広報おやま 2024年12月号

発行号の内容
-
子育て
特集「学校給食」~子どもたちの笑顔のために~(1)
■給食ができるまで 給食はどのように作られているか知っていますか? 実は、給食のトレーが子どもたちの机に運ばれるまでには、長い時間と多くの手間がかかっています。今回はそんな給食ができあがるまでの道のりを簡単にご案内します。 ◇生産 お米、肉、野菜、魚、牛乳。小山市を中心に全国各地で作られる(採れる)食材たち。 ここが給食のスタート地点です。 ◇受け入れ 毎日学校へ、たくさんの新鮮な食材が届きます。…
-
子育て
特集「学校給食」~子どもたちの笑顔のために~(2)
■大切にしている給食の「わ食」 ユネスコ無形文化遺産に登録された「和食」の普及を図るため、平成26(2014)年に市で「わ食の日」(※)を定めてから10年。その心は今も学校給食に受け継がれています。毎月8日の「わ食の日」は「和食」の献立にするのはもちろんのこと、実は日々の給食にも「わ食」を意識しています。 市が大切にしている給食の「わ食」。ご家庭でもできることから「わ食」を取り入れてみてくださいね…
-
くらし
自治会活動について~住みやすいまちづくりのために~
■自治会に加入して、まちづくりに参加しませんか? 自治会では、地域住民の交流と親睦を深めながら明るく住みよいまちづくりのため様々な活動を行っています。 地域の活動に参加・協力し、安全で安心して暮らせるまちづくりを進めていきましょう。 ◆小山市自治会連合会の状況(令和6年4月1日現在) 自治会数:251自治会 加入世帯数:50,948世帯 加入率:70.3% ◆自治会の役割 ▽防犯・防災活動 防犯パ…
-
くらし
広報版 おやまアサッテ広場
◆大学生が30年後の未来を描く「20代のレポート 未来発!おやまノート」 30年後、市制100周年を迎える2054年の未来の小山市の姿を、小山市に関わる全ての人が共有できるよう田園環境都市おやまビジョンの策定を進めています。今回は、未来に生きる若い世代ならではの記事を書いてほしいと取材・執筆を依頼している白鷗大学 地域メディア実践ゼミの記事「20代のレポート 未来発!おやまノート」(WEB版おやま…
-
くらし
市長と話そう! 第4回おやま井戸端会議 参加者募集
テーマ「日本人と外国人が楽しく暮らすためには」 日時:令和7年1月19日(日) 10:00〜12:00 場所:市役所1階 多目的スペース 対象:高校生以上の市内在住、通勤・通学者 定員:15人(事前申込・先着) 申込期限:令和7年1月10日(金) 問合せ:まちの魅力推進課 【電話】22-9339
-
くらし
1月 図書館つうしん
●1月の休館日 中央図書館 1(水)~3(金)・6(月)・14(火)・20(月)・23(木)・27(月) ※小山・間々田・桑・大谷分館は13(月)も休館となります。 ●1月の移動図書館 「せきれい」の巡回日程表は、中央図書館ホームページに掲載いたします。 ●1月のおはなし会 ※会場の記載が無いものは中央図書館 おはなし会は、どなたでも参加できます。直接会場へお越しください。 ●令和7年1月から「お…
-
文化
博物館・美術館だより
開館時間:9:00~17:00(最終入館16:30) 12月の休館日:2日(月)、9日(月)、16日(月)、23日(月)、27日(金)、29日(日)、30日(月)、31日(火) ■博物館 ◇常設展「小山の文化のあゆみ」 入館無料 小山の自然風土の中でこの地にくらした人々が築いた郷土の歴史を紹介しています。 ◇博物館・車屋美術館の年末年始休館日 12月29日(日)~令和7(2025)年1月3日(金)…
-
くらし
1月 一次(初期)救急医療機関
■夜間・休日の救急医療電話相談 (子ども)【電話】#8000または【電話】028-623-3511 (大人)【電話】#7119または【電話】028-623-3344 平日 16時~翌朝10時 土・日・祝日 24時間 ■夜間休日急患診療所 場所:健康の森 さくら(神鳥谷2251-7) [健康医療介護総合支援センター] 【電話】39-8880【FAX】39-8882 受付:診療終了15分前まで ※内科…
-
くらし
在宅医療を利用して住み慣れた地域で自分らしく
◆在宅医療とは 在宅医療とは、医療関係者が、通院が困難な患者さんの住まいを定期的および臨時的に訪問して提供する医療行為のことを言います。病気になっても自分らしい生活ができるよう、自宅や施設などの生活の場で病院と同じような治療やケアを受けることができます。 ◆在宅医療を利用できる方 医療機関への通院が困難な方 ◆在宅医療を受けるためには ・家族などでよく相談し、在宅で療養したいという意思表示をしまし…
-
くらし
