広報みぶ 2024年8月号

発行号の内容
-
くらし
壬生町自治会連合会通常総会および、壬生町行政協力委員会議が開催されました
◆令和6年度壬生町自治会連合会通常総会および、令和6年度壬生町行政協力委員会議が開催されました 5月16日(木)に城址公園ホール・中ホールにおいて令和6年度壬生町自治会連合会通常総会が開催されました。同総会においては、令和5年度事業報告、収支決算報告及び会計監査報告、令和6年度事業計画案及び収支予算案、そして役員選任案等について審議され、それぞれ原案どおり承認されました。 ※今年度の役員及び自治会…
-
くらし
まちトピ
■〔祝百寿〕川野邉イネさん100歳おめでとうございます 川野邉イネさんが100歳の誕生日を6月1日(土)に迎えられ、小菅町長がご自宅を訪問し、長寿をお祝いしました。 イネさんは町長からお祝いの賞状を渡されると、「賞状をもらえるなんて思いもしなかった」「100歳になる方はどれくらいいますか」と会話を楽しんでいらっしゃいました。 また、ご家族からはイネさんのご様子をお聞きしたり、お部屋にはお孫さんとの…
-
くらし
おもちゃのまち遊々創生ワーキング事業紹介
おもちゃのまち遊々ワーキングでは、多くの人に町の魅力が伝わるよう動画を作成し、公開しています。 夢のような町で生きる夢見る人に会いに行く旅『ユメビト』は「人から町を知る」をテーマに作られた地方創生動画です。 第4弾は、「みぶで生きる男たち」 お話を伺ったのは、水井正行さん、小林信作さん 今回は、地域に根差した活動をする、地元で輝くユメビトのお話… 【ユメビト】#04 『みぶで生きる男たち』 水井正…
-
講座
今月の壬生論語古義抄(80)
新しい論語素読のテキスト『壬生論語古義抄(みぶろんごこぎしょう)』から、章句を紹介します。 【五】 子(し)の曰(いわ)く、君子(くんし)は食飽(しょくあ)かんことを求(もと)むること無(な)く、居安(きょやす)からんことを求(もと)むること無(な)く、事(こと)に敏(と)くして言(げん)を慎(つつし)み、有道(ゆうどう)に就(つ)きて正(ただ)すを、学(がく)を好(この)むと謂(い)うべきのみ。…
-
子育て
令和7年度 保育園・幼稚園・認定こども園の入所申込受付がはじまります!
●申込受付開始…9月2日(月) 令和7年度(令和7年4月~令和8年3月)の教育・保育施設等の入所受付が始まります。令和7年度中に入所を希望される方は、壬生町より認定を受ける必要がありますので、申込みの手続きをしてください。 ◇認定とは 《1号認定》教育標準時間認定 お子さんが満3歳以上で、教育を希望する場合 《2号認定》満3歳以上・保育認定 お子さんが満3歳以上で、「保育の必要な事由」に該当し、保…
-
子育て
壬生町児童館
児童館は地域における遊びおよび生活の援助と子育て支援を行いこどもの心身を育成し情操をゆたかにすることを目的とする施設です。 ■利用案内(ご利用にあたってのお願い) 場所:壬生丁281【電話】82-7388 開館日:月曜日~土曜日(日曜・祝日・年末・年始は、お休みです) 利用料:無料 開館時間: 4月~9月…午前9時30分~午後6時 夏季休業期間(小学校夏休み期間限定)…午前8時30分~午後6時 1…
-
健康
壬生×獨協 Medical Town MIBU
獨協医科大学病院が壬生町に開院して今年で50年。 “獨協”は三次救急医療施設として高度な医療体制を備え、壬生町民の生命を守る最後のとりでとしてだけではなく、町と共同で『壬生町健康大学』を開講するなど、町民の健康意識の高揚を図っています。 壬生町民には無くてはならない、身近な存在ですが、実は知らない獨協医科大学病院のことを、隔月連載で紹介しています。 第三回は獨協医科大学病院総合がん診療センター・病…
-
くらし
定額減税補足給付金(調整給付)について
令和6年分の所得税及び令和6年度の個人住民税における定額減税の実施に伴い、定額減税をしきれないと見込まれる方に対し給付を行います。 ■給付対象 壬生町から令和6年度個人住民税が課税されている方のうち、以下(1)または(2)のいずれかに該当する方が対象です。 ただし、納税義務者本人の合計所得金額が1,805万円を超える方は対象外です。 (1)所得税の定額減税可能額(3万円×減税対象人数)が 「令和6…
-
くらし
物価高騰対策新たな低所得世帯等支援給付金(10万円/1世帯)のご案内
■令和6年度の住民税について 新たに非課税世帯、均等割のみ課税世帯となる皆さんへ ○国の経済対策として、定額減税と住民税非課税世帯への支援の間にある方に対し、可能な限り公平を確保できる適切な支援を行うため、令和6年度に新たに低所得世帯等となった世帯に対し、1世帯あたりに10万円を給付します。 ○給付金を受給するためには、申請手続が必要です。 ※令和5年度の物価高騰対策の低所得世帯等への給付金(7万…
-
くらし
ごみの減量化にご協力ください!
