広報うつのみや 2024年9月号 No.1782

発行号の内容
-
イベント
イベントレポート
宇都宮の夏を彩るイベント「第49回ふるさと宮まつり」の様子です。 市内最大のお祭りは、見て楽しく、参加してうれしい催しがたくさんあり、大いに盛り上がりました。また、沖縄県うるま市との友好都市提携を盛り上げる調印式とお披露目パレードが行われ、活気にあふれていました。
-
その他
宮(みや)のもの知り達人検定
意外と知らない!?宇都宮の歴史や文化、自然、観光など、さまざまな分野のクイズを出題します。楽しく学んで「宮のもの知り達人」を目指しましょう! ■問題(もんだい) 市民により地域で組織されている宇都宮市消防団は、何分団あるでしょうか。 1. 16分団 2. 26分団 3. 36分団 4. 49分団 答えは44ページ欄外 ■宮(みや)のもの知り達人検定(目次ページ)の答え 2. 26分団…宇都宮市消防…
-
くらし
今月の表紙
消防団の日ごろの訓練成果を発表する消防操法大会(上写真2枚)と地域の防災力の強化と市民の防災意識を高める総合防災訓練(下写真)の様子です。 災害から命を守るためには、日ごろの準備が大切です。避難経路や防災グッズなど、もしもの時に備えて改めて見直してみましょう。詳しくは、2~4ページをご覧ください。
-
くらし
未来へ進むライトライン
※詳細は本紙またはPDF版をご覧下さい。
-
くらし
防災
9月1日は「防災の日」です。いつ発生するか分からない地震。 もしもの時に、自分や大切な人の命を守るため、この機会に地震への備えについて考えてみませんか。 ■地震発生その時どうしますか? 地震は、家具の転倒や備品の落下によるけがなどの他、火災や土砂災害などの二次災害を引き起こします。 地震が発生したらどうするべきかを今のうちから考え、落ち着いた行動を心掛けましょう。 ◇地震発生! 直ちに、身の安全を…
-
スポーツ
スポーツの秋 アーバンスポーツと宇都宮ジャパンカップサイクルロードレースを楽しもう
9・10月は、「宇都宮アーバンスポーツフェスティバル」や「宇都宮ジャパンカップ」など、スポーツにまつわるイベントが盛りだくさんです。 ぜひ、会場でスポーツの秋を体感しましょう。 ■宇都宮アーバンスポーツフェスティバル2024を開催します パリ2024オリンピックで日本人選手が活躍したアーバンスポーツ(スケートボードとBMX)を身近に感じられるよう、JR宇都宮駅東口において「宇都宮アーバンスポーツフ…
-
くらし
9月9日は救急の日 救急医療の利用は正しい理解で適正に
救急車や救急医療を、必要な人が必要な時に、安心して利用できるよう、救急医療機関や救急車の利用方法について、正しい知識を身に付け、適正に利用しましょう。 ■救急医療を本当に必要とする人が安心して治療を受けるために私たちにできる4つのこと ID:1026161 1 「かかりつけ医」を持つ 体の不調を感じた時は、早めにかかりつけ医に相談し、適切なアドバイスを受けましょう。 なお、自宅近くの医療機関は、と…
-
くらし
9月はもったいない月間(1)
本市では、独自の「もったいない運動」を推進しています。この機会に、自分の生活を振り返り「もったいない運動」を実践してみませんか。 ■もったいない運動に取り組もう もったいない運動は、すべてのものに尊厳と感謝の気持ちを持ち、「ひと」・「もの」・「まち」を大切にする心である「もったいないの心」を育てる運動です。 私たちの身の回りにはまだまだ「もったいない」事や物がたくさんあります。本市の豊かな自然や文…
-
くらし
9月はもったいない月間(2)
■使わないなんてもったいない みやエコ・アクション・ポイント ID:1032256 ◇みやエコ・アクション・ポイントとは カーボンニュートラルの実現に向け、市民の皆さんの環境問題への関心を高め、できることから始められるよう、環境にやさしい行動(エコ活動)に対してポイントを付与します。設定されたエコアクションを実施するとポイントが貯まり、貯めたポイントは、さまざまな商品と交換できます。 ◇ポイント取…
-
くらし
住んでいるまちから住んでいてよかったと思えるまちへ 自治会活動に参加しよう
自治会は、同じ地域に住む人同士が協力し合いながら、誰もが安心して暮らせるまちづくりに取り組んでいるコミュニティ組織です。 今回は、皆さんの暮らしを身近なところで支えている自治会について紹介します。 ■自治会はこんな活動をしています ◇いざという時に備えて 防災活動 災害が起きた時、近所同士の助け合いは大変重要です。いざという時のために、地域での防災訓練や防災用品の備蓄などを行っています。 ◇まちを…
-
くらし
9月21日は世界アルツハイマーデー 認知症について理解を深めよう
