用推進や安全な横断方法の実施などによる歩行者の交通事故防止。 ・夕暮れ時以降の早めのライト点灯やハイビームの活用促進と飲酒運転などの根絶。 ・自転車・特定小型原動機付自転車利用時のヘルメット着用と交通ルール遵守の徹底。 ■子どもの交通事故防止 保護者は、子どもから目を離さず、急な飛び出しなどをしないよう十分注意しましょう。また、日ごろから…
-
くらし
手続きはお済みですか 調整給付金の申請は10月31日までです
ID:1036154 デフレ完全脱却のための総合経済対策における物価高への支援の一環として、納税者および同一生計配偶者または扶養親族1人に付き、令和6年分の所得税から3万円・令和6年度分の個人住民税所得割から1万円の「定額減税」が行われます。 その際、定額減税しきれないと見込まれる人には、定額減税しきれない額を1万円単位に切り上げて算定した「調整給付金」を支給します。 対象:基準日(令和6年1月1…
-
くらし
[暮らし・住まい・環境・安全]暮らし(2)
■9月20~26日は動物愛護週間です 飼い主には、「愛情をもって命を預かる責任」「ルールやマナーを守り、周辺地域に迷惑をかけない責任」があります。 ペットを飼う際は次のことに気を付けましょう。 ・終生飼養:動物がその命を終えるまで飼い続ける。 ・身元表示:飼い主が分かるよう、鑑札・マイクロチップ・迷子札などを着ける。 ・繁殖制限:動物が増えすぎないよう不妊・去勢手術をする。 ・逸走防止:動物が逃げ…
-
くらし
[暮らし・住まい・環境・安全]住まい
■市営住宅の入居者9月の募集 ID:1026664 受付日時:9月6日まで、午前8時30分~午後6時。 受付会場:宇都宮市営住宅管理センター(中央1丁目・東急コミュニティー)。 抽選会:9月10日(火)。 その他:募集住宅や入居申込資格・方法など、詳しくは、宇都宮市営住宅管理センター、住宅政策課(市役所9階)、各地区市民センター・出張所などに置いてある「入居申込案内」「市営住宅入居者募集」をご覧く…
-
くらし
[暮らし・住まい・環境・安全]安心・安全
■9月1日は防災の日 建物の耐震化・塀などの安全対策を検討しましょう ID:1005909 9月1日は、10万人以上の死者・行方不明者を出した関東大震災に由来し、「防災の日」と定められています。耐震性が不十分の可能性があり、被害が大きくなることが分かっている昭和56年以前に建てられた木造住宅など、今一度、建物の耐震化・塀などの安全対策についてご検討ください。 ■各種補助制度をご利用ください 本市で…
-
くらし
外国人市民(がいこくじんしみん)向(む)けの情報(じょうほう)
あなたの周(まわ)りの外国人市民(がいこくじんしみん)に伝(つた)えてください ID:1004932 ■「UTSUNOMIYA(ウツノミヤ) CITY(シティ) Global(グローバル) Site(サイト)」を使(つか)おう! 宇都宮市(うつのみやし)での生活(せいかつ)に役立(やくだ)つ情報(じょうほう)はすべてここから!7言語(げんご)で見(み)ることができます。 ・ポルトガル語(ご)・スペ…
-
イベント
清原地域の魅力を「見て・触れて・楽しむ」 きよとこ 清原マルシェ
ライトライン沿線のさらなるにぎわいや交流促進を目指し、ライトライン清原地区市民センター前停留場(清原工業団地)周辺の緑地などの一部でイベントを開催します。ぜひお越しください。 日時:9月21日(土)・22日(日)、午前10時~午後3時。 内容:地域の郷土料理を振る舞うテント店舗やキッチンカーの出店、歓談用のベンチやテーブルなどの設置、企業の製品や落ち葉などを活用したダンボールハウス作り、シャボン玉…
-
イベント
[暮らし・住まい・環境・安全]環境
■有償リサイクル市を開催します 日時:10月11日(金)・12日(土)、 午前の部…午前9時30分~正午、 午後の部…午後1時~3時。 会場:東図書館(中今泉3丁目)。 内容:リサイクル意識を高めるために、有償でリサイクル本を提供する「リサイクル市」を開催します。 その他:児童書はありません。詳しくは、図書館【HP】https://www.lib-utsunomiya.jpをご覧ください。 問合せ…