広報おおたわら 令和6年9月号(No.1326)

発行号の内容
-
イベント
お知らせ-イベント
■大田原市農業公社農業体験参加者募集 さつま芋掘り・栗きんとん作りの参加者を募集します。 日時:10月19日(土)9:00 場所: ・ポッポ農園(片田) ・湯津上農村環境改善センター 定員:16名(多数の場合抽選) 費用:1,200円 申込方法:9月26日(木)~10月3日(木)9:00~17:00に農業公社へ電話または直接申し込み 申込み・問合せ:大田原市農業公社 【電話】0287‒23‒483…
-
くらし
広報おおたわら有料広告募集
【1号広告】 掲載枠:縦45mm×横90mm 掲載料金:15,000円 掲載ページ:広報おおたわら「お知らせ」の最下段 【2号広告(1号広告2枠分)】 掲載枠:縦45mm×横180mm 掲載料金:30,000円 掲載ページ:広報おおたわら「お知らせ」の最下段 【1号・2号広告共通事項】 発行回数:毎月1回発行 発行部数:20,700部 申込方法:所定の用紙に必要事項を記入の上、要領に定められた書類…
-
イベント
自然観察館だより
■クワガタ教室開催報告 7月6日、那須塩原市動植物調査研究会長君島章男氏を講師にお招きして「クワガタ教室」を行いました。参加者はミヤマクワガタのオスとメスを手にして生態や飼育方法について詳しく学ぶことができました。 ■下侍塚古墳周辺の観察会参加者募集 第6回自然観察会として、下侍塚古墳とその周辺の古墳群を巡りながら、野草や樹木、野鳥、地質などを観察して、当地の歴史や自然環境について学びます。 また…
-
イベント
天文館だより
■星空情報 ▽見慣れた土星とは少し違う姿に 毎年人気の土星が見られるようになってきました。もちろん肉眼でも見られます。一度その場所を覚えると、「あれが土星」と見分けることができるようになります。試しにやってみましょう。今月上旬、夜の8時頃、おおよそ南東の方角に体を向け、腕を伸ばして目の高さまで上げてください。そして握り拳をたてに2個分上に移動させると、明るい星が見つけられます。環は見えませんが、そ…
-
くらし
地域おこし協力隊 活動レポート vol.52
報告者:林田恭三朗(移住定住担当) 大田原市地域おこし協力隊の林田です。私は移住定住促進を担当し、移住希望者への相談対応やSNSを通じて大田原市の魅力を発信しています。 大田原市に移住して1年が経ちますが、この地域の四季折々の美しい風景や歴史ある神社仏閣に感銘を受けています。春には満開の桜が咲き誇り、夏には青々とした田園風景が広がり、秋には鮮やかな紅葉が彩りを添え、冬には雪化粧した那須連山など、季…
-
文化
なす風土記ものがたり vol.63
■上侍塚北古墳 大田原市には、古墳時代前期につくられた前方後方墳が3基あります。国指定史跡である上侍塚古墳、下侍塚古墳と、上侍塚北古墳です。 上侍塚北古墳は、上侍塚古墳の北約65mの、那珂川右岸の段丘東縁に沿って築造されました。 墳丘の断面部分を観察すると、周辺の地表面から1m以上高い位置に旧表土層が確認できると言われています。このことから、周溝を掘った土を積み上げて墳丘をつくったということが考え…
-
くらし
知って得するくらし情報 vol.40
■大田原市デマンド交通(らくらく与一号)をぜひご利用ください 親園・野崎・佐久山地区および湯津上・黒羽地区では、「乗り合い」によって送迎する「デマンド交通(らくらく与一号)」が運行しています。運行する地区にお住まいの方は、自宅近くの乗降所から指定の行き先(当該地区の登録された病院、店舗、飲食店、銀行、公共施設など)まで行くことができますので、ぜひご利用ください。利用する場合は、事前に登録と利用の予…
-
くらし
大田原図書館からのお知らせ
■絵本や紙しばいの読み聞かせ ■今月のおすすめ図書 ▽『知りたいこと図鑑』 みっけ/著 色々な知りたいこと、覚えておきたいことなどの教養雑学を項目別にまとめた一冊です。さまざまなデザインで表現されているのでページをめくるのが楽しいですよ♪ ▽『うしとざん』 高畠那生/著 牛に登って下りてくる「うしとざん」。ひろーい背中にはいったい何があるのでしょう!?オチにも注目、ユーモア満載の絵本です。 ■「み…
-
イベント
那須野が原ハーモニーホールからのお知らせ
■チケット発売情報 ●ふるさとの音楽家シリーズVol.43 ハープ and マリンバが奏でる くるみ割り人形 日時:12月14日(土)14:00開演 会場:小ホール チケット:全席自由1,000円(友の会900円)、大学生以下500円 ※入場は小学生以上となります。 出演: ・ハープ…高久美穂(那須塩原市出身) ・マリンバ…澤田奏恵(宇都宮市出身) ・語り…上野浩美(宇都宮市出身) 友の会優先電話…
-
くらし
スナップおおたわら
