広報かみのかわ 2024年11月号

発行号の内容
-
くらし
【特集】令和5年度決算の報告(1)
◆令和5年度 決算の報告 令和5年度(令和5年4月~令和6年3月)の決算がまとまり、9月議会において認定されましたので、その概要についてお知らせします。決算の詳細や公営企業会計の決算は、町ホームページをご覧ください。 一般会計の決算額は、歳入143億4,803万4,575円(前年度比+12.8%)、歳出134億7,069万3,573円(前年度比+16.1%)となり、差引額8億7,734万1,002…
-
くらし
【特集】令和5年度決算の報告(2)
◆令和5年度決算 健全化判断比率 「地方公共団体の財政の健全化に関する法律」に基づく、健全化判断比率と資金不足比率を公表します。 健全化判断比率には、実質赤字比率、連結実質赤字比率、実質公債費比率、将来負担比率の4つの指標があります。令和5年度決算は令和4年度決算に引き続きいずれの指標も『健全』となりました。また、各公営企業会計においても、『資金不足なし』となりました。 ▽健全化判断比率 ※赤字が…
-
くらし
庁舎内部大規模改修工事のお知らせ
令和6年10月から、上三川町役場庁舎の内部大規模改修工事を実施しています。工事中は、騒音が発生する場合があります。ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いします。 ◆今年度工事予定箇所(通行制限が出る箇所) ・1階福利厚生棟 ※着色箇所が主な工事対象範囲です。その他の箇所に大きな制限はかかりません。 ※詳しくは広報紙をご覧ください。 問合せ: ・総務課 庁舎改修班 【電話】0285-56-9…
-
くらし
かみのかわを歩こう ~1市2町連携事業~
下野市・上三川町・壬生町の1市2町は、その繋がりを活かして文化財を活用した様々な事業を展開しており、毎年連携事業としてウォーキングイベントを開催しています。 今回は上三川町中心市街地の史跡や寺社を巡ります。 日時:12月7日(土) 午前9時30分~午後1時頃(9時15分集合) ※雨天中止 集合:ORIGAMIプラザ コース:ORIGAMIプラザ-愛宕塚古墳-かぶと塚古墳-生沼家住宅-白鷺神社一長泉…
-
くらし
デマンド交通「かみたん号」について
いつもかみたん号をご利用いただきありがとうございます。 かみたん号の運行を始めて10年以上が経ちました。 そこで改めて、かみたん号の特徴などをご理解いただき、多くの皆様にご利用いただけるようご協力をお願いします。 ◆かみたん号の特徴は? 1台の車両に他の利用者と一緒に乗って目的地に向かう「乗合い」の交通機関です。ルートの状況によっては他の利用者の目的地に先に着くこともあったり、その途中で別の利用者…
-
くらし
上三川こぼれ話 第26話 「はにわのはなし」
現在、上野の東京国立博物館にて特別展「はにわ」※を開催しています。日本全国からよりすぐりの埴輪(はにわ)たちが一堂(いちどう)に会(かい)しており、某(ぼう)キャラクターのモデルにもなった国宝「挂甲(けいこう)の武人(ぶじん)」や「踊る埴輪」の名で知られる埴輪たちに会うことができます。県内出土の埴輪も多数展示されています。 埴輪とは、3世紀から6世紀にかけて作られた素焼きの焼き物で、古墳時代を代表…
-
くらし
国民年金の付加年金制度について
◆付加年金とは 定額保険料に付加保険料(400円)を上乗せして納付することで、将来の老齢基礎年金の額を増やすことができる制度です。 ◆加入できる方 ・国民年金の第1号被保険者 ・国民年金の任意加入者(65歳以上の方を除く) ※保険料を免除されている方、国民年金基金に加入中の方は加入できません。 ◆加入の手続き マイナンバーまたは基礎年金番号が分かるものを持参のうえ、役場住民課、または年金事務所でお…
-
くらし
令和6年12月2日から現行の国民健康保険被保険者証の交付がなくなります
国の法改正により、令和6年12月2日以降、現行の被保険者証は廃止され、マイナンバーカードでの保険証利用を基本とする仕組みに移行することになりました。 令和6年12月1日以前に交付された被保険者証は、被保険者証上部に記載の有効期限まで使用できます。 ▽マイナンバーカードを被保険者証として利用登録(マイナ保険証) ・している マイナンバーカードのみで医療機関の受診が可能です。 ※受付で本人確認・同意の…
-
くらし
「マイナンバーカード」を健康保険証として利用登録するには
◆STEP1 マイナンバーカードを申請 ▽申請方法は選択可能です。 (1)オンライン申請(パソコン・スマートフォンから) (2)郵便による申請 (3)まちなかの証明写真機からの申請 ◆STEP2 マイナンバーカードを健康保険証として登録 ▽利用登録の方法 (1)医療機関・薬局の受付(カードリーダー)で行う。 (2)「マイナポータル」から行う。 (3)セブン銀行ATMから行う。 問合せ: ・住民課 …
-
くらし
令和7年度 放課後児童クラブ(学童クラブ)の利用申込みについて
放課後児童クラブは保護者が就労等により昼間家庭で保育を受けられない児童のための施設です。令和7年度の利用申込みを下記のとおり開始します。 ◆申込受付期間 11月1日(金)~11月29日(金)(土・日・祝日を除く) ◆受付場所 役場1階 子ども家庭課窓口または各放課後児童クラブ ◆受付時間 【子ども家庭課の場合】午前8時30分~午後5時15分(正午~午後1時を除く) 【各放課後児童クラブの場合】各小…
