広報みぶ 2024年7月号

発行号の内容
-
しごと
令和6年度壬生町職員採用試験案内
令和7年4月1日に採用予定の壬生町職員採用試験を次のとおり実施します。 ●1次試験日 9月22日(日) 壬生町役場 本庁(壬生町大字壬生甲3841番地1) ※2次試験以降の詳細は採用試験案内をご覧ください ●申込受付期間 7月1日(月)~8月9日(金) ●試験区分 ただし、次のいずれかに該当する方は受験できません。 ア 日本国籍を有しない方 イ 禁錮以上の刑に処せられ、その執行が終わるまでまたは…
-
くらし
まちトピ
■ステラ獨協前保育園病児保育室を小菅町長が視察しました 今年度より病児保育事業(病児対応型)を開始したことに伴い、4月25日(木)に小菅町長が施設を視察し、施設から事業説明や病児保育室の見学、質疑応答等が行われました。 ステラ獨協前保育園の飯田真由美園長は、「少しでも働く方のお役に立てればと思っています。」と話しました。病児保育事業(病児対応型)を町内施設で利用できるようになり、利便性が高まりまし…
-
スポーツ
第13回壬生町ゆうがおマラソン大会
■高橋尚子さんと壬生路を走ろう ゲストランナー:シドニー五輪女子マラソン金メダリスト 高橋尚子さん ▽主催 壬生町ゆうがおマラソン大会実行委員会 ▽共催 壬生町・壬生町教育委員会 ▽後援 獨協医科大学・NHK宇都宮放送局・(株)下野新聞社・(株)とちぎテレビ・(株)栃木放送・(株)エフエム栃木 ▽開催日 12月1日(日) ※雨天決行 ▽スケジュール 開会式:午前8時30分~(壬生町総合公園陸上競技…
-
健康
特定健診・後期高齢者健診・がん検診等のお申込みはお済みでしょうか?
まだ申し込んでいない方はぜひお申込みください。申込みが随時受付のため健診日程後半に混み合うことが予想されます。なお、申込状況等により、健診会場や日程等が変更・中止となる場合がありますのでご了承ください。 申込方法:下記をよく読み、健康福祉課健康増進係に電話、FAX、または、窓口でお申込みください。 なお、インターネットでの申込みも可能です。(本紙二次元コードをスキャンするか、町公式ウェブサイトから…
-
くらし
国保だより(1)
■『国民健康保険被保険者証』が更新されます 国民健康保険被保険者証は、毎年8月1日に更新されます。現在お持ちの被保険者証は、7月31日で期限切れとなりますので、ご注意ください。 新しい被保険者証は、7月中旬から順次発送の予定となっています。今回お送りする被保険者証は藤色です。7月29日になっても届かない場合には、住民課国保年金係へお問合せください。 なお、古い被保険者証は自身で処分するか、役場住民…
-
くらし
国保だより(2)
■後期高齢者医療被保険者証が更新されます 現在使用している後期高齢者医療被保険者証(保険証)の有効期限は、本年7月31日までです。 8月から使用する保険証は、縦長大判の封筒(茶色)に入れて7月下旬に郵送します。 8月1日以降は、今回送付する新しい保険証を医療機関等の窓口に提示してください。 現在お使いの保険証の有効期限は7月31日までとなりますので、8月1日以降、自身で破棄するか、役場住民課国保年…
-
くらし
マイナンバーカード
■7月マイナンバーカード交付・申請日程 ※月曜日の午後5時15分~午後7時および休日は本庁のみでの受付となります ※日曜日はマイナンバーカード以外の業務は対応していません ■マイナンバーカードでできること マイナンバーカードでできることはたくさんあり、今後も活用方法は増えていく予定です。 ※電子証明書の発行をしていない場合は、利用できないサービスもあります ○本人確認書類として利用 顔写真付きの本…
-
くらし
令和6年度壬生町共通商品券発行事業のお知らせ
■壬生町商工会からのお知らせ 地元消費の拡大と町内商工業の活性化を図ることを目的に10%のプレミアム付き壬生町共通商品券を発行します。 詳細については、今後、町商工会ウェブサイト・広報みぶ・新聞折込チラシ等にてお知らせします。現在の予定は次のとおりです。 ◇販売方法 ウェブ・ハガキ・店舗受付による事前予約販売 ※申込金額が販売金額を超えた場合には抽選により決定 ◇発行総額 1億1,000万円(プレ…
-
しごと
石橋地区消防組合職員(地方公務員)採用試験のご案内
■令和7年4月採用について 令和7年4月1日に採用を予定する消防職員採用試験を実施します。 受験を希望する方は募集要項から受験資格や申込方法などを確認ください。 なお、試験案内は消防組合ウェブサイトでも確認することができます。 ▽募集要項の請求方法 ・インターネット 石橋地区消防組合ウェブサイトからダウンロードしてください。 【URL】http://www.119-ifd.or.jp/ ▽試験申込…
-
イベント
