広報しもつけ 令和6年9月号

発行号の内容
-
イベント
今月の表紙
■しもつけ燈桜会(とうおうえ)2024 7月20日に「第6回しもつけ燈桜会」が開催され、約7千人の方々が来場されました。 しもつけ燈桜会は、約1,300年前の国分寺で人々の幸せを祈り行われていたとされる法会を現代風にアレンジしたもので、本市が誇る天平の丘公園の桜にちなんで名付けています。 今年も約6千個のカップ型の燈籠(とうろう)に火が灯されました。また、新たな試みとして「始まりの燈場(あかりば)…
-
スポーツ
市長の部屋
■石橋高等学校野球部 夏の甲子園での活躍 8月7日から開催された第106回全国高等学校野球選手権大会(通称、夏の甲子園)に、石橋高等学校野球部が栃木県代表として出場しました。 文武不岐を掲げる彼らは限られた時間の中で練習を行い、強豪ひしめく県予選を見事に突破しました。球児の憧れの地「阪神甲子園球場」で全国の強豪と正面からぶつかり合う、その姿は私たちに夢と感動を与えてくれました。選手、関係者の皆さま…
-
その他
人口と世帯(8月1日現在)
人口:59,753人(+37) 男性:29,713人(+9) 女性:30,040人(+28) 世帯数:25,849世帯(+43)
-
くらし
Shimotsuke-CityTopics まちの話題
■石橋高等学校 夏の甲子園へ出場 ◆おめでとうございます 第106回全国高校野球選手権大会栃木大会を勝ち抜いた石橋高等学校が、夏の甲子園に出場しました。石橋高等学校は、下野市を中心とした地域の高校として、市内に多くの同窓生を輩出しています。この度の甲子園出場にあたり、地元商店会や卒業生の方々などが応援ポスターや看板の設置を行い、市一体となって盛り上がりました。 大会結果は、広報しもつけ10月号でお…
-
くらし
10月から「もやすしかないごみ(燃やすごみ)」の指定ごみ袋制度が始まります!
※3月までは移行期間です。 ■指定ごみ袋制度とは ごみを排出する際に、自治体が指定するごみ袋をご利用いただく制度です。 今回導入するのは「単純指定袋制度」であり、袋の購入費にごみ処理料は含まれていません。 ■導入の目的 今まで燃やすごみとして処分していたごみには、紙類やプラスチック製容器包装などの資源物が約20%も含まれています。(図1) 分別と回収にご協力いただくことで、限りある資源の循環を促進…
-
健康
マイナ保険証をご利用ください
―12月2日から現行の健康保険証は発行されなくなります― 令和6年12月2日以降、従来(紙)の健康保険証は廃止され、マイナンバーカードを健康保険証として利用することになります。 ■マイナンバーカードを健康保険証として利用するための登録がお済みでない方は、次の2つの準備をお願いします。 1.マイナンバーカードを申請 申請方法: (1)「マイナポータル」でオンライン申請(パソコン・スマートフォンから)…
-
健康
Health Information 保健便り
■予防接種 ◆季節性インフルエンザ予防接種費用の助成 10月から小児等と高齢者の季節性インフルエンザ予防接種費用の一部助成を実施します。予防接種にあたっては、予防効果や副作用について十分ご理解いただき、医師と相談のうえ接種を判断してください。接種を希望する方は、事前に医療機関に電話などでお申し込みください。 接種期間:10月1日(火)~令和7年2月28日(金) ◇小児等インフルエンザ予防接種(任意…
-
子育て
子育てインフォメーション
【お知らせ】 ◆フレッシュママ・パパ教室(両親学級) 出産を控えたご両親が、安心して出産を迎えられるよう実施しています。ママ・パパ、どちらかだけの参加も可能です。 日時:9月26日(木)午前9時30分~11時30分 場所:ゆうゆう館 対象者:開催日に下野市民で、出産予定日が11月~12月の方 定員:15組(予約制) 内容:産後の生活、抱っこの仕方、地域子育て支援センターと保育施設の紹介、妊娠中と産…
-
子育て
小規模特認校 下野市立細谷小学校
~子どもたちに笑顔があふれ自信と安心を育む学校~ ■「下野市唯一の小規模特認校」の特色ある教育活動をご紹介します。 ほんきで そだてます やさしさと やるき 一人一人 きらりと輝く 細谷っ子 ◆一人一人誰もが主役…全校児童58名 ・誰もが活躍できる場面がたくさんあります。 →自己有用感・自己肯定感を高めます。 ・学級の人数が少なく、全員に目が行き届きます。 →個に応じた指導、きめ細かな指導ができま…
-
子育て
下野市青少年育成市民会議だより 美蕾(みらい)
~子どもたちは未来からの留学生~ 下野市青少年育成市民会議は、市内自治会員の皆さま、賛助・特別会員の皆さまによる温かいご奉仕によって、市内の子どもたちの多くの活動を支援することができることに改めて御礼申し上げます。お陰様で他市町には見られぬ程の特色ある運営と自主活動がなされてまいりました。私たち市民会議役員・理事一同、なお一層努力していきたいと思っておりますので、今後とも変わらぬご支援を賜りますよ…
-
くらし
「学び」は楽しく行こう! 生涯楽習だより
