広報おおたわら 令和6年11月号(No.1328)

発行号の内容
-
くらし
お知らせ-税
■納付書にeLマークがあればスマホやパソコンでも納税できます 市税などの納付には、納付忘れのない「口座振替」が一番おススメですが、納付書にeLマークがあれば「いつでもどこでも」電子納付できます。 利用するためには:インターネット(地方税お支払サイト)へのアクセスまたはスマートフォン決済アプリによる二次元コード読取が必要です。 利用できる納付方法: ・地方税お支払サイト…クレジットカード、インターネ…
-
くらし
お知らせ-くらし(1)
■地価調査価格の閲覧 国土利用計画法に基づく令和6年地価調査価格(令和6年7月1日時点)は、都市計画課(本庁舎)、湯津上支所、黒羽支所、市HPで閲覧できます。 問合せ:都市計画課[本]5階 【電話】0287‒23‒8711 ■人権週間における相談所開設 法務省と全国人権擁護委員連合会では、世界人権宣言が採択されたことを記念して、毎年12月10日を最終日とする12月4日~10日までの1週間を「人権週…
-
くらし
お知らせ-くらし(2)
■とも家事推進「年末のすっきり片付け・収納講座」参加者募集 探し物の時間を減らす家事の時短と気持ちのよい空間で暮らすストレス回避を目的に、片付けのコツ・わかりやすい収納術について専門の指導者から学ぶ講座を開催します。 日時:12月14日(土)10:00~12:00 場所:市役所本庁舎1階市民協働ホール 対象者:市内在住または在勤の方 定員:40名(抽選) 費用:無料 講師:整理収納アドバイザー さ…
-
文化
お知らせ-文化・教養
■大田原市史セミナー(大田原市制施行70周年および現代写真編刊行記念)開催のお知らせ 市史編さん事業の成果を広く市民の皆さまに知っていただくため、次のとおり報告会を開催します。 日時:12月7日(土)13:00~16:30(12:30開場) 場所:那須与一伝承館多目的ホール 内容・講師: ・講演1…「大田原市の戦争モニュメントと戦争遺構」作間亮哉氏(市史編さん委員会現代部会委員) ・講演2…「昔の…
-
スポーツ
お知らせ-スポーツ
■スキー教室参加者募集(大田原スキークラブジュニア部) 期間:令和7年1月~2月の週末(全7回開催予定) 場所:だいくらスキー場またはエーデルワイススキー場 対象者:市内および近隣自治体の小・中学生で、集合解散場所(美原公園南駐車場)への送迎が可能な方 費用: (1)入会金5,000円(兄弟で入会の場合2人目以降は2,000円) (2)参加費各回7,000円(バス代・リフト代・レッスン代を含む) …
-
しごと
お知らせ-産業・雇用
■令和7・8年度入札参加申込受付 令和7・8年度に市が発注する建設工事・物品購入などの入札に参加を希望する方は、市HPに掲載の「大田原市建設工事等入札参加資格審査申請書提出要領」を確認のうえ、必要書類を提出してください。 申込方法:12月2日(月)~13日(金)に下記へ郵送(受付期間中消印有効) ※特定記録郵便など配達状況が確認できる方法で郵送してください。 申込み・問合せ:財政課契約係[本]8階…
-
しごと
もう、チェックした?栃木県の最低賃金
時間額:1,004円 すべての労働者と使用者に適用されます。 令和6年10月1日発効 特定の産業には特定最低賃金が定められています。 詳細は、栃木労働局労働基準部賃金室(【電話】028-634-9109)または、最寄りの労働基準監督署にお問い合わせください。
-
子育て
お知らせ-教育
■「第52回栃木県那須地区特別支援学級児童生徒作品展覧会」開催 日時:12月7日(土)、8日(日)9:30~15:00 場所:黒磯公民館(いきいきふれあいセンター)那須塩原市桜町1-5 費用:無料 問合せ:展覧会実行委員会事務局(那須塩原市立高林中学校 石原) 【電話】0287‒68‒7116
-
イベント
お知らせ-イベント
■秋の旧浄法寺邸(芭蕉公園内)の一般開放 毎年、芭蕉公園は見事な紅葉に彩られます。紅葉が見頃の時期に合わせて公園内の旧浄法寺邸を開放します。ぜひ、お越しください。 日時:11月9日(土)、10日(日)、16日(土)、17日(日)10:00~14:00 費用:無料 問合せ:大田原市観光協会 【電話】0287‒54‒1110 ■佐久山御殿山紅葉まつり開催 推定樹齢約180年といわれるイロハモミジをはじ…
-
くらし
地域おこし協力隊 活動レポート vol.53
報告者:西谷俊彦(農業振興担当) 大田原市地域おこし協力隊の西谷です。担当は農業振興で、新規就農を目指した農業研修や農家取材・旬の農産物の情報発信などを行っています。研修先は無農薬・無化学肥料の有機栽培に取り組んでいるきくち農園さんです。 農業研修の活動では、人参、小松菜などの葉物の種まき、キャベツやブロッコリーなどの秋冬野菜を畑に植えるためのマルチ張りなどの作業を行っています。また、8月から9月…
