広報にっこう 2024年8月号

発行号の内容
-
文化
【祝】姉妹都市盟約50周年 ~八王子市・日光市・苫小牧市~
都市と都市が友好や親善のために提携を結ぶことを「姉妹都市」といいます。市は、国内3都市(八王子市・小田原市・苫小牧市)、海外1都市(ラピッド市)と姉妹都市の盟約を結んでいます。 このうち国内の姉妹都市である八王子市が、苫小牧市・日光市と姉妹都市盟約を交わしてから今年で50周年です。今回は、全国でも珍しい「3姉妹」都市である、八王子市と苫小牧市を紹介します。 ■八王子市(東京都) 旧日光市が昭和49…
-
子育て
家庭教育を支える人たち
■家庭教育ってなに? 「家庭教育」は、すべての教育の出発点です。家庭はみんなの学びの場であり、子どもたちが最も身近に接することができる社会です。子どもは家庭での家族との触れ合いを通じて、基本的な生活習慣や生活能力、人に対する信頼感、豊かな情操、他人に対する思いやり、基本的な倫理観、自尊心、社会的なマナーなどを身に付けていきます。子どもが成長する上で、家庭は重要な役割を果たしています。 市は、子ども…
-
健康
企業向け にっこう健康マイレージにチャレンジ!
市は令和6年度から、働く世代の健康づくりを応援するために、職場の仲間同士で一緒に取り組める「企業向けにっこう健康マイレージ」を実施しています。 従業員の皆さんの健康づくりに「企業向けにっこう健康マイレージ」をぜひ活用してください! ◆参加対象・募集期間 〇市内企業に勤務する19歳以上(令和7年4月1日時点)の方で、同じ企業内の従業員10名以上のグループ (従業員数が10名未満の場合は半数以上) 〇…
-
健康
いくつになっても元気でいるためにできること ~フレイルを予防しよう~
いつまでも元気でいるためには、「フレイル」を予防することが大切です。 フレイルとは、加齢により筋力や心身の活力が低下し「健康」と「要介護」の中間の虚弱な状態にあることをいいます。自分の心と体の調子の変化に気付き、早めに対応することで予防・改善することができます。筋力を向上する運動でフレイルを予防しましょう。 ◎フレイルは早い時期の対応や治療を行えば、より健康な状態に戻すことが可能。 ■簡単にできる…
-
くらし
環境にっこう No.61
「環境にっこう」のページでは、市の環境に関する情報を発信しています。 ■熱中症に注意しましょう! 気候変動適応法の改正で、熱中症予防の目安となる「熱中症警戒アラート」と、一段階警戒レベルの高い「熱中症特別警戒アラート」が、気象状況により発表されます。 発表があった場合は、暑さから自分の身を守る行動を取りましょう。具体的には、こまめな休憩や水分補給(経口補水液やスポーツ飲料など)を心がけてください。…
-
くらし
8月は平和月間
79年前の8月6日は広島市に、9日には長崎市に原子爆弾が投下され、日本は人類史上唯一の戦争被爆国となりました。また、国民に敗戦が発表された8月15日は、昭和57年に「戦没者を追悼し平和を祈念する日」と定められました。 市は、8月を「平和月間」と位置づけ、市民の皆さんに平和の尊さを再認識してもらうための取り組みを行っています。 広島、長崎の悲劇を忘れぬよう、戦争や平和について考えるとともに、原爆死没…
-
くらし
NIKKO KANKO NEWS ~気になる! 日光市 観光のアレコレ~
〇市観光協会事務局長 福田 栄仁(ふくだえいひと)氏 〇市観光協会経営企画室係長 吉成 隆(よしなりたかし)氏 ◆観光は地域経済を救う!? 現在、人口減少・少子高齢化という構造変化が進行し、地域の稼ぐ力が弱まっていますが、国内外の観光客(交流人口)の増大と、それに伴う旅行消費が、地域の稼ぐ力を「高める」として期待されています。 こうした中、令和5年9月に市観光協会はDМО(観光地域づくり法人)に登…
-
くらし
日光で誓う!暮らす! 結婚と移住・定住の支援策
市は、少子高齢化や人口減少、若者の流出などへの対策として、結婚や移住・定住を支援しています。 今回は、支援事業を紹介します。気軽に問い合わせてください。 ■結婚支援 日光市で結ばれる2人。一歩踏み出してみよう。 ◆結婚新生活支援金 市は、新生活のスタートを応援するため、結婚して市内で生活を始める夫婦に、新居の購入費や賃借費用、引っ越し費用などの一部を助成しています。 《主な要件》 婚姻日:4月1日…
-
子育て
ひとり親家庭のための就労・自立支援
市は、ひとり親家庭の母親や父親などを対象に、就業に結びつきやすい資格を取得するためのさまざまな事業を行っています。 事業を利用するには事前相談が必要です。申請内容の審査結果により支給できない場合もありますが、ひとり親家庭の生活安定のため、修学資金等貸付や自立に向けた就職相談も行っています。まずは、子ども家庭支援課の「母子・父子自立支援員」に連絡してください。 ※事業の内容は変更になる場合があります…
-
くらし
勤労青少年ホームってこんなところ!
