広報おおたわら 令和6年11月号(No.1328)

発行号の内容
-
その他
今月の表紙
表紙は、10月6日に那須与一ゆかりの玄性寺(福原)で開催された「第40回与一弓道大会」の様子です。 5年ぶりの開催となった今回は、市内外から200人を超える選手が参加し、この大会のために用意された扇形の的に狙いを定めて矢を放ちました。 1人4本の矢を放ち、4本全てを的中させる「皆中(かいちゅう)」や、与一が屋島の戦いで射たとされる扇の「要(かなめ)」の部分に的中すると、会場からは大きな拍手が起こり…
-
くらし
掲示板
■マイナンバーカードの休日交付[予約制] 日時:11月10日(日)、12月7日(土)9:00~12:00 場所:本庁舎2階市民課窓口 ※南側玄関から入り、エレベーターをご利用ください。 対象者:マイナンバーカードを申請済で、市から『交付通知はがき』が届いた方 ※事前予約が必要になります。また、マイナンバーカードの電子証明書の更新についても、予約を受け付けます。 【予約専用電話】0287‒23‒87…
-
文化
大田原市 70年の軌跡(1)
昭和29年の大田原市誕生から70年。 その歩みのあらましを、年表と写真でたどります。 昭和29(1954)年 ・大田原町・金田村・親園村合併、大田原市誕生。 ・大田原市、野崎村東部編入。 昭和30(1955)年 ・黒羽町・川西町・両郷村・須賀川村合併、黒羽町誕生。 ・大田原市、西那須野町加治屋・佐久山町編入。 昭和31(1956)年 ・黒羽町役場庁舎新築移転。 昭和32(1957)年 ・湯津上村、…
-
文化
大田原市 70年の軌跡(2)
平成元(1989)年 ・「天狗王国ゆづかみ」独立宣言。 ・黒羽芭蕉の館・芭蕉の広場・芭蕉の道完成。 ・第1回黒羽芭蕉の里全国俳句大会開催。 ・第1回大田原市産業文化祭開催。 平成2(1990)年 ・第1回大田原市高校生海外派遣事業・小学生国内交流事業実施。 ・黒羽町ポッポ農園オープン。 ・湯津上村、日本三古碑サミット開催。 平成3(1991)年 ・大田原市福祉センター完成。 ・第1回大田原市中学生…
-
子育て
11月は児童虐待防止推進月間です(1)
■児童虐待の相談窓口 「児童虐待かも…」と思った時には、ためらわずに連絡してください。あなたの一言が、子どもたちを虐待から救うきっかけになります。 ▽児童相談所虐待対応ダイヤル[通話料無料] 【電話】189(いちはやく) ・お住まいの地域の児童相談所につながります。 ・連絡者や連絡内容に関する秘密は守られます。 ・連絡は匿名で行うこともできます。 ▽大田原市 子ども幸福課 【電話】0287‒23‒…
-
子育て
11月は児童虐待防止推進月間です(2)
児童虐待に関する相談対応件数は増加傾向にあり、子どもの命が奪われる重大な事件も後を絶たないなど、深刻な状況が続いています。 令和4年度の栃木県における児童虐待の相談対応件数は3,457件(児童相談所1,627件・市町1,830件)で高止まりの状況です。児童虐待は早急に解決すべき問題であり、子どもの「命」と「権利」、そして「未来」は社会全体で守らなければなりません。 国では、毎年11月を「児童虐待防…
-
くらし
栃木県知事選挙のお知らせ
投票日:11月17日(日) 投票時間:7:00~18:00 期日前投票:期日前投票所は以下のとおり開設します。 ■期日前投票をご利用ください ※投票所入場券裏面の『期日前投票宣誓書(兼請求書)』に必要事項を記入してご持参ください。 ※投票所入場券は告示日から順次発送します。郵便事情によりお手元に届くまでに4日程度かかる場合があります。入場券がお手元に届く前でも、期日前投票所に備えてある宣誓書を利用…
-
くらし
大田原市制70周年を記念した施設の無料開放
本年の12月1日(日)に市制施行70周年を迎えるに当たり、市内施設の無料開放を行います。対象となる施設は次のとおりですので、ぜひご利用ください。 日時:12月1日(日) ※利用時間は施設ごとに異なります。施設に関することについては、各施設に直接お問い合わせください。 問合せ:政策推進課[本]6階 【電話】0287‒23‒8701
-
イベント
大田原市はたちの集い(成人式)
20歳の方を対象に、大田原市はたちの集いを開催します。 日時:令和7年1月3日(金)10:00から 場所:那須野が原ハーモニーホール 対象者:平成16年4月2日~平成17年4月1日生まれで、大田原市はたちの集いに参加を希望する方 ※令和6年11月1日現在市内に住民登録のある方には、11月中旬に案内状を郵送します。 詳細は、市HPをご覧ください。 ■市内に住民登録のない方ではたちの集いに参加を希望さ…
-
くらし
大田原市教育委員会教育長の任命について
大田原市教育委員会教育長の任期満了に伴い、市議会9月定例会で同意を得て、次の方が任命されました。 任期は、令和6年10月1日から令和9年9月30日です。 ・再任 篠山充氏(滝沢) 問合せ:総務課[本]6階 【電話】0287‒23‒8702