-
文化
なす風土記ものがたり vol.64
■有段口辺壺 古墳時代前期に確認できる土師器(はじき)の壺形土器です。実用的な器としてではなく、祭祀の目的で使用されたと考えられます。土器底部に意図的に穴をあけ(底部穿孔(ていぶせんこう))、赤色顔料(せきしょくがんりょう)を塗布するなどして赤くする特徴的な形態をしているものが多く確認されます。同型のものが配列して出土する例が多く、埴輪を思わせるものとして考えられています。那須地域では、古墳に埴輪…
-
くらし
知って得するくらし情報 vol.41
■市有施設にEV普通充電器を設置しました! 電気自動車等の普及に向けた充電インフラの整備のため、市有施設4施設にEV普通充電器を設置しました。ぜひご利用ください。 設置事業者:テラチャージ株式会社 利用料金:1時間450円(決済は1分単位) 支払方法:専用アプリに登録したクレジットカード決済 注意事項: ・充電には専用アプリが必要です。専用アプリは充電器記載の二次元コードから取得できます。 ・充電…
-
くらし
大田原図書館からのお知らせ
■絵本や紙しばいの読み聞かせ ■今月のおすすめ図書 ▽『和の香りを楽しむ「お香」入門』 山田松香木店/監修 繊細で奥深い香りの世界に触れてみませんか。 ▽紫式部の父親たち 中級貴族たちの王朝時代へ 繁田信一/著 当時の手紙から中級貴族たちの暮らしぶりを蘇らせた書。 ■休館日のお知らせ ▽大田原図書館・湯津上庁舎図書室 11月5日(火)、6日(水)、7日(木)、15日(金)、18日(月)、12月2日…
-
イベント
那須野が原ハーモニーホールからのお知らせ
■チケット発売情報 ▽TSUKEMEN CONCERT キャンドルのぬくもり Supported by アイダ設計 日時:令和7年2月22日(土)14:00開演 会場:小ホール チケット:全席指定6,000円(友の会5,800円) ※小学生以上の入場となります。 友の会優先電話予約:10月31日(木)から 一般発売:11月2日(土)から ▽合唱団育成講座(少年少女の部) 那須野が原少年少女合唱団第…
-
イベント
自然観察館だより
■秋の企画展「輝く昆虫展」はご覧になりましたか? 昆虫の中にはモルフォチョウやタマムシのように、まるで金属や宝石のような輝きを放つものもいます。これらの鮮やかな色は、構造色と呼ばれる発色の仕組みを持っています。現在開催中の「輝く昆虫展」では、キラキラと輝く昆虫たちを12月8日(日)まで展示していますので、ぜひ、お立ち寄りください。 ■自然観察会参加者募集 ▽蛇尾川探鳥会 晩秋の大田原蛇尾川周辺で探…
-
イベント
天文館だより
■星空情報 ▽秋の夜空の1等星フォーマルハウト うお座という星座は皆さんよくご存じかと思います。では「みなみのうお座」はどうでしょうか?今回紹介するのは、みなみのうお座にある1等星「フォーマルハウト」です。「フォーマルハウト」とはアラビア語で「魚の口」を意味し、みなみのうお座の口の位置に当たり、みずがめ座から流れ落ちる水を受け止める格好になっています。 この時季、南から東にかけて1等星はたった一つ…
-
くらし
八溝山周辺地域定住自立圏情報「大子温泉やみぞホテル YAMIZOバレルサウナ」
※詳細は、本紙またはPDF版をご覧ください。
-
くらし
スナップおおたわら
■9/3 長寿、百寿を祝して[敬老祝い記念品の贈呈] ※氏名は、本紙またはPDF版をご覧ください。 今年度100歳以上の敬老祝金対象者のうち、5名の方を市長が訪問し、お祝いしました。市からの敬老祝金や記念品のほか、画家の益子学司氏(実取)から寄贈いただいた肖像画や、増村園芸の増村英樹氏(南金丸)から寄贈いただいたケイトウの鉢植えなどを贈呈しました。 ■9/12 未来の子どもたちのために[那須りんど…
-
くらし
みんなのひろば
■いいとこ撮り ※詳細は、本紙またはPDF版をご覧ください。 ▽『昭和の忘れ物』 投稿者:須藤光男 撮影場所:中央2丁目 家の近所を散歩中に見つけたダルマポンプ、墓地の片隅に残されていました。近所に住む方に話を聞くと、今でも水が出るのではないか?とのことでした。懐かしさのあまり、撮影してみました。 ▽『実りの秋~田園風景~』 投稿者:ガーベラ 撮影場所:中野内 この写真は義実家の田んぼの風景です。…
-
文化
市史編さんだより vol.49
■自然部会調査速報(15)~大田原の多様な自然~ 2024年のオリンピックとパラリンピックは、フランスのパリで開催されました。9月8日放送のNHKテレビ「ダーウィンが来た!」では「パリはステキな鳥天国」ということで、歴史的建造物を利用して花の都に生きるハヤブサやチョウゲンボウが取り上げられていました。 猛禽類が市街地で見られることは意外に思われる方も多いと思いますが、ここ大田原でもオオタカ、ハヤブ…