広報にっこう 2024年9月号

発行号の内容
-
くらし
認知症になっても住み続けられる地域を目指して
警視庁の統計データによると、令和4年に認知症やその疑いがある行方不明者として届けられた人は、全国で延べ1万8、709人と過去最多を記録しました。この10年で2倍に増えています。 85歳以上の4人に1人が、何らかの認知症の症状があるといわれている現在、認知症の方やその家族が安心して暮らすためには、地域でのさりげない見守りが重要な役割を持ちます。 今年度から、市内で新たな見守りの仕組み「チームオレンジ…
-
くらし
見守りそばネット ―「気づき、つなぐ」、社会的孤立を防ぐために―
急速な高齢化や都市部への人口流出、地域のつながりが弱まってきていることなどを要因として、全国的に孤立死が発生しています。また、ひとり暮らしの高齢者を狙った消費者被害なども数多く報道されています。 このような状況を防ぐため、市は、地域社会の連携によって、支援を必要とする人の「そば」で見守り活動を行い、地域で支えていく「日光市見守りそばネット事業」を行っています。 ◆見守りそばネットとは? 市が、見守…
-
くらし
オアシス支援施設 ― みんなの憩いの場 ―
◆オアシス支援施設とは? 高齢者の皆さんなどが定期的に利用できる、自主的な通いの場です。 市内には、9カ所のオアシス支援施設があり、原則週5日、午前9時から午後4時まで開いています。 ◆一緒に活動してみませんか? 一日または半日、みんなで楽しく過ごすことができます。例えば、お茶を飲んでおしゃべりしたり、健康体操や健康マージャンを行ったり、手芸などの作品づくりなど、施設ごとに特色があり、活動内容はさ…
-
くらし
老人クラブに加入しませんか?
市内には85の老人クラブがあり、約2、000人の会員が元気に楽しく活動しています。会員はおおむね60歳以上の方です。老人クラブに加入して地域の皆さんと活動してみませんか?現会員は未加入者を誘ってみましょう! 住んでいる地域の老人クラブの連絡先がわからない場合は、問合先または市老人クラブ連合会(社会福祉協議会内 【電話】0288-25-3070)へ問い合わせてください。 ▽老人クラブに参加すると… …
-
くらし
運転免許証を返納した65歳以上の方に交通費の支援
市は、運転免許証を自主返納した65歳以上の方を対象に、支援を行っています。 ◆対象 市内在住の満65歳以上で、運転免許証を自主返納した方 (運転免許証の自主返納時に65歳未満の方、運転免許証を失効した方は対象外) ◆支援物品 次の支援物品から1つ選択(本人に限り1回のみ) (1)交通系ICカード(※1)預かり金500円を含む1万1、000円分 (2)市内バス・タクシー共通利用券1万1、000円分 …
-
しごと
起業・創業を支援します!
市は、「起業に関心がある」「起業のノウハウを学びたい」「新商品・サービスを開発したい」「販路を拡大したい」など、起業を考える方や、起業して間もない方、経営者などの状況に応じた起業・経営支援を行っています。 なお、市ホームページでも、起業事例を紹介しています。 ◆座談会・起業家交流会 市内の先輩経営者・先輩起業家との座談会や、起業家同士の交流会を開催しています。 さまざまな業種の人たちと意見交換など…
-
くらし
地域をよくする活動を応援します! 日光市民活動支援センター
市民活動支援センターは、さまざまな分野の市民活動団体やNPO法人、これから市民活動やボランティアを始めようとする人を応援するための施設です。団体設立や運営に関する相談支援、団体同士または行政や企業などの協働促進支援を行うほか、会議や交流の場として無料で使用することができます(会議室の利用は団体登録が必要です)。 ■センターの5つの機能 (1)相談対応・コーディネート 社会貢献活動に関する相談に応じ…
-
子育て
令和7年度 保育施設入所申込・私立幼稚園入園受付
■保育施設入所申込 市内保育施設の入所申込が、9月2日(月)から始まります。必ず「令和7年度保育施設等利用案内」を十分に確認し、申し込んでください。 ◇対象者 市内保育施設への令和7年度(令和7年4月~令和8年3月)入所希望者で、保育を必要とする事由に該当する方 ※保育を必要とする事由の詳細は、「令和7年度保育施設等利用案内」を確認してください。利用案内は問合先および市内各保育施設で配布のほか、市…
-
くらし
いざというときの「土のうステーション」
市は、今市地域に6カ所、日光地域に2カ所、藤原地域に7カ所、足尾地域に1カ所、栗山地域に4カ所の市内20カ所に土のうステーションを設置しています。詳しい場所などは、市ホームページを確認してください。また、土のうは、各消防署・分署でも用意していますので、最寄りの消防署・分署へ問い合わせてください。 ステーションには、1台につき1袋約15kgの土のうが約90袋入っています。水害時に各家庭で自由に使用し…
-
くらし
来て、見て! 公民館
公民館は、生涯学習や地域づくりの拠点として、さまざまな教室や講座を開催しています。また、自主的に活動するグループや各種団体の学習会や研修会などの活動にも利用できます。 ◇開館時間と休館日 《開館時間》 中央公民館:午前8時30分〜午後10時 その他の公民館:午前8時30分〜午後10時(月曜日は午後5時まで) 《休館日》 中央公民館:月曜日(祝日の場合は翌火曜日)、年末年始 その他の公民館:祝日、年…