9月はみんなで認知症への正しい理解を深める「市みんなで考える認知症月間」です。認知症は誰にでも起こりうるものです。この機会に、認知症を自分の事として考え、正しく理解し、認知症に備えましょう。 ■認知症ってなに? 認知症は、誰にでも起こりうる脳の病気によるもので、さまざまな原因により脳に変化が起こり、それまでできていたことができなくなり、生活に支障が出てくる状態をいいます。 ■認知症になるとどうなる…
-
くらし
沖縄県うるま市と「友好都市」を提携しました
本市は、これまで経済部門を中心とした連携・交流の実績があり、近年、市民同士の交流も活発化している沖縄県うるま市と、国内の都市として、初めて「友好都市」を提携しました。提携当日の調印式やお披露目パレードの様子をご紹介します。 ■「調印式」と「お披露目パレード」を行いました 8月3日に、うつのみや表参道スクエアにて調印式を行った後、ふるさと宮まつりのパレードで友好都市提携のお披露目を行いました。 ◇友…
-
くらし
ご利用ください 誰もが集える「共生の居場所」を開設しました
ID:1036744 地域共生社会の実現に向け、誰もが孤立せず社会とつながりが持てるよう、世代や分野に関わらず、みんなが集える「居場所」を開設しました。お気軽にご利用ください。 ■共生の居場所とは 社会とのつながりが希薄化している、または希薄化する恐れがある人をはじめ、世代や分野に関わらず誰もが集える場所です。各施設がさまざまな取り組みを行っています。 市民同士の「つながり」が生まれる「共生の居場…
-
くらし
STOP 特殊詐欺にご注意ください
ID:1014766 特殊詐欺には巧妙な手口が多く存在します。手口と特徴を知り、詐欺に遭わないよう、十分に注意しましょう。 不審に感じた時は慌てて行動せず、身近な人や市消費生活センターなどに相談しましょう。 ■オレオレ詐欺 息子を名乗る人から「貴重品をなくしたせいで契約の遅れが出て、遅延金が発生した。お金を用意できないか」などと自宅に電話があった。これを信じて2日間に渡り息子の上司を名乗る人に現金…
-
健康
9月10~16日は「自殺予防週間」 気付いてください こころのSOS
ID:1004488 本市の自殺者数は、令和4年の人口動態統計では77人であり、毎年多くの人の尊い命が失われています。 9月10日は「世界自殺予防デー」で、9月10〜16日は「自殺予防週間」です。9月は季節の変わり目で気持ちが不安定になりやすく、心の疲れがたまりやすい時期です。心のSOSに注意しましょう。 ■ストレスに早めに気付き、対処することが大切 心の疲れは自覚がないことが多く、自覚があっても…
-
健康
9月24~30日は「結核予防週間」 そのせき、本当に風邪ですか
ID:1004514 結核の初期症状は風邪の症状によく似ているため、見逃されてしまうことが多くあります。症状がある場合、結核を疑って早めに医療機関を受診しましょう。 ■結核は重大な感染症 結核は昔の病気と思われがちですが、現在でも世界人口の23%にあたる約17憶人が結核に感染し、年間160万人が死亡していると推定されています。本市では、令和5年度に年間で30人の新たな結核患者が発生しました。 結核…
-
健康
[シニア]お知らせ
■健康づくり体験談・健診に関する川柳を募集します 1 健康づくり体験談「社会参加で健康づくり」 応募規定:題名と本文で原稿用紙2枚程度。1人1作品。 2 健診に関する川柳「健康診査(健診)に行こう いつまでも元気で過ごすために」 応募規定:五・七・五調を基本とする作品と、作品に込めた思いや背景を100字以内で。1人3作品まで。 対象:70歳以上の人(令和6年9月30日現在)。 応募期限:9月30日…
-
講座
シニア対象の教室・講座・催し
-
健康
[健康・福祉・国保・年金]お知らせ
■子宮頸がん予防ワクチンのキャッチアップ接種 ID:1029068 過去に子宮頸がん予防ワクチンの接種勧奨の差し控えがあった時期に、定期接種の機会を逸した人を対象に、キャッチアップ接種を実施しています。 令和6年度が最終年度であり、全3回の接種に約6カ月かかるため、9月までに接種を開始する必要があります。 対象者には、5月に個別通知を発送しました。案内などをよく読み、予防接種の効果とリスクを理解し…
-
講座
総合事業訪問型サービスA 従事者養成研修
ID:1019095 訪問型サービスAは、日常生活上の支援が必要な高齢者宅を訪問して、掃除や買い物などの生活援助を行うホームヘルプサービスです。 本研修の修了者は、介護関係の資格がなくても訪問型サービスA事業所で働くことができます。 1 陽南地域コミュニティセンター(大和1丁目)会場 期日:10月3・8・24・31日。全4回。 2 篠井地区市民センター(下小池町)会場 期日:10月4・11・18・…