広報みぶ 2024年8月号

発行号の内容
-
くらし
図書館からのおしらせ
■おはなし会8・9月の日程 図書館では、スタッフ・ボランティアによる子ども向けの読み聞かせを開催しています。 ◇おはなしひろば 8月3日(土)・10日(土)・24日(土)・31日(土) 9月7日(土)・14日(土)・21日(土)・28日(土) 午前10時~10時30分 ※8月17日(土)は「夏のおはなし会」を午前10時から開催します ◇親子おはなし会 (0・1・2才向け) 8月15日(木)・9月1…
-
くらし
おしらせ-各種相談
■心配ごと特別相談(弁護士無料相談) ■人権・行政相談 ■消費生活相談 ■行政書士相談 ■司法書士相談 ■「空き家問題110番」無料電話相談会
-
くらし
消費生活センターからのおしらせ
■ネットの価格と全然違う!?害虫・害獣駆除のトラブルにご注意! ゴキブリやハチなどの害虫や、ネズミなどの害獣を駆除してもらう、いわゆる「害虫・害獣駆除サービス」の相談が、全国の消費生活センター等に寄せられています。相談事例では、インターネットで検索して出てきた格安料金を提示する業者に来てもらったところ、ネットの表示とかけ離れた高額料金を提示される事例が多くみられます。特に、10〜20歳代が契約当事…
-
くらし
夜間・休日の診療機関
※受診する際は、事前に電話確認をしてからお出かけください。 ◆壬生町在宅当番医 午前9時~午後5時 ※発熱やせき・息切れ、強いだるさ(倦怠感)などの症状がある場合は、直接受診する前に医療機関に電話相談し、指示を受けてください ◆栃木地区急患センター 栃木市境町27-15【電話】22-8699 ※受付は、診療時間終了30分前までに済ませてください ◆『とちまる救急安心電話相談』 急な病気やけがについ…
-
くらし
〔自殺予防〕いのちの電話
日時: 毎日…午後4時~午後9時 毎月10日…午前8時~翌日11日 午前8時の24時間 相談内容:自殺予防相談 相談番号:【電話】0120-783-556 ※通話料無料
-
くらし
〔精神科〕救急医療相談電話
日時: 平日…午後5時~翌朝8時30分 土日・祝日・年末年始(12/29~1/3)…24時間 相談内容:緊急に必要な精神医療相談 相談番号:【電話】0570-666-990
-
くらし
こころの相談@とちぎ
新型コロナウイルス感染症の感染拡大により、心に不安がある方や悩み、ストレスがある方に対してLINEを使用した相談を行っています。 相談時間:午後1時~11時までまで (土日祝日含む) 相談方法:本相談は「LINEアプリ」を使用します。 本紙の2次元コードを読み取るか、URLを入力して登録してください。 URLはこちら【URL】https://lin.ee/mEQ70Cr
-
くらし
壬生町防災行政無線システムについて
■放送内容の確認(電話応答装置) 「放送されていることに途中で気付いた」「風が強くて放送内容がよく聞こえなかった」という場合は、次の番号に電話すると放送内容を聞くことができます。 【電話】0282-82-9000 ■防災メールの配信 役場にて放送した拡声子局からの案内と同じ内容を、携帯電話やパソコンなどにメールで配信します。 事前登録が必要ですので、携帯電話・パソコンなどから本紙2次元コードや下記…
-
くらし
8月16日~9月15日カレンダー
イベントの開催状況については、町の公式ウェブサイトを確認するか、各担当課にお問合せください。 ■8月は家庭の日推進強調月間です。 ~毎月第3日曜日は「ふれあい育む家庭の日」~ 毎月第3日曜日は家庭の日です。 この機会に家族の絆を深めてみませんか? ※一部施設で優待制度があります。(詳細は県HP参照) 問合せ:教育委員会事務局生涯学習課 【電話】81-1873 ■8月の納税等 ・町県民税…(2期) …
-
くらし
令和5年度日本ボーイスカウト 富士スカウト章取得者の町長報告
ボーイスカウト壬生第一団所属の上田純菜さんと小林幹汰さんがボーイスカウトの教育プログラムにおける最高位「富士スカウト章」を取得し、5月21日(火)に町長へ表敬訪問を行いました。 医大生である上田さんは、「将来ボーイスカウト連盟の医療チームに所属したい」小林さんは「ボーイスカウト活動を生かして地域に貢献したい」との抱負を語り、町長からは継続して学ぶことの大切さとボーイスカウト活動で学んだ楽しかったこ…
-
その他
その他のお知らせ(広報みぶ8月号)
■表紙写真 6月15日(土)県民の日に行われた東武宇都宮線フリー乗車Dayイベントの様子です。 ■掲載内容は変更の場合がありますので、各問合せ先へご確認ください。 ■企業版ふるさと納税による寄附をいただきました 5月22日(水)に、根本塗装株式会社様より「企業版ふるさと納税」として寄附をいただきました。 寄附金は、「壬生町への新しいひとの流れをつくる事業」「こども医療費助成事業」へと活用してまいり…