広報なすからすやま 2024年7月号

発行号の内容
-
くらし
≪特集≫地球温暖化対策 一人ひとりができることから(1)
近年、地球規模の問題として大きく取り上げられている地球温暖化。現在、世界各国で猛暑や豪雨などの異常気象が頻発し、日本でも真夏日や観測史上最高気温を更新する地点が増えていることが話題となっています。地球温暖化問題は、世界規模での対応が求められています。 市では、地球温暖化の原因である温室効果ガスを削減するため「那須烏山市地球温暖化対策実行計画」を策定し、市役所や市全体で達成すべき目標を掲げました。今…
-
くらし
≪特集≫地球温暖化対策 一人ひとりができることから(2)
脱炭素社会を目指して私たちができること ◆市全体ができること 温室効果ガス対策(区域施策編) 令和12年度の温室効果ガス排出量を平成25年度比で46%削減します! 温室効果ガス削減のために私たちができること (出所:栃木県「COOL CHOICE※ とちぎ」より) ▽不必要な使い捨てプラスチックはもらわない プラスチックごみを減らすため、マイバッグやマイボトルなど繰り返し使える製品を持ち歩きましょ…
-
くらし
市税等の口座振替登録でQUOカードをプレゼント!口座振替キャンペーン 無くなり次第終了
■キャンペーンの趣旨 市の指定金融機関である足利銀行など、5つの金融機関は、窓口収納にかかるコストが負担となっているため、令和6年10月以降、市税などを各金融機関の窓口で納付した場合、1件あたり110円の手数料を市町から徴収する予定であり、このままでは、本市の財政を圧迫することになります。 口座振替キャンペーンは、本市に納付する市税などの支払い方法を、手数料がより安価な口座振替に登録いただくことに…
-
くらし
Hop Step Vote!!~選挙のおはなし 第1話~
めんどうだなぁ、難しそうだなぁ、緊張する! …選挙に行くのって、少し勇気がいりますよね。 昨年に実施された栃木県議会議員選挙の本市の投票率は53.66%で、県内では最も高かったものの、有権者のおよそ半数は、投票をしていません。 この記事のタイトルは、「Hop(跳ぶ)・Step(一歩前に進む)・Vote(投票する)」。この記事を読むことで、今まで投票に行ったことがない人にも投票所に足を運んでもらえる…
-
くらし
市政情報・地域の情報
◆人権擁護委員の日に合わせ 市内各地で人権啓発活動 6月1日(土)の「人権擁護委員の日」に併せ、宇都宮人権擁護委員那須烏山支部会(堀江功一部会長)が市内各地で人権啓発活動を行いました。 6月3日(月)には、市役所烏山庁舎で特設人権相談所を開設したほか、市内のスーパー2店舗で人権街頭啓発が行われ、委員8人が買い物客に人権啓発グッズを配布しました。 6月13日(木)には、南那須中で人権講話が行われ、鈴…
-
くらし
地域の情報
◆烏山中で特別授業 「読書」の楽しみ感じて 5月31日(金)、読書活動の推進に取り組む烏山中で、1年生を対象に特別授業が行われました。講師は、市内の書店「NAYA BOOKS」代表の髙田直樹さんが務め、読書のメリットほか、中学生でも楽しめる絵本や詩集、SFに関する本などを複数紹介。生徒に向け髙田さんは「本を読むことで自分以外の人の気持ちや考え方が分かる。人生の幅が広がり、楽しいことが増えるはず」と…
-
くらし
地域おこし協力隊を知ろう 映画上映会andトークセッション
地域おこし協力隊のことをもっと知ってもらおうと、6月2日(日)に烏山公民館で映画上映会とトークセッションが開催され、地域住民など46人が参加しました。 映画上映会では、鹿児島県南大隅町の元地域おこし協力隊で映画監督の山下大裕さんが制作した映画「ひとしずく」が上映されました。地域おこし協力隊として活動する主人公が地域住民と衝突し、悩みながらも次第に心を通わせて活躍する様子が描かれた映画をとおして、全…
-
子育て
はっぴ~子育てインフォ
『令和7年度 保育施設入園希望者見学会』 市内各保育施設で、入園希望者見学会を開催します。 令和7年度に入園をお考えで、園の様子を知りたい人は、ぜひ、ご参加ください。 対象:令和7年度に保育園・認定こども園・地域型保育施設の入園を希望する未就学児と保護者 見学期間:8月1日(木)~31日(土)※土・日曜日および祝日を除く。 持物:上履き、筆記用具、飲物等 申込:電話で見学を希望する園に直接申し込む…
-
くらし
まちかど*リポート
