広報しもつけ 令和6年10月号

発行号の内容
-
イベント
下野市観光協会 information
◆第27回 東の飛鳥 芋煮会 ◆第5回 かんぴょう料理 かんバルウォーク ※詳細は本紙P.2をご覧ください。 問い合わせ先:下野市観光協会 【電話】39-6900
-
スポーツ
今月の表紙
■石橋高校 夏の甲子園ベスト16 今月の表紙は、石橋高校野球部が夏の甲子園出場の切符を手にした、第106回全国高等学校野球選手権大会栃木大会の様子と、石橋公民館で行われたパブリックビューイングの様子です。石橋高校野球部は、創立100周年の節目に夏の甲子園に出場し、熱戦の末、ベスト16入りを成し遂げました。選手や応援する生徒たちの一致団結した姿は、市民に大きな夢と感動を与え、下野市を一つにしてくれま…
-
くらし
市長の部屋
■災害への備え 今年も全国各地で局地的な大雨や台風に見舞われ、改めて災害はいつ起こるかわからないこと、普段からの備えの重要性を痛感したところです。 市では、8月25日に総合防災訓練を実施しました。そこでは、地域防災計画の検証、関係機関及び協定締結団体との連携確認を行ったほか、市民の皆さまに防災に関心を持っていただきたいという思いから、一部の自治会の方々にご協力をお願いし、避難所開設訓練にご参加いた…
-
その他
人口と世帯(9月1日現在)
人口:59,728人(-25) 男性:29,710人(-3) 女性:30,018人(-22) 世帯数:25,857世帯(+8)
-
くらし
Shimotsuke-CityTopics まちの話題(1)
■寄贈いただきました ◆こくみん共済coop小山・栃木地区運営委員会様 こくみん共済coop小山・栃木地区運営委員会様から、横断旗500本を寄贈していただき、市からは感謝状を贈呈しました。いただいた横断旗は通学路に配置し、小・中・義務教育学生の交通安全のために活用します。ありがとうございました。 ■第40回全国小学生陸上競技交流大会出場 ◆おめでとうございます 6月23日、国分寺RCジュニア所属の…
-
くらし
Shimotsuke-CityTopics まちの話題(2)
■下野市総合防災訓練を実施しました 8月25日に大松山運動公園で、下野市総合防災訓練を実施しました。この訓練では、大規模な地震発生時における火災発生を想定し、市と関係機関が相互連携を図るとともに、災害への対応を確認しました。 当日は猛暑の中、石橋消防署・下野市消防団の合同による消火や救助訓練、地元自治会の協力による避難所開設訓練、市建設業協同組合の協力による道路啓開訓練などが行われました。また、女…
-
イベント
夏まつり特集
今年の夏も市内各地でさまざまなお祭りが開催され、地域の夏の風物詩として、幅広い年代が集う交流の場となりました。広報しもつけ7月号でお知らせした夏まつりを振り返ります。 ■エコライフまつり2024 7月27日に祇園原公園で5年ぶりにエコライフまつりが開催されました。会場ではステージ発表や水鉄砲大会、ビンゴ大会、お囃子(はやし)、盆踊りや、キャンプファイヤーなどさまざまなイベントが行われ、家族連れなど…
-
スポーツ
石橋高校 夏の甲子園ベスト16 市内外に巻き起こった“石高旋風”
8月7日、第106回全国高等学校野球選手権大会が阪神甲子園球場で開幕し、石橋高等学校野球部が栃木県代表として出場しました。市内での応援の様子と、市内外から寄せられたエールを振り返ります。 ■パブリックビューイング会場(石橋公民館) ◆8月13日 2回戦 石橋 5‒0 聖和学園(宮城) パブリックビューイング会場でも、現地応援団と同じオレンジ色の石高Tシャツを着用して応援! 甲子園初勝利に、涙を流し…
-
くらし
文化活動及びスポーツ活動における表彰制度
市では、文化(芸術、科学)活動及びスポーツ活動において優秀な成績を収めた方を表彰しています。 対象者:令和6年中に開催される大会・展覧会など(年末までに結果が出るものも含む)で、下表の基準を満たす方 申請方法:下野市における表彰候補者推薦(申出)書(市ホームページからダウンロード)を担当課に提出 ・小・中・義務教育学校の児童生徒 学校長推薦 ・一般の方(高校・大学を含む) 推薦または申し出 申請期…
-
講座
下野市国際交流協会 presents
■国際交流がメインの語学体験講座 Enjoy Communication!! 市国際交流協会の語学体験講座「Enjoy Communication」を開講します。 Enjoy Communicationは、語学の習得を目的としていません。地域に住んでいる外国人と、お互いの違いを認め合い尊重し合える社会(多文化共生社会)を築くための第一歩となる講座を目指しています。言葉の背景にある習慣や文化を知り、…
-
健康
自治医科大学附属病院 連携協働コラム
