広報あしかがみ 2024年4月号 No.1595

発行号の内容
-
くらし
事例から学ぶ!消費者トラブル
《CASE89 害獣駆除の高額請求に注意!》 天井裏にハクビシンがすみ着き、走り回る音がする。駆除したいが、どうすればよいか。 「まずは環境整備を。効果が無い場合は専門業者への依頼を検討!」 自宅周りの餌となる食品ゴミや果物などを撤去し、侵入口となる家の隙間をふさぎましょう。効果がなければ専門業者に捕獲や糞の除去などの依頼を検討してください。ハクビシンやアライグマなどの害獣は捕獲に狩猟免許と許可が…
-
しごと
近世日本の教育遺産群 サポーターを募集!
内容:同遺産群に関する魅力発信、事業のお手伝いなど 申込:登録申込書を同課へ持参、ファクス、Eメールまたはオンライン申請システム ※活動に伴う報酬や旅費の支給は原則ありません。 ※募集要項は市ホームページでご確認ください。 問合せ:文化課 【電話】20-2230・【FAX】20-2207 【メール】[email protected]
-
くらし
ご協力ください「不正けし『アツミゲシ』の撲滅」
不正けしを見かけたときは同センターに連絡してください。 「花びらは4枚で薄紫色、葉の付け根は茎を巻き込むような形」 問合せ:足健康福祉センター 【電話】41-5897
-
文化
足利市立美術館30周年(1)
Ashikaga Museum of Art 30th anniversary 同美術館は、平成6年4月に開館し、今年で30周年を迎えます。 美術に関する市民の知識と教養の向上を図るとともに、文化の薫り高いまちづくりと文化の振興に寄与するために設置し、30年間、多くの企画展や関連事業を行い、市民の皆さまにもご参加いただきました。 今年30周年を迎え、これまでの美術館の歩みと、美術館で働く専門家『学…
-
文化
足利市立美術館30周年(2)
美術館の『学芸員』は、資料を収集、保管、展示、調査研究などを担う専門家です。そんな作品への愛があふれている市立美術館学芸員の”推し”の作品をご紹介します。 ■開館から話題の企画展を多数開催。数々の賞を受賞。 市立美術館最古参学芸員。 江尻 学芸員 Q.この30年の歴史で思い出深い企画展は? A.いろいろありますが『スサノヲの到来』展です。縄文時代から現代まで5000年を『スサノヲ』をキーワードに見…
-
子育て
子育てひろば
◎料金の記載のないものは無料です。 ■児童扶養手当額の改定 4月分から物価スライドにより、3.2%引き上げとなりました。※いずれも月額。 問合せ:こども家庭政策課 【電話】20-2137 ■ハローベビークラス ▽わくわく育児体験コース 日時:5月11日(土)/午前10時~正午、午後2時~4時 内容:パパによる妊婦体験、赤ちゃんのお世話疑似体験(抱っこや沐浴)、産後の子育てや生活を考えるなど 定員:…
-
子育て
第2子の保育料無償化
4月から、第2子の保育料が無償(0円)となりました。 対象:本市に住民登録がある方で、認可保育施設(市外含む)に入所(園)している第2子の保育料(利用者負担額) ※第2子とは…保護者が現に養育している1番上の年齢の子から数えて2番目の子のことです。なお就労などにより、扶養から外れている子は含みません。 申請方法:対象の方には、在籍している施設を通して、同課から案内と申請書を配付します。 問合せ:保…
-
健康
健康ガイド
◎料金の記載のないものは無料です。 ■あん摩などの施術費助成 医療保険適用外の施術を受ける料金の一部を助成します。 対象: ・75歳以上の方 ・身体障害者手帳1・2級の方 ・65歳以上75歳未満の後期高齢者医療制度被保険者 ・要支援1以上の方 ・介護予防・日常生活支援総合事業の対象者 助成額:1回800円の助成券を年間4回分配布 申込:それぞれ該当する健康保険証、身体障害者手帳、介護保険証などを持…
-
子育て
こどもの定期予防接種
[注意!]定期予防接種、各種予防接種の受付窓口は、本庁舎1階30番窓口に変更となりました ■6年度主な変更点 ○五種混合ワクチン(ジフテリア、百日せき、破傷風、ポリオ、ヒブ)が開始 ○小児用肺炎球菌ワクチンにて、新しいワクチンが適用開始(15価ワクチン) ※接種スケジュールやワクチンの詳細は市ホームページでご確認ください ■進めています!予診票のデジタル化 今まで…何度も名前や住所を書くのは面倒一…
-
健康
各種予防接種
