広報なすからすやま 2024年10月号

発行号の内容
-
くらし
≪特集≫使ってみよう!マイナ保険証(1)
マイナンバーカードの便利な使い方をお伝えします マイナンバーカードは、健康保険証としての利用をはじめ、各種行政手続きや証明書の取得など、日常生活の様々な場面で便利に活用できます。 今回の特集では、マイナンバーカードを健康保険証として利用するメリットや利用方法などを紹介します。まだマイナンバーカードを作っていない人は、この機会に作りませんか? ◆健康保険証としての利用(マイナ保険証) マイナンバーカ…
-
くらし
≪特集≫使ってみよう!マイナ保険証(2)
◆健康保険証以外にも!こんなに便利!マイナンバーカードでできること ▽各種証明書をコンビニで取得 休日や夜間も取得できる!(午前6時30分~午後11時) 費用もコンビニの方が100円お得!(窓口交付は300円) セブンイレブン・ローソン・ファミリーマートなどのコンビニエンスストアのマルチコピー機を利用して、各種証明書の発行ができます。 発行できる証明書: ・住民票の写し ・印鑑登録証明書 ・課税証…
-
くらし
令和5年度の決算 一般会計歳出総額は約132億円(前年度約124億円)
令和5年度の決算がまとまりましたので、その概要をお知らせします。 ◆歳入 決算額は、140億6,412万8,894円となり、令和4年度決算と比較すると、7億7,792万6,115円(5.9%)の増額となりました。主な要因は地方交付税の増加や、なすからこども園整備・緑地運動公園LED照明整備など、大規模な建設事業に係る市債の増加によるものです。 ◆歳出 決算額は、131億8,357万5,679円とな…
-
くらし
返礼品で魅力をPR!ふるさと納税の返礼品提供事業者を募集しています!
本市の魅力発信や地元特産品のPRなどを目指し、ふるさと納税の寄附者への返礼品として商品やサービスの提供にご協力いただける事業者を募集しています。 申込方法など詳細は、市ホームページでご確認ください。 ◆返礼品提供事業者のメリット ▽商品を全国にPRできる! 楽天、ふるさとチョイス、ふるなびなどの国内最大級のふるさと納税サイトに、貴社の商品と名前が掲載されます! ▽登録・掲載料・送料は無料です! 登…
-
くらし
戦争の悲惨さと平和の尊さを学ぶ 中学生が広島平和記念式典に参列
市では、8月5日(月)から7日(水)までの3日間、市内2中学校の生徒11人を広島県広島市で開催された平和記念式典に派遣しました。中学生らは式典に参列したほか、広島平和記念資料館などを見学しました。この事業は、将来を担う中学生が戦争の悲惨さや平和の尊さを学び、その思いを広く市民に啓発することを目的としています。団員の事業報告書から「平和への願い、これからの私の取り組み」を一部抜粋して紹介します。(敬…
-
子育て
那須烏山市の児童・生徒の学力・学習状況調査の結果を報告します。
4月18日(木)に、文部科学省による小学6年生、中学3年生を対象とした「全国学力・学習状況調査」と、県教育委員会による小学4・5年生、中学2年生を対象とした「とちぎっ子学習状況調査」が行われ、本市の小・中学校も参加しました。これらの調査は、児童・生徒の学力や学習状況を把握し、児童・生徒への指導や学習状況への改善などに役立てるために行われています。 今年度の全国学力・学習状況調査では、小学校で国語・…
-
くらし
分ければ「資源」混ぜれば「ごみ」 ごみの減量化・資源化にご協力ください
ごみは、混ぜて出すとただの「ごみ」として処理されてしまいますが、適正に分別すれば「資源」として再利用できます。 ごみの分別・再資源化を図ることで、限りある資源を無駄にせず、ごみの減量化につなげましょう。 ◆市のごみの現状は? 平成30年度から令和4年度にかけて、市のごみの排出量は減少していますが、1人1日あたりの家庭ごみの排出量は県内の25自治体のうち17位の677gとなっています。(グラフ1・表…
-
くらし
Hop Step Vote!!~選挙のおはなし第2話~
『親子で期日前投票に行ってみようキャンペーン』 いってみよう!親子で期日前投票所へ 市選挙管理委員会では、親子が一緒に投票所へ足を運ぶことで選挙を身近に感じてもらい、将来的に投票率向上につなげることを目的に、10月27日執行予定の衆議院議員総選挙および11月17日執行予定の栃木県知事選挙で「親子で期日前投票に行ってみようキャンペーン」を実施します。選挙権のない子どもは投票所に入れないイメージがある…
-
くらし
市政情報・地域の情報(1)
◆スポーツで全国の舞台へ ▽烏山高校アーチェリー部 6月16日(日)に馬頭高校で開催された「令和6年度全国高等学校総合体育大会アーチェリー競技兼第57回全国高等学校アーチェリー大会栃木県予選会」で、烏山高校アーチェリー部3年生の野澤恩さん、松村美優さん、髙野由奈さんが女子団体で優勝、同部2年生の佐藤佑真さんが男子個人で第4位入賞しました。8月6日(火)~7日(水)に長崎県で開催された全国大会の栃木…
-
くらし
市政情報・地域の情報(2)