『兄弟二人三脚で牧場経営』 加藤真佑さん・耕平さん 加藤真佑さん、耕平さん兄弟は、肉牛の繁殖から肥育までを一貫して行う牧場を経営しています。二人は高校生まで本市で育ち、大学はそれぞれ県外に進学。兄の真佑さんは大学卒業後に市内に戻り、父から事業を受け継ぎました。弟の耕平さんは大学卒業後9年間、宮崎県の牧場などで牛の繁殖について学んだ後、2年前に本市へUターンしました。幼い頃から牛と触れ合っていた二人…
-
くらし
市役所のお仕事紹介
主な仕事内容と働く職員の声を紹介します。 『税務課市民税グループ』 ◆「公平・公正な課税業務を」 主な業務は、市民や法人の方の1年間の収入を基に市県民税、国民健康保険税、法人市県民税、介護保険料及び後期高齢者医療保険料の課税を行っています。 また、2月から3月にかけて氏家税務署と連携し、確定申告の相談を実施しています。 課税は、個人の判断で決められるものでなく、地方税法などの法律に基づき、公平・公…
-
その他
市の人口 令和6年6月1日現在
人口 22,919(-35) 男 11,396 女 11,523 出生 8 死亡 25 転入 39 転出 57 世帯数 9,017 ※( )対前月比 ※令和2年国勢調査を基に集計した統計人口です。
-
くらし
大和久福祉会が市に花を寄贈
6月5日(水)、(社)大和久福祉会が、市役所南那須庁舎に花を贈呈しました。 贈呈された花は、大和久福祉会の利用者らが育てたもので、トレニア、コリウス、サルビア、ニチニチソウの4種類合計120株。南那須庁舎敷地内の花壇を彩っています。
-
くらし
身近に潜む特定外来生物 オオキンケイギクに注意
5月~7月頃にかけて黄色の花をつけるオオキンケイギクは「特定外来生物」に指定されています。きれいだからといって栽培や移植をしないようにしましょう。法令で、栽培、保管、譲渡、運搬などは原則禁止されており、違反した場合は罰金などが科せられます。 在来種の植生を守るため、可能な範囲での駆除をお願いします。詳細は県ホームページをご確認ください。 問合せ:まちづくり課環境グループ 【電話】0287-83-1…
-
くらし
新着図書
図書館HPから新着図書が検索できます。 https://lib-nasukarasuyama.jp/ ◆一般図書 『図説栃木の城郭』余湖 浩一・渡邉 昌樹 『クスノキの女神』東野 圭吾 『告白撃』住野 よる 『いつか、アジアの街角で』中島 京子ほか 『葬られた本の守り人』ブリアンナ・ラバスキス ◆児童図書 『ジンベエザメのひみつ』池田 菜津美 『まほうのマーマレード』茂市 久美子 『サーファーガー…
-
その他
編集後記
今月も市内のイベントの取材にたくさん伺いました。取材をとおして市内各所を巡る中で、広報を担当しなければ分からなかった「なすからの良さ」を日々発見しています!今後も市民の皆さんと、素敵な発見を共有できるような広報紙の制作に努めていきます。(T) 今月の表紙は、梅雨の風物詩「アジサイ」と「カタツムリ」です!カタツムリは、気候変動などの影響で住む場所が少なくなり、生息数が減っているそうです。気候変動の原…
-
くらし
みんなの自慢の1枚
市民の皆さんが撮影した写真を掲載します。 子どもの写真(中学生以下)、市内のイチオシ風景や穴場スポットの写真、ペットの写真、偶然撮れたおもしろい写真(珍百景)など、気軽にご応募ください。 応募の際は、(1)応募者の住所・氏名・連絡先、(2)掲載する際の名前(氏名・ペンネーム・匿名のいずれかを記載)、(3)写真のタイトル、(4)写真について一言(50字程度)記載してください。 問合せ:総合政策課広報…
-
くらし
夏の風物詩 ほたるが夜空を舞う
今年は6月初旬から、市内の川辺や水田でほたるが飛び交う様子が見られ、ほたるの生息地には、ほたるを一目見ようと多くの観光客が訪れました。 ◆各地でイベントも開催 6月8日(土)に猿久保田んぼ公園(小塙)で、荒川南部地域保全会と荒川南部土地改良区による「ほたるの観察会」が5年ぶりに開催され、JR職員や地域住民、観光客など約150人が参加しました。参加者は同会員らの案内のもと観察場所に移動。無数のほたる…
-
その他
その他のお知らせ(広報なすからすやま 2024年7月号)
◆「QR」コードは(株)デンソーウェーブの登録商標です。 ***** 広報なすからすやま 2024.7 No.226 編集:那須烏山市総合政策課 〒321-0692 栃木県那須烏山市中央1丁目1番1号 【電話】0287-83-1112