接種期間:4月1日(月)~7年3月31日(月) ■新助成 ▽帯状疱疹(ほうしん)任意予防接種費用の助成 対象:50歳以上の市民で、次のいずれかのワクチンを接種する方 (1)生ワクチン(1回接種) (2)不活化ワクチン(2回接種) 助成金額:(1)4千円(2)1回あたり1万円 ※差額を医療機関窓口でお支払いください。 接種場所:市内協力医療機関 ▽おたふくかぜ任意予防接種費用の助成 対象:おたふくか…
-
健康
たかろばカフェ
日時:午後2時~3時 料金:お茶代など各施設による 申込み:事前に電話で各連絡先 ※当日参加も可。 問合せ:元気高齢課 【電話】20-2135
-
健康
生き活き元気のつどい
日時:毎月1回 会場:公民館(10カ所) 内容:介護予防に関する講話や軽運動 対象:65歳以上の方 申込み:電話で各地域包括支援センター ※5月以降の日程は市ホームページまたは各センターにお問い合わせください。 問合せ:元気高齢課 【電話】20-2135
-
その他
4月の刃物研ぎ
日時:午前9時30分~予定本数で終了 ※数日間お預かり可能な方に限る。 ・9日(火)=助戸公民館 ・10日(水)=花・花薬局あしかが北幸楽荘 ・16日(火)=三重公民館 ・17日(水)=シルバー人材センター ・23日(火)=さいこうふれあいセンター ・24日(水)=足利メガソーラー東幸楽荘 料金:包丁500円から 問合せ:シルバー人材センター 【電話】44-1511
-
しごと
学びの情報箱-働く-
◎料金の記載のないものは無料です。 ◎オンライン申請システムについては本紙PDF版2ページ参照。 ■青少年の職業的自立支援相談 日時:4月19日(金)/午後1時~4時30分 会場:生涯学習センター 内容:就職や日常生活での悩みなど 相談員:産業カウンセラーなど 対象:市内に在住か通勤している50歳未満の方やその親族、関係者など ※求職活動中の方も可。 申込み:4月17日(水)までに電話で栃木県若年…
-
講座
学びの情報箱-講座・教室-
◎料金の記載のないものは無料です。 ◎オンライン申請システムについては本紙PDF版2ページ参照。 ▽市民大学あしかが学校の講座 [必]=必修 [認]=認定 ■危険物取扱者試験(前期) 日時:6月9日(日)/午前9時30分 会場:白鷗大学足利高校 内容:甲種、乙種(第1~6類)、丙種 申込み:4月8日(月)から19日(金)までに願書を市内の各消防署・分署 ※願書は申込先にあり。消防試験研究センターホ…
-
くらし
ごみステーションはルールを守って清潔に使いましょう
問合せ:クリーン推進課 【電話】20-2142
-
イベント
赤ちゃんの健やかな成長を願い300年以上続く「初山ペタンコ祭り」
日時;6月1日(土)午前8時~午後5時 会場:浅間神社(田中町)※臨時駐車場あり(午後4時30分までに駐車)。 内容:赤ちゃんの額(ひたい)に御朱印を押して、無病息災や無事な成長を祝う 料金:700円(御朱印代) 申込み:事前申し込み不要 ●当日の問い合わせ先【電話】0284-22-4472(宮司・小堀) 問合せ:文化課 【電話】20-2230
-
イベント
学びの情報箱-イベント-
◎料金の記載のないものは無料です。 ◎オンライン申請システムについては本紙PDF版2ページ参照。 ■企画展『小野篁と足利学校』 日時:4月2日(火)~6月2日(日)/午前9時~午後5時※受け付けは午後4時30分まで。 会場:同施設遺蹟図書館 内容:小野篁(おののたかむら)の末裔(まつえい)と称する人見家(ひとみけ)に触れ、足利学校の創建者とされる小野篁と足利学校との関係について紹介 料金:要参観料…
-
文化
市指定無形文化財
■神楽 [3月12日現在上演予定] 問合せ:文化課 【電話】20-2230 ■八木節 日時:4月21日(日)~11月10日(日)の日曜日・祝日/午後2時~3時 会場:太平記館前特設ステージ 問合せ:観光まちづくり課 【電話】20-2264
-
イベント
施設だより(1)
◎料金の記載のないものは無料です。 ◎敬称略。 ▽市民大学あしかが学校の講座 [必]=必修 [認]=認定 【市立美術館】 ■コレクション展2024 ≪企画展概要≫ PartI:南画憧れた景色へのかけ橋―大山魯牛を中心に― 大山魯牛を中心に南画を紹介し、彼らが憧れた景色、南画を存続させるための試行錯誤とは何か考える PartII:前衛のかなたへ浅川コレクションと現代の美術画商として活躍した浅川邦夫氏…