広報しもつけ 令和7年1月号

発行号の内容
-
その他
今月の表紙
■第14回グリムの森イルミネーション 今月の表紙は、11月24日から1月3日まで開催されている、第14回グリムの森イルミネーションの様子です。 今年は昨年より電球が約5万球多く使われ、白鳥のお城や、グリムタワー、いばら姫、ローズウォール、お花畑などのイルミネーションがグリムの森一面に広がります。 オープニングセレモニーでは、主催者の下野市ウインター活性化推進協議会が来賓の方々と共に点灯スイッチを押…
-
くらし
令和6年の主な出来事
・駐日ドイツ連邦共和国大使が下野市を訪問(4月) ・自治医科大学と包括連協定を締結(6月) ・「住みよさランキング2024」栃木県第1位・北関東第2位 「住みここちランキング」栃木県第2位・北関東第7位(5・6月) ・石橋高校野球部が夏の甲子園に初出場!初勝利!(8月) ・5年ぶり「東の飛鳥芋煮会」を盛大に開催(11月) ・シモツケくらしウッテツケサウンドロゴ決定♪(11月)
-
その他
人口と世帯(12月1日現在)
人口:59,787人(+15) 男性:29,737人(+10) 女性:30,050人(+5) 世帯数:25,923世帯(+12)
-
くらし
年頭のごあいさつ
■「未来にむけた魅力あるまちづくり」 下野市長 坂村 哲也 新年あけましておめでとうございます。謹んで、新年のごあいさつを申し上げます。 旧年中は市政運営に深いご理解とご協力を賜り、厚く感謝申し上げます。数年にわたり日常生活や社会活動を脅かした新型コロナウイルス感染症の蔓延(まんえん)も落ち着きを見せ、地域での市民交流活動が復活されてきたことは、大変喜ばしい限りです。そのような困難を乗り越えたとい…
-
くらし
Shimotsuke-CityTopics まちの話題(1)
■秋の叙勲・褒章 ◆おめでとうございます 令和6年秋の叙勲・褒章において受章された、本市関係の皆さまをご紹介します(順不同)。 ◇旭日小綬章(地方自治功労) 松本賢一氏 平成11年に南河内町議会議員となり、下野市発足後も平成30年まで市議会議員として地方自治の発展に寄与されました。 ◇旭日単光章(地方自治功労) 高倉久氏 平成9年から令和5年までの26年間、石橋上町三区の自治会長を務め、地域コミュ…
-
くらし
Shimotsuke-CityTopics まちの話題(2)
■市長表敬訪問 ◆全国食生活改善大会にて厚生労働大臣表彰 食生活改善推進員として活躍される片山シヅエ様が厚生労働大臣表彰を受賞されました。 長年にわたり、食生活改善と生活習慣病予防に取り組むだけでなく、地域ふれあいサロンを運営するなど地域の健康づくりへの貢献が評価されこのたびの受賞となりました。 ■市長表敬訪問 ◆JICA海外協力隊 JICA海外協力隊として派遣される本市出身の稲葉美穂さんが、出国…
-
くらし
下野市の未来を一緒に考えてみませんか 第三次下野市総合計画の策定に向けて
■総合計画とは? 下野市のすべての計画の最上位となる計画で、将来のまちのあるべき姿を掲げ、長期的な視点で事業を進めていくための指針となるものです。 ■第三次下野市総合計画 令和8年度から令和17年度までを計画期間とする「基本構想」と、令和8年度から令和12年度までを期間とする「前期基本計画」、さらにその後の令和13年度から令和17年度までを期間とする「後期基本計画」で構成されます。 ◇まちづくり市…
-
くらし
FMゆうがお 祝 開局5周年
令和6年12月20日に、市コミュニティFM「FMゆうがお」は開局から5周年を迎えました。 FMゆうがおでは、個性豊かで親しみのあるパーソナリティが、日頃から市の情報を発信しています。 また、災害時には市民の皆さまを守るため、全国放送や県レベルでは伝えきれない市の情報をきめ細かく瞬時にお伝えします。 ぜひ、FMゆうがおをお聴きいただき、下野市のさまざまな情報を入手していただければ幸いです。 また、F…
-
くらし
市県民税・所得税申告のお知らせ(1)
■市県民税・所得税のお知らせ ~申告の必要があるか確認してみましょう!~ ※収入がなくても、税証明書発行や国民健康保険税などの算定に市県民税の申告が必要になる場合があります。 ※公的年金収入が400万円を超える場合は確定申告が必要です。 ※源泉徴収された所得税の還付を受ける場合は確定申告が必要です。 ※現在の勤務先で前職分も含めて年末調整している方は確定申告不要です。 ※令和7年1月1日時点で下野…
-
くらし
市県民税・所得税申告のお知らせ(2)
■市県民税の申告が始まります 申告を忘れてしまうと、「各種証明書の交付が受けられない」「国民健康保険税の軽減措置が受けられない」などの支障をきたすことがあります。必ず期間内に申告してください。 ◆受付会場 市役所1階市民ロビー特設会場 ◆受付期間 2月17日(月)~3月17日(月)(土日・祝日を除く) 日程や受付時間などは本紙14ページをご確認ください。 ◆申告受付に必要なもの ・マイナンバー(個…
-
くらし
市県民税・所得税申告のお知らせ(3)