-
くらし
栃木県知事選挙
◆投票日 11月17日(日) 栃木県知事選挙が、10月31日告示、11月17日投票の日程で行われます。 投票日には、あなたの貴重な一票を投票しましょう。 ◆投票できる方 平成18年11月18日以前に生まれた日本国民で、令和6年7月30日以前から引き続き上三川町に住所を有し、住民基本台帳に登録されている方 ◆町内で住所の変わった方 10月16日以前に町内で住所異動(転居)の届出をした方は、新しい住所…
-
くらし
グリーストラップを使用している飲食店のみなさまへ
グリーストラップは、排水に含まれる油脂分やごみなどを取り除くために厨房の排出先に設置されています。 冬場は排水管内で油脂分が冷やされ固着することによって、非常に詰まりやすい状況になります。排水管を詰まらせた場合、宅内の排水設備の修繕費用についてはお客様負担となり、管路清掃には多額の費用がかかってしまいます。 また、下水道本管であっても、お客様の過失と判断された場合、復旧に要した費用をお客様にご負担…
-
子育て
子どもを虐待から守りましょう!~11月は児童虐待防止推進月間です~
児童虐待は、「子どもに対する最も重大な権利侵害である」と言われています。 それは、児童虐待が、子どもが幸せに生きるための権利(人権)を奪うだけでなく、子どもの心身の成長や人格の形成に大きな影響を与えるものだからです。 ◆虐待とは 虐待とは、理由を問わず身体的な暴力や言葉による威圧などによって子どもを傷つける次のような行為を言います。 1.身体的虐待(殴る、蹴る、叩く、戸外に閉め出す等) 2.性的虐…
-
くらし
消費生活センターにご相談ください 消費豆知識136
◆きっかけは訪問購入!?犯罪まがいの深刻なトラブルに注意 ≪事例1≫ 自宅に一人で居るとき、購入業者の訪問を受けた。集めていた切手を買い取ってもらうことになり、代金1万8千円を受け取った。その後、貴金属はないかと言われ、金のネックレスとダイヤの指輪を見せていたが、目を離した隙に購入業者がいなくなっており、アクセサリーを持ち去られた。書面は何も渡されておらず、事業者名や電話番号もわからない。 ≪事例…
-
くらし
令和6年11月9日~15日 秋の火災予防運動
期間中:本町は午後6時にサイレンを鳴らします。 ◆住宅用火災警報器は設置していますか? 住宅用火災警報器は消防法・火災予防条例によりすべての住宅に設置が義務付けられています。寝室や階段の天井、壁面に住宅用火災警報器を設置して火災が発生した場合の逃げ遅れを防止しましょう。 住宅用火災警報器には寿命があります。 取り替えの目安は10年です。 あなたのご家庭では大丈夫ですか? ◆第44回石橋地区少年消防…
-
健康
11月は糖尿病予防・重症化防止強化月間です!
自覚症状がなくても糖尿病になっているかもしれません! 糖尿病の初期は自覚症状が無いまま進行します。 日頃から食生活や生活習慣を見直して予防することや、健診などで体の状態を知ることが大切です! ◆生活習慣病予防教室「元気アップ栄養教室」を開催します! ※作った料理は持ち帰りになります 対象者:町在住で20歳以上の方 参加費:500円 持ち物:エプロン、三角巾、マスク、内履き(スリッパ等)、持ち帰り用…
-
くらし
国登録有形文化財「生沼家住宅」を利用しませんか?
生沼家住宅は、町の近代化を象徴する大正時代の商家建築です。広大な敷地内には、店舗及び主屋、土蔵、茶室などの建物のほか、様々な植物で賑わう庭園があります。趣ある古民家を会合や売店、イベント会場として利用してみませんか? 利用方法については、町ホームページをご覧いただくか生涯学習課へお問い合わせください。 問合せ:生涯学習課 文化係 【電話】0285-56-3510
-
くらし
町の話題
◆教育委員を紹介します 10月1日、星真紀子(ほしまきこ)さん(上蒲生北)が教育委員に就任されました。 教育委員は、学校教育、社会教育、学術文化等を協議し、町の教育の充実を図ります。 ◆民生委員・児童委員活動功績で表彰 8月29日、第30回栃木県民福祉のつどいにて、民生委員・児童委員として活動されている次の方々が栃木県社会福祉協議会会長表彰を受賞されました。 10年以上にわたり積極的に民生委員活動…
-
くらし
東館南集会所
◆11月の集会所開放事業「こんにゃく作り教室」 茹でたコンニャクイモをミキサーにかけて、こんにゃくを作ります。 期日:11月24日(日) 午前10時~正午 場所:東館南集会所 持ち物:エプロン、三角巾、マスク 講師:小野崎 洋子(おのざき ようこ)先生 材料費:200円 定員:5名(先着順) 申込期間:11月6日(水)~18日(月) 申込先:生涯学習課 生涯学習係 【電話】0285-56-9159…
-
講座
ORIGAMIプラザ
◆受講生募集 ※講座の申込み、その他詳細は生涯学習センターへお問い合わせください。 ※日時、内容については、変更になる場合があります。 ※講座の受付は先着順になります。 ※講座内容の詳細は町ホームページをご確認ください。 ◆ロマンチックナイト 子どもに夢を!!おうちにサンタがやってくる! 毎年大好評のロマンチックナイトに応募しませんか
事前にお預かりしたクリスマスプレゼントを、パパ、ママにかわっ…
- 1/2
- 1
- 2