-
くらし
大田原市教育委員会委員の任命について
大田原市教育委員会委員の任期満了に伴い、市議会9月定例会で同意を得て、次の方が任命されました。 任期は、令和6年10月1日から令和10年9月30日です。 ・再任 川上聖子氏(本町1丁目) ・新任 千本博美氏(佐久山) 問合せ:総務課[本]6階 【電話】0287‒23‒8702
-
くらし
大田原市監査委員の選任について
大田原市監査委員の任期満了に伴い、市議会9月定例会で同意を得て、次の方が選任されました。 任期は、令和6年9月25日から令和10年9月24日です。 ・新任 藤田昌子氏(狭原) 問合せ:総務課[本]6階 【電話】0287‒23‒8702
-
くらし
火災予防用絵画審査結果
市防火管理協会では、家庭や職場・地域における防火意識の高揚、普及啓発を目的に市内各小中学校の小学校5年生~中学校2年生までの4学年から火災予防用絵画を募集しました。応募総数47点を審査した結果、以下の7名の方が入賞されました。(敬称略) ※受賞者詳細は、本紙またはPDF版をご覧ください。 問合せ:大田原市防火管理協会事務局(大田原消防署内) 【電話】0287‒28‒5100
-
くらし
コラム~見つけました ささえ愛~ Vol.32
■明声会(めいせいかい)(金田地区) 明声会は、明宿地区全戸でお金を出し合って「明宿自治公民館」を建てたことをきっかけに、有志7~8人で集まってスタートし、現在は大森江久子さんを中心に活動しています。建築当時に買ったカラオケ機材を利用し、カラオケをしながらみんなでおしゃべりしたり、カラオケの歌詞を暗記する脳トレなどをしたりしています。 コロナ禍前には、メンバー数人で老人ホームを訪問し、歌やフラダン…
-
くらし
令和5年度決算に基づく大田原市財政の「健全化判断比率」の公表
「地方公共団体の財政の健全化に関する法律」により、地方公共団体の財政が健全かどうかを判断する指標として、「健全化判断比率等」を算定し、監査委員の審査を経て、議会への報告や住民に公表することが義務付けられています。今回は、令和5年度決算に基づいて算定した「健全化判断比率等」をお知らせします。 ■令和5年度決算に基づく健全化判断比率と資金不足比率(単位:%) ※標準財政規模…地方公共団体の一般財源(市…
-
くらし
国民健康保険・後期高齢者医療 保険証とマイナンバーカードが一体化します
12月2日以降、現行の健康保険証は、新たに発行されません。 マイナンバーカードを保険証として利用するには、事前の登録が必要です。「マイナ保険証」の登録は、お早めにお願いします。 詳細は、厚生労働省HPをご覧ください。 ■令和6年12月2日以降の有効期限の保険証をお持ちの方 現在お持ちの保険証は、マイナ保険証の有無にかかわらず、保険証の有効期限まで使用できます。 なお、就職などで保険者が変わった場合…
-
子育て
《健康おおたわら塾》子どもたちの目の健康~メディアと上手に付き合おう~
子どもの目は、乳幼児期に急激に発達し、6歳ごろに0.8以上の視力を持つようになると言われています。この時期に目のピントが合っていない状態だと、視力や両眼視機能(立体視など)がうまく発達しません。しかし、乳幼児期は見えにくさを自覚していないことも多く、家族も気がつきません。 そこで、目の異常を早期に発見し、早期に治療を始めるための本市の取り組みの一部を紹介します。 ■3歳児健診で屈折検査機器を導入し…
-
健康
お知らせ-健康・福祉(1)
■身体障害者巡回相談を開催します 栃木県では身体障害者への相談、支援を目的とした、医師や看護師などの巡回相談を実施しており、12月は大田原市で開催されます。 日時:12月4日(水)14:00~16:00 場所:市役所本庁舎1階102・103会議室 相談内容: (1)補装具などの適合判定 (2)医学的な相談及び判定 (3)その他生活全般の相談 費用:無料 申込方法:11月22日(金)までに福祉課へ電…
-
健康
お知らせ-健康・福祉(2)
■八溝山周辺地域定住自立圏事業「保健福祉セミナー」開催 子育て支援・健康増進を目的として、保健福祉セミナー(2部制)を開催します。 ▽第1部 子育て支援セミナー 子どもの権利、子育て支援について 講師:作新学院大学女子短期大学部幼児教育科准教授 宍戸良子氏 ▽第2部 健康セミナー 子どものためのスポーツ栄養学 講師:とちぎスポーツ医科学センター公認スポーツ栄養士 大津智仁氏 ▽共通事項 日時12月…
-
くらし
お知らせ-年金・国保
■11月30日は「年金の日」です 厚生労働省では「国民お一人お一人、ねんきんネット等を活用しながら、高齢期の生活設計に思いを巡らしていただく日」として、11月30日(いいみらい)を「年金の日」としています。 この機会に、ご自身の年金記録や年金見込額を確認し、将来の生活設計について考えてみませんか。 「ねんきんネット」をご利用いただくと、パソコンやスマートフォンからいつでもご自身の年金記録を確認でき…