-
くらし
STOP! 野焼き
■野外でのごみの焼却(野焼き)は法律で禁止されています! 「ドラム缶」「ブロック積」での焼却、「穴を掘っての焼却」は、野焼きと同じです。近隣住民に迷惑をかけますのでやめましょう! 家庭ごみを含めた廃棄物の野外焼却(野焼き)は、煙・悪臭による近所迷惑のほか、ダイオキシン類や有害物質の発生、そして火災の原因にもなるため「廃棄物処理法」では例外を除き禁止されています(法第16条の2)。 これに違反すると…
-
くらし
地域おこし協力隊通信 第90回
~番外編「集落支援員」について~ 《今月のリポーター》 集落支援員 阿部 由紀(あべゆき) 林 千緒(はやしちお) 今回は、4月から集落支援員として活動している2人を紹介します。 ■三依地区 阿部 由紀 三依で生まれ育った根っからの「三依っ子」の私にとって、支援員の業務は恩返しだと思い、活動しています。 活動では、高齢者宅の訪問や買い物支援、交流会などを通じて、皆さんからたくさんの話を聞いています…
-
くらし
「消費生活」情報コーナー 第20回(隔月)
■消費者として意識してみよう!私たちの身近な生活にある「契約」 私たちは、生活の中でさまざまな契約をしています。通販の利用や美容院で髪を切るなど。例えば、レストランで「このオムライスをください」と注文をすると、「はい、ありがとうございます」と店員が承諾をし、売買契約が成立します。客には「代金を支払う義務」、店には「商品を提供する義務」が生じるので、書面の作成は必要なく、保証契約など一定の契約や法令…
-
くらし
日光「旬」のレシピ101 ~今月の注目食材は「秋ナス」~
■秋ナスと豚バラ肉の甘酢炒め ナスは市内でたくさん生産されています。 ナスと油、豚肉は相性抜群でおいしく調理できます。今回は少し酢を使うことで、残暑でもさっぱりと食べることができるレシピです。 【材料/2人分】 ・ナス…1本 ・ピーマン…1/2個 ・豚バラ肉…2枚 ・塩コショウ…少々 ・片栗粉…大さじ1/2強 ・サラダ油…適量 《A》 ・酢…大さじ2 ・砂糖…大さじ2 ・しょうゆ…大さじ1 【作り…
-
文化
世界遺産登録25周年特別連載 教えてムサっぺ!「日光の社寺」 第4回
■日光開山(かいざん) ~日光のはじまりっていつ?~ 〇さあ、今回から日光の社寺(しゃじ)の歴史(れきし)について説明(せつめい)するよ。まず、日光が宗教(しゅうきょう)の聖地(せいち)として開かれたのはいつごろだと思う? ◇え? 東照宮(とうしょうぐう)ができた江戸(えど)時代からじゃないの? 〇違(ちが)うんだ。実は、日光は奈良(なら)時代に「勝道上人(しょうどうしょうにん)」によって開かれた…
-
子育て
9月の子育て情報コーナー
■乳幼児健康診査・相談 会場:今市保健福祉センター ※受付時間が誕生日によって異なります ※健診は月齢が過ぎてから受診してください。 ※乳幼児健診・相談は、個別に通知を送付しています。 ※体調不良などで受診できない場合は、事前に健康課まで連絡してください。 ※来所の前に、お子さんと同伴する保護者の方の体調確認を行い、体調不良の場合は受診を控えてください。 ■すくすく子育て相談 身長体重の測定、保健…
-
健康
9月の成人健康診査・休日当番医
■成人健康診査(完全予約制) ※申し込みは各健診日の2週間前までに健康課へ電話で予約してください。 《注意事項》 ※健康診査を申し込んだ方には、各健診日の約2週間前に「健診のお知らせ」を郵送します。これから申し込む方は、希望する健診日がすでに満員となっている場合もありますので、電話で確認してください。 ※受付時間は予定であり、変更する場合があります。事前に送付する「健診のお知らせ」で必ず確認してく…
-
健康
元気予報
■ビタミンの話 その6「ビタミンC(2)」 上都賀郡市北部地区医師会幹事(藤原地区) 川村医院 川村 英樹(かわむらひでき) 前回に引き続きビタミンCについてのお話をしたいと思います。 ビタミンCの欠乏から起こる疾患として、歴史的に壊血病(かいけつびょう)が知られています。現代社会で見ることがまれなこの疾患は、15世紀以降、大航海時代を迎えた中世ヨーロッパにおいて、航海中の船員の間で流行しました。…
-
文化
市民文芸
令和6年広報11月号の川柳課題句の題目は「道」です。締め切りは9月20日(金)です。一般の句とあわせて応募してください。 ■作品を募集しています 氏名(ふりがな)、住所、電話番号を明記し、郵送またはFAX、メールで応募してください(二重投稿不可)。 締め切りは毎月20日。投稿は1カ月に1人各5句(首)まで。各5句(首)以上の投稿があった場合は、5句(首)以内に選定したうえで、選者に選句(首)を依頼…
-
くらし
まちのほっとNEWS ~拡大版~(1)
■5/21 ◇消費生活功労者知事表彰 岡田幸子さん受賞 市内在住の岡田幸子(おかださちこ)さんが、消費生活功労者知事表彰を受賞しました。県庁で行われた表彰式で、中村和史(なかむらかずひと)生活文化スポーツ部長から表彰状を手渡されました。岡田さんは長年、消費者団体の代表として消費者の権利保護のための活動を続け、消費生活の安定・向上へ貢献した功績が認められました。 ■5/27 ◇タイミー、日光商工会議…
- 1/2
- 1
- 2