広報とちぎ No.168 令和6年4月号

発行号の内容
-
その他
今月の表紙
■つがの里花彩祭(はなさいさい)2023フォトコンテスト作品 今月の表紙は、昨年の「つがの里花彩祭2023フォトコンテスト」において、実行委員会賞を受賞した作品です。また、上の写真は、同コンテストのグランプリ受賞作品です。 つがの里のほかにも、市内には桜の名所が数多くあります。本紙4ページから市内の桜の名所や桜祭りを特集しています。 ぜひご覧いただき、お出掛けの参考にしてください。
-
くらし
栃木市の人口
人口:154,294人(‐77) 男:77,209人(‐7) 女:77,085人(‐70) 世帯数:67,292世帯(+58) ※住民基本台帳より 1月末現在( )内は前月比
-
くらし
Topics for TOCHIGI 市政トピックス
■災害時における車両避難場所の防災協定を締結しました 「災害時における施設の提供に関する協定」を2月2日に(株)ジョイパックと締結しました。 この協定は、洪水災害時等に車の避難場所として、箱森町にあるパチンコ店「ビックマーチ栃木本店」の立体駐車場(334台分)や施設内のトイレを利用できるものです。 令和元年東日本台風災害時以降、民間との防災協定により、災害時における車両避難場所を約1,400台分確…
-
子育て
NEWS of Town まちの話題
とちぎ高校生蔵部とスターバックスコーヒー栃木倭町店がワークショップを行いました 2月7日、蔵の街とちぎのまちづくりに取り組むサークル『とちぎ高校生蔵部』のメンバーが、スターバックスコーヒー栃木倭町店と共同で、コーヒーとまちづくりについて考えるワークショップを開催しました。両者がまちづくりに対する視点で共感し、まずはお互いを知ることからはじめよう、と今回の企画が実現しました。 参加した高校生は、「ま…
-
イベント
とちぎの桜
市内各所で行われる桜まつりや桜の名所をご紹介します。この機会に市内を巡ってみてはいかがでしょうか。 詳細は各問合先までお問合わせください。 ■太平山桜まつり 「日本さくら名所100選」に選定されている太平山。花と味覚でとちぎの春の訪れをお楽しみください。 ※期間中、遊覧道路(栃木カントリークラブ先)から六角堂入口まで一方通行。謙信平駐車場は有料 日時:3月23日(土)~4月1日(月) ※桜の開花状…
-
子育て
子育てするなら栃木市へ! 4月からこども家庭センターを開設します
■切れ目なく子育てをサポートします! 令和6年4月から子育て世代包括支援センター係、児童家庭係、こどもサポートセンター係が一つの組織になり、全ての妊産婦、子育て世帯、こどもへ一体的に相談支援を行っていく「こども家庭センター」を開設します。 こども家庭センターでは、妊娠前からお子さんが18歳になる頃まで、安心して暮らし、子育てができるように相談をお受けし、切れ目のない支援を行っていきます。 ■こども…
-
くらし
ふるさと大使にインタビュー
さまざまな分野で活躍し、本市の魅力を全国に発信する「栃木市ふるさと大使」。 今回は二人の大使をご紹介します。 ■落語家(真打) 春風亭柳橋(しゅんぷうていりゅうきょう)さん ●プロフィール 栃木高校出身 1982年に7代目春風亭柳橋に弟子入りし、2008年に8代目春風亭柳橋を襲名。 落語芸術協会副会長。 ▽栃木市での思い出を教えてください 私と栃木市とのご縁は、50年以上前の栃木高校入学の時からに…
-
くらし
国民健康保険・後期高齢者医療被保険者の方へ 人間ドック費用の一部を助成します
人間ドックを受診して、病気などの早期発見につなげ、ご自身の健康を維持しましょう! 申込種別:一般ドック(日帰り・宿泊)および脳ドック(日帰り) 受診期間:6月1日(土)~令和7年3月31日(月) 対象: ・国民健康保険の35歳以上の被保険者で、国民健康保険税に未納が無く、特定健診を受診しない方 ・後期高齢者医療の被保険者で、後期高齢者医療保険料に未納が無く、健康診査を受診しない方 検診機関:とちぎ…
-
くらし
ネーミングライツ事業 施設の愛称を決定しました!