■確定申告のお知らせ ◆所得税・個人消費税・贈与税の確定申告会場の開設 期間:2月17日(月)~3月17日(月)(土日・祝日除く) ※期間中、栃木税務署庁舎では申告相談を行いません。 受付時間:午前8時30分~午後4時(相談開始は午前9時から) 場所:栃木商工会議所大ホール(栃木市片柳町2-1-46) ◇注意事項 ・確定申告会場の入場には、次の方法により発行される入場整理券が必要です。 (1)国税…
-
くらし
「学び」は楽しく行こう! 生涯楽習だより
■公民館まつり 各公民館で活動する自主サークルなどが、日頃の活動の成果を、ステージや作品展示で発表します。体験コーナーや模擬店もあります。ぜひご来場ください。 日程: ・2月1日(土)・2日(日)国分寺公民館まつり ・2月8日(土)・9日(日)南河内公民館まつり ・2月15日(土)・16日(日)石橋公民館まつり ・2月22日(土)・23日(日)南河内東公民館まつり(会場は南河内公民館) 問合せ: …
-
くらし
環境トピックス
■リユース品販売 小山広域保健衛生組合リサイクルセンターでは、粗大ごみを再生して提供する事業を行っています。再生品の購入を希望する方は、ホームページをご確認のうえお申し込みください。 対象者:18歳以上で購入品を自ら使用し(転売不可)、落札後にリサイクルセンターへ受け取りに来ることができる方 申込方法:リサイクルセンターの窓口で直接申し込み、または郵送、メール 問合せ:小山広域保健衛生組合施設管理…
-
健康
Health Information 保健便り
■お知らせ ◆救急医療体制 下野市の救急医療体制は、小山医療圏(小山市、下野市、野木町、上三川町)の中で、患者の容体により一次、二次、三次救急に分けた受け入れ体制を実施しています。救急患者が迅速かつ適切な医療が受けられるよう、医療機関と消防機関の連携と協力を図っています。 ◇一次救急医療体制 主に、休日や夜間の軽症患者(外来治療で済む救急患者など)に対する救急医療を提供するため、夜間休日急患診療所…
-
子育て
子育てインフォメーション
■お知らせ ◆フレッシュママ・パパ教室(両親学級) 出産を控えたご両親が、安心して出産を迎えられるように実施しています。ママ・パパ、どちらかだけの参加も可能です。 日時:1月30日(木)午前9時30分~11時30分 場所:ゆうゆう館 対象者:開催日に下野市民で、出産予定日が3~4月の方 定員:15組(予約制) 内容:産後の生活、抱っこの仕方、地域子育て支援センターと保育施設の紹介、妊娠中と産後の食…
-
健康
障がい福祉瓦版 視覚障がい
■「視覚障がい=全盲」とは限らない 令和4年の「生活のしづらさなどに関する調査(全国在宅障害児・者等実態調査)」(厚生労働省)によると、視覚障がい者は全国に約27万人いると推計されています。生まれつきの方もいれば、事故や病気、加齢により後天的に見えなくなる場合など、原因はさまざまです。 視覚障がいというと、目が全く見えない「全盲」を思い浮かべる方も多いと思いますが、実は全盲の方の割合は、視覚障がい…
-
スポーツ
Let’s SPORTS
■令和7年度の大会・行事などの体育施設予約受付開始 ◇対象団体(1) 県または他市町の官公庁、競技連盟など(中体連、高体連、小学生競技連盟)、スポーツ協会、総合型地域スポーツクラブ、市内高等学校、市社会福祉協議会など 受付開始日:1月17日(金) ◇対象団体(2) スポーツ少年団単位団、自治会、育成会、私立保育園・幼稚園または認定こども園など、その他一般 受付開始日:2月17日(月) ※受付開始日…
-
文化
図書館 Library Information
■利用案内 ◆1月の図書館カレンダー (〇印は休館日) ◇石橋図書館 【電話】52-1136 ◇国分寺図書館 【電話】44-3399 ◇南河内図書館 【電話】48-2395 開館時間:午前9時~午後7時 ◆図書館ホームページ(蔵書検索・予約システム) ・PC・スマホからのご利用 【HP】https://www.shimotsuke.library.ne.jp ■石橋図書館 ◇スマホを使った図書館活…
-
文化
図書館であなたの人生の一冊に出会おう 読書人
■今月のテーマ 「新成人に贈る本」 明けましておめでとうございます。本年も下野市立図書館をどうぞよろしくお願いします。 今月のテーマは「新成人に贈る本」です。新たな人生の一歩を踏み出す皆さんに、ぜひ読んでもらいたいおすすめの本を紹介します。たくさんの本に出会ってください。 ◆今月のイチオシ ◇自分とか、ないから。教養としての東洋哲学 しんめいP 著 鎌田 東二 監修 サンクチュアリ出版 東大卒こじ…
-
文化
新・下野市風土記
■「昭和100年」 しもつけ風土記の丘資料館 新しい年、西暦2025年(令和7年)は、昭和100年にあたります。昭和は西暦1926年12月25日に始まり、1989年(昭和64年)1月7日に62年と14日続いて終了しました。このように記すと、昭和64年まであるのに62年とはなぜ?と疑問に思われるかもしれませんが、元年は12月25日からの7日間、64年も1月7日までの7日間のため、昭和天皇の在位期間は…