■7/10 栃木県警察音楽隊音楽鑑賞会[奥沢小学校創立150周年記念] 奥沢小学校の創立150周年を記念し、栃木県警察音楽隊による音楽鑑賞会が開催されました。 会場となった奥沢小学校の体育館には、児童と教職員のほか、保護者や地域の方々が50名以上集まりました。童謡やアニメ映画の主題歌、最新の流行曲などが披露され、演奏に合わせて手拍子をしたり、歌ったり、踊ったりしながら楽しみました。 防犯啓発の寸劇…
-
文化
市史編さんだより vol.47
■普及事業報告(6)~大田原市史セミナーの開催~ 6月29日、那須与一伝承館多目的ホールで、令和6年度大田原市史セミナー(第4回大田原市史編さん調査報告会)を開催しました。この報告会は、市史編さん事業の中で進めている各専門部会による調査の成果を、広く皆さまに知っていただくための普及事業です。内容は以下のとおりです。 ・講演1「市内の田んぼや水路に住むさまざまな生き物たち」小川浩昭氏(自然部会委員)…
-
くらし
9月 生活カレンダー
■もしもし市長さん 市長が市民の皆さまからのご意見、ご要望を電話でお聴きします。指定日時以外や携帯電話からのお電話は、随時、情報政策課で伺います。 日時:10月10日(木)9:30~10:30 【電話】0120-188911 市内からの電話に限定しているため、[固定電話専用]となります。 ▽お知らせ 令和6年度から、4月・5月・8月・10月・11月・1月・2月の実施に変更となりますので、ご注意くだ…
-
くらし
休日当番医
診療時間:9:00~17:00 事前に当番医療機関に電話してから受診してください。また、やむを得ず変更になる場合があります。 ■夜間診療 診療時間:毎日19:00~21:30 那須地区夜間急患診療所(中田原1081-4/那須赤十字病院1階) 【電話】0287-47-5663 診療科目:内科・小児科 ※那須赤十字病院と併設ですが、別の医療機関になります。 ■とちまる救急安心電話相談(実施主体…栃木県…
-
くらし
各種相談
★…祝日・年末年始を除く。 ※大田原市の市外局番は「0287」です。携帯電話からかける際はご注意ください。
-
子育て
子育て支援情報
※子育て支援センター・つどいの広場・子育てサロンは、事前予約制(定員あり)となります。休館日が変更になることもありますので、最新情報はHPなどを確認するか直接お問い合わせください。 ■ファミリーサポートセンター(保育課内) 【電話】0287-23-8739 子育ての手助けをしたい・してほしい方が会員となり、地域で子育てを支え合う組織です。 ■一時保育センター(子ども未来館内) 【電話】0287-2…
-
健康
保健に関する教室・相談
★…祝日・年末年始を除く。
-
健康
集団健康診査 予約状況(8月8日現在)
受付時間…午前中 ※混雑を避けるため受付時間は割振りさせていただきます。 ・「特定健診」または「後期高齢者健診」を受診する方は、「保険証」と「特定健康診査受診券」を持参してください。 ・市民健康診査および国民健康保険の人間ドック・脳ドックで受診した項目は、年度内に重複して受診することはできません。 ・申し込みはインターネット・電話・FAX・郵便などで随時受け付けています。 ・70歳未満の方のがん検…
-
くらし
大田原市の人口/各種二次元コード/土日祝日・夜間の水道管漏水の連絡先
■大田原市の人口 令和6年8月1日現在 ▽人口・世帯数(前月比) 人口:69,794人(-60) ・男…34,254人(-19) ・女…35,540人(-41) 世帯数:30,761世帯(+7) 「毎月人口調査」を基に掲載しています。 ■各種二次元コード ・市ホームページ ・市X(旧Twitter) ・市YouTube ・市Facebook ・よいちメール ・インフラ不良箇所通報メール…道路や公共…
-
くらし
くらし情報館
■ゆずりたい ▽お子さん向け ・歩行器 ・ベビー用いす ・子供用スキーウェア上下(140cm) ・学習机(椅子付き・椅子なし) ・ゆりかご ・おまる ・ベビーバス(浴槽) ・ベビー遊具(1~2歳用) ・ベビーカー(双子用) ・バウンサー ・チャイルドシート(2台) ▽家具・インテリア・家電製品・楽器など ・座卓(120cm×88cm、150cm×90cm) ・2段ベッド ・タンス(和・洋) ・タン…
-
くらし
消費生活センターからのお知らせ
■訪問購入のトラブルにご注意ください 「なんでもいいから不用品はないか」「寄付の為に不用品を集めている」などと業者から電話があったので、訪問を承諾し、後日、自宅に来た業者に不用品を渡すと「貴金属はないか」と言われ断ったが、しつこく要求されて売るつもりのなかった貴金属まで買い取られてしまったというトラブルが発生しています。 トラブルを避けるために、購入業者から電話がかかってきても安易に訪問を受け入れ…