愛称:きららの杜(もり)とちぎ蔵の街楽習館(がくしゅうかん) 施設名:栃木市市民交流センター(入舟町6番8号) 命名権者:五月女総合プロダクト株式会社 ネーミングライツの募集を行っていた栃木市市民交流センターの愛称を決定しました。愛称は令和6年4月から5年間使用します。 正式名称は変更しませんが、広報紙等において愛称を使用していきます。 市民交流センター以外の施設についても、ネーミングライツ事業者…
-
イベント
10th Anniversary☆ とち介お誕生会@マルシェ
4月13日(土)10時~15時 あそびにきてね☆ ■栃木市立美術館・文学館ひろば(入舟町) ※雨天時にはとち介のお誕生会セレモニー、キャラクタ―ステージのみ栃木市市民交流センター大交流室で実施 平成26年4月にとち介が蔵からあらわれて、はや10年。今年は記念すべき10周年ということで、一緒にマルシェを開催します。とち介やお友だちキャラと楽しい1日を過ごしませんか? ・とち介ファンクラブ会員にイベン…
-
くらし
栃木市立美術館・栃木市立文学館 無料観覧日等のお知らせ
栃木市立美術館 Tochigi City Art Museum 栃木市立文学館 Tochigi City Literature Museum 美術館・文学館に気軽に来館し、文化・芸術に親しんでもらうため、次のとおり無料観覧日を設けています。また、令和6年4月からお得な年間観覧券および前売観覧券を販売します。是非、美術館・文学館にお越しください。 無料観覧日:6月15日(県民の日)(※)および6月第…
-
しごと
きらりとちぎ人
まちづくりネットワークつが 会長 石本設計 石本俊光(いしもととしみつ)さん 市内で設計事務所を営みながら、都賀地域のまちづくり実働組織、蔵の街職人塾、社会福祉協議会、うだちの会など、様々な団体で活動し、栃木市のまちづくりを支える石本さんにお話を伺いました。 ■ものづくりの楽しさを伝える 会津出身石本さんは、設計士として県内に15年在住した後、奥さんの実家のある都賀町に移住しました。 手先が器用で…
-
くらし
紺綬褒章受章おめでとうございます
市内在住の五月女博勇(さおとめひろお)様が、栃木市へ私財の多大なる寄附をされ、国から紺綬褒章を授与されました。 1月24日に、市長公室にて伝達式が行われ、市長から褒章を伝達いたしました。誠におめでとうございます。 問合せ:子育て支援課 【電話】21-2288 宇都宮市在住の大塚雅一(おおつかまさかず)様が、出身校である家中小学校と都賀中学校へ多額の寄附をされ、国から紺綬褒章を授与されました。 1月…
-
しごと
受賞者が決定しました!
■栃木市創業支援中村由美子基金活用事業「蔵の街とちぎビジネスプランコンテスト2023」 2月20日、「蔵の街とちぎビジネスプランコンテスト2023」のプレゼンテーション審査会・表彰式が行われ、各賞の受賞者が決定しました。 応募総数19件の中から書類審査を通過したファイナリスト5名は、審査会に向けセミナーや個別相談会を受講し、プレゼンスキルの向上やビジネスプランの磨き上げを図るとともに、参加者同士や…
-
くらし
くらしの窓
■[特に20代が注意︕]簡単に稼げるという副業トラブル 簡単な作業をするだけで「誰でも1日当たり数万円を稼ぐことができる」「相談に乗るだけで報酬がもらえる」などと勧誘され、登録後に高額なお金を請求されるトラブルが若者に目立ちます。 事例1:副業ランキングサイトを見て、スマホで簡単に稼げると思い登録したが、マニュアル代30万円を請求された。解約したい。 事例2:インターネットで「チャットで相談に乗る…
-
くらし
相談業務の案内
相談は無料で秘密は厳守します。気軽にどうぞ。市内の方であれば、どの窓口でも相談できます。
-
くらし
インフォメーション-お知らせ(1)
■栃木文化会館施設整備基本計画(素案)に関するパブリックコメント(意見募集) 市では、栃木文化会館について、中長期的に使用していくことを目的に大規模改修を行うため「栃木文化会館施設整備基本計画」の素案をとりまとめました。この素案に対する皆さんの意見等をお寄せください。 対象: ・市内在住、在勤、在学の方 ・市内に事業所等を有する個人、法人等 ・市税の納税義務者 ・本計画に利害関係を有する方 閲覧期…
-
くらし
インフォメーション-お知らせ(2)
■骨髄移植ドナー支援事業助成金 骨髄バンクに登録している方が骨髄等を提供するドナーとなった場合、ドナー本人とドナーの勤務する事業所等に助成を行っています。助成を受ける場合、骨髄等の提供が完了した日から90日以内の申請が必要です。 対象:ドナー以下の(1)~(3)すべてを満たす方 (1)骨髄等を提供した日に栃木市に住所を有している (2)骨髄バンクにドナー登録している (3)骨髄等の提供を完了し、骨…
-
くらし
インフォメーション-お知らせ(3)
■令和6年度 浄化槽設置補助金 台所やお風呂などの生活排水とし尿をあわせて処理できる合併処理浄化槽を新たに設置する方などに、設置費用の一部を補助します。(交付決定前に設置した浄化槽は補助の対象となりません) 補助対象: (1)公共下水道認可区域および農業集落排水事業区域以外の専用住宅または住宅部分が2分の1以上の店舗併用住宅に環境配慮型浄化槽(省エネ・コンパクト化・再生材使用等)を設置し、令和7年…
-
くらし
インフォメーション-お知らせ(4)
■絵本の寄贈ありがとうございました 子育て支援に役立ててほしいと、株式会社Fcolors様から絵本「星のカケラの物語」100冊を寄贈していただきました。 寄贈された絵本は学童保育、児童館、保育園、認定こども園、小学校で活用させていただきます。 問合せ:子育て支援課 【電話】21-2288 ■ペット用ポータブルケージの寄贈ありがとうございました (株)オーシマ小野商事様から、ペット用ポータブルケージ…