■しもつけ市民芸術文化祭2024 茶華道 日時:9月14日(土)・15日(日)午前10時~午後4時 場所:市役所1階市民ロビー茶会 日時:9月14日(土)午前10時~午後3時 席主:裏千家 飯野宗郁 呈茶券:一席600円 ■第11回グリムの森フェスティバル eスポーツ体験や音楽会など、多くの方々に楽しんでいただけるイベントを開催します。 ◆9月28日(土) 時間:午前10時~午後5時 ◇eスポーツ…
-
スポーツ
Let’s SPORTS(1)
■新任スポーツ推進委員のご紹介 新たにスポーツ推進委員が任命されました。新たな顔ぶれとともに、引き続き「市民1人1スポーツ」の実現に向けて活動していきます。 ※( )内は好きなスポーツです。 ※詳細は本紙P.15をご覧ください。 ■南河内地区スポーツフェスティバル 日程:10月13日(日) ※競技ごとに延期あり。 場所:南河内体育センター、南河内球場ほか 対象者:市在住者(競技により例外あり) 種…
-
スポーツ
Let’s SPORTS(2)
■元気ワイワイ南河内教室参加者募集 ◆ノルディックウォーキング教室 日時:10月26日(土)午前10時~正午(集合午前9時50分) 場所:友愛館駐車場 対象者:市在住・在勤者 参加費:200円(会員無料) 申込方法:二次元コードからホームページをご確認ください ※二次元コードは本紙P.17をご覧ください。 問い合わせ先:元気ワイワイ南河内(南河内体育センター内) 【電話】48-5401 (平日の午…
-
くらし
環境トピックス
■猫の正しい飼い方 屋外にいる猫による苦情が増えています。苦情内容は、「猫が敷地内にふん尿をする」「車に乗られて傷がつく」「庭木で爪とぎをする」「物を壊す」「猫が集まることにより匂いがする」などです。人によっては猫に対するアレルギー反応により、生命に関わることもあります。 県では、猫の適正飼養の推進として次のとおり4Sでの飼い方を勧めています。 ◆室内飼養 市内だけでも毎年約200頭の猫が路上で亡…
-
健康
障がい福祉瓦版 聴覚障がい者とのコミュニケーション
9月23日は「手話言語の国際デー」です。1953年9月23日にイタリアで「世界ろう連盟」が設立されたことを記念し、2017年の国際連合総会において、世界的な記念日として制定されました。 ■聴覚障がいとは 音が全くきこえない、あるいはきこえにくい状態のことを指します。きこえにくい状態として具体的には、「音はきこえるが、こもっていてはっきりと分からない」「周囲がうるさいと会話ができない」「高い音がきき…
-
文化
図書館 Library Information
■利用案内 ■9月の図書館カレンダー (○印は休館日) ◇石橋図書館 【電話】52-1136 ◇国分寺図書館 【電話】44-3399 ◇南河内図書館 【電話】48-2395 開館時間:午前9時~午後7時 図書館ホームページ(蔵書検索・予約システム) ○PC・スマホからのご利用 【URL】https://www.shimotsuke.library.ne.jp ■石橋図書館 ◆写真パネル展 9月1日…
-
文化
図書館であなたの人生の一冊に出会おう 読書人
■今月のテーマ 芥川賞・直木賞 7月17日に第171回芥川賞・直木賞が発表されました。今月はその受賞作ならびに候補作をご紹介します。 文学賞関連の作品はとても人気が高く、予約数も多くなりますので、早めの予約をおすすめします。 詳しくは図書館にてお尋ねください。 ◆[芥川賞受賞作]サンショウウオの四十九日 朝比奈秋 著 新潮社 ひとつの身体にふたりの魂。生まれた時からわたしの隣には違うわたしがいる。…
-
文化
新・下野市風土記
■虎に翼 しもつけ風土記の丘資料館 現在、放送中の連続テレビ小説『虎に翼』は、日本で初めて女性として弁護士・判事・裁判所長を務めた実在の方をモデルにストーリーが展開されています。 ◆「虎に翼を付けて放てり」 元々、この「虎に翼」という言葉は、古代中国の思想家韓非(かんぴ)が書いた『韓非子(かんぴし)』の「難勢(なんぜい)」などに記された言葉で、「虎のために翼を伝えるなかれ(訳:もともと強い虎に翼を…
-
くらし
国民年金だより
■公的年金の種類と加入する制度 20歳以上60歳未満の、日本国内に住所を有するすべての人が、公的年金への加入を義務付けられています。公的年金制度は大きく分けて、国民年金・厚生年金・共済組合があります。加入する年金制度は、勤務先等により決まります。 ◆国民年金 国民年金は、日本国内に住所を有する20歳以上60歳未満のすべての人が加入します。年齢や状況に応じて、老齢・障がい・遺族「基礎年金」を受けるこ…
-
イベント
くらしの情報 イベント
■エンディングノートで始める「終活、相続準備」 ◆しもぷら「くらしの知恵講座」 エンディングノートの作成や遺言、成年後見、相続税対策、争族の予防策など、大切な資産を次世代へ円滑に継承するための「終活や相続準備」の知識を学びましょう。 日時:9月14日(土)午後1時30分~3時 場所:市民活動センターしもぷら 定員:15名程度(先着順) 講師:新井健二氏(司法書士) 参加費:無料 申し込み・問い合わ…
- 1/2
- 1
- 2