~ Jichi Medical University Hospital~ ■自治医科大学附属病院 院内助産所 ラ・ヴィ ◆院内助産所「ラ・ヴィ」の紹介 平成23年3月に、総合周産期母子医療センター内に院内助産所ラ・ヴィが開設しました。「ラ・ヴィ」とはフランス語で命という意味があり、生まれてくる「命」とその「命」を慈しむ心を応援する意味を込めて名付けられました。 ラ・ヴィは、「アットホームな助産所で…
-
健康
Health Information 保健便り
■お知らせ ◆年に一度、がん検診を受けましょう 10月は、がん検診受診率50%達成に向けた集中キャンペーン月間です。 ◇がんにかかる人が増えています がん罹患(りかん)数は年々増え続け、いまや国民の2人に1人が、がんにかかるといわれています。本市においても最も死亡率が高いのは悪性新生物(がん)となっています。 ◇がん検診の受診率 市が行っているがん検診の受診率は上昇傾向にありますが、健康しもつけ2…
-
子育て
子育てインフォメーション
【お知らせ】 ◆10月は里親月間 「養育里親」は、さまざまな事情で本来の家庭で生活できない子どもを、一定期間、自らの家庭に迎え入れ養育する里親です。栃木県では、養育里親を「とちのきフォスター」の愛称で呼んでいます。あなたも「とちのきフォスター」になりませんか。お気軽にご連絡ください。 問い合わせ先: ・栃木フォスタリングセンター 【電話】028-612-6970 ・県南児童相談所 【電話】0282…
-
スポーツ
Let’s SPORTS
■髙藤直寿選手下野市後援会 会員募集 東京2020オリンピックで金メダルを獲得した下野市出身の柔道家、髙藤直寿選手の後援会会員を募集しています。 年会費: ・個人 1口1,000円 ・団体 1口5,000円 申込方法:スポーツ振興課、国分寺B&;G海洋センター、スポーツ交流館、南河内体育センター窓口に申込書(各窓口で配布)を提出 ※申込書の配布を希望する方は、事前にスポーツ振興課ま…
-
イベント
「学び」は楽しく行こう! 生涯楽習だより
■令和7年二十歳のつどい 輝かしい令和7年の新春、晴れて二十歳という人生の節目を迎えられる皆さま、誠におめでとうございます。皆さまの門出を祝福すべく、二十歳のつどいを挙行します。 日時:令和7年1月12日(日) 午前10時~ 場所: ・国分寺公民館(国分寺地区) ・石橋公民館(石橋地区) ・南河内公民館(南河内地区) 対象者:平成16年4月2日~平成17年4月1日生まれの方 案内状の発送:市在住の…
-
くらし
環境トピックス
■おいしく楽しく食べきろう! 10月は食品ロス削減月間 食べ物を無駄にするのはもったいない。食品ロスを減らすために、一人ひとりができることから始めましょう。 ◆家庭でできる食品ロス削減 ◇買い物では… ・安いからといって買いすぎないよう注意 ・買い物前に冷蔵庫をチェックしよう! ◇食品の保存では… ・冷蔵庫を整理しよう! ◇調理するときは… ・食べきれる分だけ作ろう! ・残った料理はリメイクしよう…
-
文化
図書館 Library Information
■利用案内 ■10月の図書館カレンダー (○印は休館日) ◇石橋図書館 【電話】52-1136 ◇国分寺図書館 【電話】44-3399 ◇南河内図書館 【電話】48-2395 開館時間:午前9時~午後7時 図書館ホームページ(蔵書検索・予約システム) ○PC・スマホからのご利用 【URL】https://www.shimotsuke.library.ne.jp ■石橋図書館 ◆蔵書点検による休館 …
-
文化
図書館であなたの人生の一冊に出会おう 読書人
■今月のテーマ 「スポーツ」 今月は10月14日の「スポーツの日」にちなんで、スポーツに関する本をご紹介します。 穏やかで過ごしやすいこの季節に思い切り体を動かして、心身ともにリフレッシュしてみませんか?他にもスポーツ関連の本を所蔵していますのでぜひご利用ください。 ◆[今月のイチオシ]アルプス席の母 早見和真 著 小学館 夫を事故で亡くし、一人で息子の航太郎を育てる菜々子。湘南のシニアリーグで活…
-
くらし
障がい福祉瓦版 障がい福祉セミナー
令和6年4月1日に改正障害者差別解消法が施行され、行政機関に加え事業者(企業や団体、店舗など)における合理的配慮の提供が義務化されたことを受け、7月19日にセミナーを開催しました。 「共生社会の実現に向けて~障害者差別解消法とは~」と題し、講師に栃木県社会福祉士会会長の松永千惠子先生をお迎えし、障がい福祉事業所職員、市職員などを対象に37名が参加しました。 セミナーでは、障がいのある人もない人も共…
-
文化
新・下野市風土記
■知られていない下毛野(しもつけの)・下野(しもつけ)の特性 しもつけ風土記の丘資料館 「東の飛鳥(あすか)下野市」のキャッチコピーと「青い龍のデザイン」で、本市の良さを知っていただきたい、との広報戦略が本格的に始まって半年が経過しました。資料館の来訪者からも「東の飛鳥って語呂(ごろ)がいいけど、どうして東の飛鳥なの?」と時折、ご質問をいただきます。 ◆「東の飛鳥」のキャッチコピーが生まれた背景 …
- 1/2
- 1
- 2