市内で働く45歳未満の方に、さまざまな講座やイベントの機会を提供し、教養の向上や利用者間の活発な交流、余暇活動の充実を図っています。愛称は「サクシードにっこう」です。 【講座】 スポーツや文化教養の講座を企画し開催しています。夜に開催してるので、仕事帰りに参加できる手軽さが魅力です。今後もヨガ講座や世界の料理講座などを開催予定です。 【イベント】 毎年イベントを企画・開催しています。今年度のイベン…
-
しごと
市民ボランティア活動補償制度 ~安心してボランティア活動を行うために~
市は、市民の皆さんが安心してボランティア活動を行えるよう、活動中の事故によるけがなどを補償する保険に加入しています。 今回は、この制度についてお知らせします。 ◆補償の種類と補償額 〇傷害補償(表1参照) ボランティア活動中にけがなどをした場合 表1:傷害補償 〇賠償責任補償(表2参照) ボランティア活動中に活動者の過失により、けがを負わせた、または物を壊してしまったなどの賠償責任を負った場合 表…
-
くらし
地域おこし協力隊通信 第89回
《今月のリポーター》 足尾地域集落支援員 生方 陽子(うぶかたようこ) 市は、過疎地域に集落支援員を配置し、地域支援を行っています。 集落支援員とは、集落の「目配り」役として集落の巡回や状況把握などを実施し、集落の維持・活性化に向けた取り組みのサポートを目的とした国の制度です。現在、足尾地域、藤原地域、栗山地域で各1名の集落支援員が活動しています。今回は、令和5年度から足尾地域で活動している生方支…
-
くらし
〜消防最前線〜 Mission Report 119 第14回【隔月】
■令和5年の市内火災件数は40件 出火原因は、たき火が7件と最も多く、次いで放火(放火の疑い含む)が3件、そのほか取灰(とりばい)の不始末、たばこ、ストーブなどがありました。火を取り扱う際は、十分に注意してください。 また、昨年発生した住宅火災16件のうち、住宅用火災警報器が設置されていなかった住宅が12軒ありました。このうち3軒の住宅で死者が出ました。 皆さんの大切な家族や財産を守るため、住宅用…
-
くらし
日光「旬」のレシピ100 ~今月の注目食材は「トマト」~
■トマトと豆腐のツナサラダ トマトにはギャバと呼ばれる栄養成分「γ(ガンマ)-アミノ酪酸」が豊富に含まれています。 ギャバには高めの血圧を下げる効果や、気持ちを落ち着かせる抗ストレス効果が期待されます。 【材料/4人分】 ・トマト…1個 ・キャベツ…150g ・ピーマン…1個 ・木綿豆腐…1丁(300g) ・ツナ缶…1缶 《A》 ・鶏ガラスープのもと…大さじ1 ・ごま油…大さじ1 ・塩こしょう…適…
-
文化
世界遺産登録25周年特別連載 教えてムサっぺ!「日光の社寺」 第3回
■日光の社寺を支(ささ)えている保存修復(ほぞんしゅうふく)の技術(ぎじゅつ) 〇先月号の「神仏習合(しんぶつしゅうごう)」は何となくわかったかな?世界遺産(いさん)になるためには、これらの要素(ようそ)となる建物(たてもの)などが「本物」であることを示(しめ)さないといけないんだ。 ◇本物? 〇難(むずか)しい言葉で「真実性(しんじつせい)」って言うんだ。 ◇あれ?「日光の社寺」って、今までに何…
-
子育て
8月の子育て情報コーナー
■乳幼児健康診査・相談 会場:今市保健福祉センター ※受付時間が誕生日によって異なります ※健診は月齢が過ぎてから受診してください。 ※乳幼児健診・相談は、個別に通知を送付しています。 ※体調不良などで受診できない場合は、事前に健康課まで連絡してください。 ※来所の前に、お子さんと同伴する保護者の方の体調確認を行い、体調不良の場合は受診を控えてください。 ■すくすく子育て相談 身長体重の測定、保健…
-
健康
8月の成人健康診査・休日当番医
■成人健康診査(完全予約制) ※申し込みは各健診日の2週間前までに健康課へ電話で予約してください。 《注意事項》 ※健康診査を申し込んだ方には、各健診日の約2週間前に「健診のお知らせ」を郵送します。これから申し込む方は、希望する健診日がすでに満員となっている場合もありますので、電話で確認してください。 ※受付時間は予定であり、変更する場合があります。事前に送付する「健診のお知らせ」で必ず確認してく…
-
健康
元気予報
■お酒のお話 上都賀郡市北部地区医師会幹事(日光地区) 藤原医院 藤原 弘道(ふじわらひろみち) 昔から「酒は百薬の長」として適量の飲酒は体に良いとされてきました。日本人男性を対象として純アルコール2日で20gの飲酒量が最も低い死亡率とする研究があります。厚労省は「節度ある適度な酒量」は1日平均純アルコール量20g以内を推奨しています。20gとは、ビールでは中瓶1本、ワインではグラス2杯、日本酒で…
-
文化
市民文芸
令和6年広報10月号の川柳課題句の題目は「登る」です。締め切りは8月20日(火)です。一般の句とあわせて応募してください。 ■作品を募集しています 氏名(ふりがな)、住所、電話番号を明記し、郵送またはFAX、メールで応募してください(二重投稿不可)。 締め切りは毎月20日。投稿は1カ月に1人各5句(首)まで。各5句(首)以上の投稿があった場合は、5句(首)以内に選定したうえで、選者に選句(首)を依…
-
くらし
フォトダイアリー
6~7月に行われたイベントなどについてお知らせします ■日光明峰高校「日光学」成果発表会・意見交換会 6月20日(木)、日光明峰高校の地域課題解決学習「日光学」の成果発表会、生徒と市議会議員の意見交換会が開かれました。 生徒たちはこれまでに、日光学を通じて、市の現状から見えてきた課題の解決について考えてきました。発表会では、生徒が食育や高齢者の生活、自然などの観点から課題解決のための提案を議員に発…
- 1/2
- 1
- 2