町では、ごみの減量化・資源化を推進する一環として、壬生町資源ごみ回収報償金交付要綱に基づき、町民の皆様の各種団体参加によるごみ減量化活動を行なっています。 この資源ごみ回収活動において、皆さんの協力があり、昨年度1年間で約320トンのごみを資源化(減量化)し、約232万本のペットボトルを回収することができました。ありがとうございました。 ○ごみ 320トンを資源化 ○ペットボトル 232万本を回収…
-
くらし
農地の適正な利用・管理のお願い
■畦畔・のり面・耕作放棄地の草刈りは忘れずに!! 暑くなるこれからの季節は雑草が繁茂する時期です。農地の手入れがされず雑草が生い茂ると、種子の飛散や病害虫の発生、有害鳥獣のすみかになるなど、周辺の農地や地域住民の方に迷惑をかけることになります。 農地の雑草について困っている方がたくさんいて、田畑の畔、のり面、農地の雑草について、問い合わせが多く寄せられています。 ◎農地の所有者、耕作者の皆様には、…
-
くらし
国民年金保険料の納付
■国民年金保険料は、前納による割引納付がお得です 前納とは、国民年金保険料を前払いすると割引になる制度です。前納には、現金納付、口座振替、クレジットカード納付があります。 ▽納付書でのお支払い 毎月納付→割引なし 6か月前納… 4月~9月分保険料を4月末日までに納付 10月~翌年3月分保険料を10月末日までに納付→6か月につき、830円割引 1年前納…4月~翌年3月分保険料を4月末日までに納付→3…
-
健康
子宮頸がん予防ワクチンのキャッチアップ接種はお済みですか?
■キャッチアップ接種の期限は令和7年3月末です ▽ウイルス感染でおこる子宮頸がん HPV(ヒトパピローマウィルス)の感染が原因と考えられています。このウィルスは、女性の多くが“一生に一度感染する”といわれるウィルスです。感染しても、ほとんどの人ではウィルスが自然に消えますが、一部の人でがんになってしまうことがあります。 ▽HPVワクチンの効果 HPVの中には子宮頸がんをおこしやすい種類のものがあり…
-
くらし
マイナンバーカード
令和6年6月末現在で75.7%の方がマイナンバー(個人番号)カードを保有しています ■8月マイナンバーカード交付・申請日程 ※月曜日の午後5時15分~午後7時および休日は本庁のみでの受付となります ※日曜日はマイナンバーカード以外の業務は対応していません ■こんな時はどうしたらいい? ○マイナンバーカードをなくしてしまった マイナンバーカードをなくした場合には、直ちに以下の電話番号に連絡し、マイナ…
-
くらし
壬生町住民意識調査にご協力ください
町では、まちづくりの総合計画『第6次総合振興計画(平成28~令和7年度)』に基づき各種施策を実施・推進しています。 次期総合振興計画(令和8~17年度)策定に向けた基礎資料として活用したく、町民のみなさんの日常生活や生活環境、町についての考え方、要望をお聞きします。調査を下記のとおり予定していますので、ご協力ください。調査結果については、「広報みぶ」等を通じてお知らせする予定です。 調査対象者:町…
-
イベント
TOCHIGI and MIBU みぶで友活(ともかつ)大作戦!
問合せ:とちぎ結婚支援センター 【電話】028-688-0880
-
イベント
音楽の絵本 ズーラシアンブラス フェスティバルバンド
-
イベント
みぶ ふるさとまつり
-
イベント
とちぎわんぱく公園イベント情報
※各イベントの申込期間/方法については、とちぎわんぱく公園ウェブサイトをご覧ください 場所・問合せ:とちぎわんぱく公園 【電話】86-5855
-
くらし
クーリングシェルター(指定暑熱避難施設)について
●クーリングシェルター(指定暑熱避難施設)とは 適切な冷房設備と町民が暑さをしのぐために滞在するスペースがある施設です。 「熱中症警戒アラート」が発令された時は、熱中症による健康被害を未然に防止するため、あらかじめ公表している日時等において開放されます。外出時や自宅に冷房設備がない場合は利用をご検討ください。 また、各対象施設には、クーリングシェルター・マークを案内表示します。 ※熱中症特別警戒ア…