小さな自慢が、山ほどあります
「小さな自慢が、山ほどあります。」は、市内の方も、市外の方も、小山市のたくさんある魅力を知って、このまちを好きになってもらいたい、との思いを込めて作られたキャッチコピーです。 今回は、“天使のハーモニー”と称され、ロゴマークにも描かれているハンドベルをご紹介します。 ◆小山のハンドベル 小山市では、国内だけでなく世界大会にも継続的に参加している白鷗大学ハンドベル部の活動をきっかけに、ハンドベルの音…
-
くらし
まちの話題
◆危険業務従事者叙勲 本市関係者が叙勲の栄誉に輝きました 著しく危険性の高い業務に精励した方を対象に授与される危険業務従事者叙勲について、飯野和夫(いいのかずお)さん、藤倉敏晴(ふじくらとしはる)さん、前島暁(まえじまさとる)さんが瑞宝双光章を、飯村一郎(いいむらいちろう)さん、澤田俊(さわだたかし)さんが瑞宝単光章を受章されました。 ◆人権意識の高揚を目指して 中学生の一日人権擁護委員活動 11…
-
その他
広報おやま読者アンケート
◆広報紙に関するアンケートにご協力ください ※ご意見には個別に回答はいたしません。広報紙作成に役立てる資料としますので、ご了承ください 2次元コード(本紙参照)を読み込みご回答ください
-
くらし
小山市役所案内
◆電話 【電話】0285-23-1111(代表) ◆住所 〒323-8686 小山市中央町1-1-1 ◆ホームページ 【URL】https://www.city.oyama.tochigi.jp ◆開庁時間 月~金曜日、8:30~17:15(祝日・年末年始を除く) ◆新型コロナウイルス関連情報 ※詳しくは本紙をご覧ください ◆市民課業務 延長・休日窓口 ※一部業務のみ ・平日延長窓口 ※市民課のみ…
-
くらし
納税のお知らせ
◆12月の納期 納期限:12月25日(水) 固定資産税…4期 国民健康保険税…6期 介護保険料…6期 後期高齢者医療保険料…6期 納付は便利な口座振替で!
-
その他
≪Oyama Kids Studio≫ お子さんの写真募集中
対象:小学校入学前のお子さん(市内在住) 応募者資格:父母、祖父母等 応募方法:右記二次元コード(本紙参照)より、必要事項と写真を提出してください。 必要事項: 1.応募者の氏名 2.お子さんの名前(ふりがな) 3.お子さんとの続柄 4.住所 5.電話番号 6.メールアドレス ※過去に掲載したお子さんも、掲載後1年経過していれば掲載できます
-
子育て
子育て世帯向け情報
場所:市役所3階 検診室 問合せ:子育て家庭支援課 【電話】22-9525
-
くらし
information +(プラス)
■年末年始の業務案内 年末は12月27日(金)まで、年始は1月6日(月)から通常業務を行います。年末年始の窓口は大変混雑しますので、時間に余裕を持ってお越しください。 「〇」:営業日 「ー」:休業日 ■小山東出張所が栃木県庁小山庁舎内へ移転します 移転先:栃木県庁小山庁舎1階(犬塚3丁目1番地1) 移転前業務最終日:12月20日(金) 臨時閉所日:12月23日(月)~令和7年1月6日(月) 移転後…
-
くらし
information《お知らせ》(1)
■12月4日(水)~10日(火)は人権週間です 人権を尊重することの重要性を正しく認識し、「誰か」のことではなく、自分自身のこととして考えてください。また、人権週間に合わせて、市内小学生の人権標語などを展示します。 期間:12月3日(火)~16日(月) 場所:市役所1階 多目的スペース 問合せ:人権・男女共同参画課 【電話】22-9292 ■ハナミズキ(自死遺族)の会 日時:12月17日(火)14…
-
くらし
information《お知らせ》(2)
■国民年金保険料の追納をお勧めします! 保険料の免除・納付猶予・学生納付特例の承認を受けた期間は10年以内なら、さかのぼって保険料を納めること(追納)ができます。ただし、老齢基礎年金を受給することができる方は、追納できません。追納することにより、老齢基礎年金の年金額を増やすことができます。また、追納した保険料は社会保険料控除の対象にもなります。 問合せ: 国保年金課【電話】22-9416 栃木年金…
-
くらし
information《助成制度・手当》
■小山市自転車乗車用ヘルメット購入費助成金 交通事故による頭部への被害軽減のため、自転車乗車用ヘルメット購入費用の助成をします(最大3000円まで)。 対象: (1)小山市に住民登録のある方 (2)令和5年4月1日以降に安全基準を満たしたヘルメットを購入し、使用する方 【安全基準】SGマーク、JCFマーク、GSマーク、CPSCマーク、CE(EN1078マーク) (3)これまで本事業の助成を受けてい…
- 1/2
- 1
- 2