かんぴょうの街めぐり スタンプラリーに行こう
下野市・上三川町・壬生町3つの市町でかんぴょうにまつわるイベントが開催されます。各会場にあるスタンプを集めた方に、抽選で1市2町に関係する豪華景品をプレゼント!スタンプを多く集めると、より豪華な景品に応募することができます。 イベントスケジュール 応募方法:対象イベントで応募用紙にスタンプを集め、必要事項を記入のうえ郵送で応募 問合せ:かんぴょうの街めぐりスタンプラリー事務局 (株式会社とちぎテレ…
-
しごと
介護職員 初任者研修受講生募集
講習期間:2024年9月3日~11月15日の毎週火曜日・金曜日 合計18回 受講料:25,500円(テキスト代込) 更に1万円お得…SNSご覧ください 募集人数:4名 場所:下記研修センター(駐車可) 旧ホームヘルパー2級の資格です。取得後は壬生町での福祉関連勤務先をご紹介いたします (有)さくら福祉サービスみぶ営業所研修センター 壬生町緑町1-19-5 【電話】0282-28-7603
-
くらし
令和6年7月請求分より新下水道使用料での請求が始まります
これまで広報みぶや町公式ウェブサイト等でお知らせしてきましたが、令和6年5月より下水道使用料が改定となりました。これに伴い、今月下旬に請求となります令和6年5・6月分の下水道使用料から、新使用料での請求が始まります。 なお、今回改定となったのは、公共下水道の使用料のみですので、上水道及び農業集落排水の使用料はこれまでと変わりません。 ◆どのくらい値上げになるのか 令和6年7月請求分の下水道使用料(…
-
スポーツ
壬生町スポーツ協会からのご案内
町スポーツ協会の各専門部では、部員を募集しています。あなたもぜひ参加してみませんか。 問合せ:上記各専門部の問合せまたは町スポーツ協会事務局(町総合運動場内) 【電話】82-2345 第1月曜休館
-
スポーツ
栃木県郡市町対抗駅伝・栃木県小学生駅伝 チームメンバー等募集!
壬生町駅伝実行委員会では、令和7年1月26日(日)に開催予定の第66回栃木県郡市町対抗駅伝競走大会出場に向けて、駅伝チームメンバー(中学生以上)及びチームスタッフを募集します。 また、同日開催の栃木県小学生駅伝競走大会出場に向けた、小学生駅伝チームメンバーも募集中です。 活動内容は、町総合公園陸上競技場や町外の陸上競技場での強化練習の実施、また各種マラソン大会等への参加を予定しています。なお、練習…
-
イベント
とちぎわんぱく公園イベント情報
※各イベントの申込期間/方法については、とちぎわんぱく公園ウェブサイトをご覧ください 場所・問合せ:とちぎわんぱく公園 【電話】86-5855
-
イベント
2024年度、年間催し物のご案内
-
子育て
公民館講座(令和6年度夏休み子ども講座)
■城址公園ホール(壬生中央公民館) 休館:月曜日、祝日 ・申込は、7月13日(土)午前9時より、城址公園ホールにて受付を開始します。(先着順) ※各講座とも、募集定員になり次第、受付を締め切ります。代理の方の申込もできますが、来館された方の申込が優先されます ※電話受付は、7月13日(土)午後1時~17日(水)午後5時まで。募集定員になり次第、受付を締め切ります ※申込者数が少ない場合(4名以下)…
-
イベント
令和6年度「社会を明るくする運動」 in みぶ
~犯罪や非行を防止し、立ち直りを支える地域のチカラ~ 元NHKアナウンサー塚本氏と一緒に考える薬物問題! 日時:7月27日(土) 午後1時~(開場 午後0時30分~) 場所:城址公園ホール中ホール (壬生町本丸一丁目8番33号) 定員:300名(申込不要) ※来場者には、社明オリジナルグッズ配布!! 第1部:総理大臣メッセージ伝達式 第2部:第73回社会を明るくする運動作文コンテスト入選作品朗読発…
-
しごと
総務課からのおしらせ
■消防設備士試験のご案内について 消防設備士試験が下記の日程により実施されます。皆さんの申し込みをお待ちしています。 試験日:9月8日(日) 申込方法:申請・電子申請(消防試験研究センターのホームページから)7月1日〜7月12日 費用(試験手数料): 甲種6,600円 乙種4,400円 願書配布場所:石橋地区消防組合消防本部、石橋消防署、壬生消防署、上三川消防署 問合せ:栃木県自治会館1階(一財)…
-
くらし
総合政策課からのおしらせ
■【平和啓発】戦争のない平和な国際社会を目指して 今年の8月で、終戦、被爆から79年を迎えます。 町では、国際平和普及啓発活動として、町民の皆さんに戦争の悲惨さ・恐ろしさを伝えるとともに、戦争のない平和な国際社会の実現に向けた取り組みを次のとおり実施します。 ▽平和パネル展 原爆の悲惨さを物語る様々なパネルを展示します。 期間:8月3日(土)〜15日(木)各施設開館中 場所:町役場本庁舎1階・城址…