◆伝統芸能受け継がれる 市内各地で舞を奉納 ▽塙の天祭 9月1日(日)、国選択無形民俗文化財「塙の天祭」が5年ぶりに三箇の松原寺で行われました。 この天祭は風雨順調、五穀豊穣などを祈願する行事で、享保年間に松原寺を開山した出羽出身の鳥海上人が伝えたとされています。 当日は、揃いの法被姿で江川小4年生から南那須中1年生までの児童・生徒が笛や太鼓、唄などに合わせて綾竹や扇を使った踊りを披露し、市内外か…
-
子育て
はっぴ~子育て
『令和6年10月に児童手当制度が一部改正となりました』 改正後の初回支払月は令和6年12月です。 ◆主な改正内容 ・所得制限の撤廃 ・支給期間を「中学生まで」から「高校生年代(18歳年度末)まで(※1)」に延長 ・第3子以降の支給額を3万円に増額(第3子の算定を22歳年度末(※2)まで引き上げ) ・支払月が年3回から年6回(偶数月)に増加 ※1 18歳に達する日以降の最初の3月31日までのこと ※…
-
くらし
まちかど*リポート
『住民の安全・安心を守る女性消防団』 阿久津 貴子さん 阿久津さんは、市内で飲食店を営む傍ら、地域における消防防災のリーダーとして、住民の安全と安心を守る市消防団の女性部の部長を務めています。 市女性消防団は平成22年4月に発足し、現在は20代から40代までの19人が所属。知人からの誘いをきっかけに入団し、発足当初から活動している阿久津さんは「団員同士の強い団結力が自慢です」と誇らしげな表情をみせ…
-
くらし
市役所のお仕事紹介
主な仕事内容と働く職員の声を紹介します。 『こども課保育グループ』 ◆「子どもたちがより安心安全に過ごせる環境を目指して」 主に市内の保育施設の運営支援や保育サービス関連業務を4人の職員で担当しています。具体的には、公立施設整備の一つとして認定こども園の設立、私立保育施設に対して給付費や補助金などの交付や指導監査、第2子保育料無償化をはじめとする新たな保育政策の導入、保育園の入園受付や保育料の算定…
-
その他
市の人口 令和6年9月1日現在
人口 22,810(-46) 男 11,340 女 11,470 出生 3 死亡 35 転入 37 転出 51 世帯数 9,008 ※( )対前月比 ※令和2年国勢調査を基に集計した統計人口です。
-
くらし
10月は行政相談月間です
行政相談は、道路や公共施設、役所の手続き、医療保険、年金、雇用、社会福祉など、幅広い相談に対応しています。 本市では、萩原宣子さん(中央3丁目)、赤羽幸雄さん(南大和久)、樋山隆さん(向田)が行政相談委員として皆さんの行政に対する苦情や意見、相談に耳を傾け、困りごとの解決を促進するために活動しています。 費用無料・秘密厳守ですので、ぜひ、気軽にご相談ください。 ◆日程・場所 「心配ごと相談」(午前…
-
くらし
令和6年度 コミュニティ助成事業報告
(一財)自治総合センターは、宝くじの社会貢献広報事業として、集会施設やコミュニティ活動備品の整備に対して助成を行い、地域のコミュニティ活動の充実・強化を図ることにより、地域社会の健全な発展と住民福祉の向上に寄与するための「コミュニティ助成事業」を行っています。 コミュニティ助成事業のメニューのうち「一般コミュニティ助成事業」を活用し、小倉自治会が祭用太鼓などの整備を行いました。 問合:まちづくり課…
-
くらし
新着図書
図書館HPから新着図書が検索できます。 ホーム ◆一般図書 『教養としての世界の政党』山中 俊之 『日本ご当地チェーン大全』辰巳出版 『世界を変えた100の小説 上・下』コリン・ソルター 『一場の夢と消え』松井 今朝子 『大きな玉ねぎの下で』中村 航 ◆児童図書 『ゆるゆる怪魚図鑑』本村 浩之 『奇妙で不思議な樹木の世界』ジェン・グリーン 『おしごと道具名前じてん』菅 祐美子 『ルルとララのかみか…
-
その他
編集後記
暑い夏が過ぎ去り、過ごしやすい季節になりました。この季節とともにやってくるのが花粉症。花粉症の私は、春はもちろんのこと、秋も症状に悩まされます。今では2人に1人が発症する国民病と言われていますが…職場で周りを見渡しても、どういうわけか花粉症仲間が見当たりません!こんなにも辛いのは、私だけなのでしょうか そんな余談はさておき、今月号はマイナ保険証について特集しました。マイナンバーカードを保険証として…
-
その他
おわびと訂正
9月号4ページ中段の「多重債務問題の相談」の記事中、「行政書士などを紹介します。」とあるのは、正しくは「司法書士などを紹介します。」です。おわびし訂正いたします。
-
くらし
みんなの自慢の1枚
市民の皆さんが撮影した写真を掲載します。 子どもの写真(中学生以下)、市内のイチオシ風景や穴場スポットの写真、ペットの写真、偶然撮れたおもしろい写真(珍百景)など、気軽にご応募ください。 応募の際は、(1)応募者の住所・氏名・連絡先、(2)掲載する際の名前(氏名・ペンネーム・匿名のいずれかを記載)、(3)写真のタイトル、(4)写真について一言(50字程度)記載してください。 問合:総合政策課広報広…
- 1/2
- 1
- 2