広報みぶ 2024年11月号

発行号の内容
-
くらし
まちトピ
■第30回 栃木県民福祉のつどいで表彰 8月29日(木)、栃木県教育会館大ホールで栃木県民福祉のつどいが開催されました。長年、地域福祉の向上に尽力された町民および町社会福祉施設等の従事者の方から、12名と1団体の方が受彰され、同日、受賞者を代表して6名と団体の代表2名の方が町長に表敬訪問を行いました。 ※表彰者は本紙をご覧ください。 ■一人ひとりが安心して暮らせる地域をみんなでつくろう 8月31日…
-
くらし
令和6年 地価調査
令和6年地価調査結果が公表されましたので、壬生町の内容についてお知らせします。 地価調査は、国土利用計画法施行令に基づき、栃木県知事が7月1日を基準日として調査したものです。 この価格が民間の土地取引の目安となり、公共事業の用地取得の基準になります。 ◆土地の標準価格を公表 価格判定基準日:7月1日 調査地点の名称:基準地 調査地点数:町内7地点 公表日:令和6年9月18日(県公報) 基準地の価格…
-
くらし
中学生がオーストラリアで国際交流~第26回壬生町中学生海外派遣事業
第26回壬生町中学生海外派遣事業が、8月3日(土)から8月11日(日)の9日間の日程で実施されました。 この事業は、中学生を海外に派遣し、ホームステイや現地中高生との交流を通じて、外国語による表現力と理解力を高めると共に、国際感覚豊かな青少年の育成と国際交流の推進を図ることを目的として、平成10年から実施しています。コロナ禍による休止期間を経て、今年は5年ぶりの開催となることから、以前は中学2年生…
-
くらし
11月は年金月間です
11(いい)月30(みらい)日は「年金の日」 国民年金は、日本国内に住む20歳~60歳の方が加入する公的な社会保障制度であり、老後や傷病の際に生活の経済的支えとなります。 ◆ねんきんネットをご活用ください! 年金記録や将来の年金受給見込み額を確認し、未来の生活設計について考えてみませんか。 「ねんきんネット」を利用すると、いつでも自身の年金記録を確認できるほか、将来の年金受給見込額について、自身の…
-
くらし
『社会保険料(国民年金保険料)控除証明書』の送付について
1月1日~9月30日の間に国民年金保険料を納付した方については10月下旬~11月上旬頃に、10月1日~12月31日の間に国民年金保険料を納付した方については翌年2月上旬頃に、日本年金機構から『社会保険料(国民年金保険料)控除証明書』が送付されます。 ●1月1日~12月31日に納付した国民年金保険料(過年度分を含む)全額が社会保険料控除の対象となります。 国民年金保険料は、所得税および住民税の申告に…
-
くらし
日本年金機構では国民年金保険料のご案内を民間委託しています
日本年金機構では、国民年金保険料の納付・免除促進の一部業務について、民間事業者へ委託しています。 これは、国が行っていた国民年金保険料の納付・免除促進の一部業務を民間事業者に委託することで、創意工夫や独自ノウハウの活用により、低コストでより良いサービスの提供を目指すものです。 ◆主な業務 電話・文書による納付案内を行う場合があります。 ・国民年金保険料の納付(未納)状況に関する納付のご案内 ・国民…
-
くらし
農業者年金ってご存知ですか?
~農業者年金で不安を減らし安心な老後生活を~ 長寿社会がますます進行する現在、安心して老後生活を送るためには将来の生活費の確保は重要な課題の一つです。そこで老後生活に備えるための一つの手段として「農業者年金」を紹介します。 農業者年金制度は「農業者がサラリーマンなみの年金を受け取れるように」と昭和45年に創設された年金制度です。したがって、農業者の方にとってメリットとなる事項が多く含まれています。…
-
くらし
マイナンバーカード
令和6年8月末現在で76.7%の方がマイナンバー(個人番号)カードを保有しています ■11月マイナンバーカード交付・申請日程 ※月曜日の午後5時15分~午後7時および休日は本庁のみでの受付となります ※日曜日はマイナンバーカード以外の業務は対応していません ■顔認証マイナンバーカードの作成が可能です 顔認証マイナンバーカードとは、暗証番号の設定や管理に不安がある方の負担軽減のため、暗証番号の設定を…
-
くらし
国民健康保険・後期高齢者医療の保険証の有効期限について
健康保険証の廃止を定めるマイナンバー法等の一部改正により、令和6年12月2日以降、現行の保険証は廃止され、マイナ保険証(保険証利用登録がされたマイナンバーカード)を基本とする仕組みに移行することとなりました。 ◆保険証の有効期限 令和6年12月1日時点で手元にある有効な保険証は、廃止日以降も保険証に記載のある有効期限まで使用することが可能です。 壬生町の国民健康保険および後期高齢者医療では、令和6…
-
しごと
介護職員 初任者研修受講生募集
講習期間:2025年1月14日~3月28日の毎週火曜日・金曜日 合計20回 受講料:25,500円(テキスト代込) 更に1万円お得…インスタグラムご覧ください 募集人数:4名 場所:下記研修センター(駐車可) 旧ホームヘルパー2級の資格です。取得後は壬生町での福祉関連勤務先をご紹介いたします 問合せ:(有)さくら福祉サービスみぶ営業所研修センター 壬生町緑町1-19-5 【電話】0282-28-…
-
くらし
令和6年11月9日~15日 秋の火災予防運動
期間中 下野市・壬生町は防災情報伝達システム等による屋外拡声器でお知らせします。(随時) 上三川町はサイレンを鳴らします。(夕方6時) ◆住宅用火災警報器は設置していますか? 住宅用火災警報器は消防法・火災予防条例によりすべての住宅に設置が義務付けられています。寝室や階段の天井、壁面に住宅用火災警報器を設置して火災が発生した場合の逃げ遅れを防止しましょう。 住宅用火災警報器には寿命があります。 取…
-
しごと
統計調査員登録者募集
国が実施する各種統計調査の調査活動を行う統計調査員登録者を募集しています。各種統計調査実施毎に調査員登録者の中から依頼をします。 ◆統計調査員の主なしごと ・調査員事務説明会に出席 ・調査関係書類(名簿、地図など)の作成 ・調査対象者(世帯、会社等)への「調査票」の配付と記入依頼 ・「調査票」の回収および点検、提出 ※基本的に徒歩または自転車での調査活動が可能な範囲で依頼します ◆統計調査の身分・…
-
しごと
農地の適正管理のお願い
■畦畔・のり面・耕作放棄地の草刈りは忘れずに!! 気温が下がり乾燥する時期となりました。 農地の手入れがされず雑草が枯れると、乾燥による火災の可能性が高くなります。 また、有害鳥獣のすみかになるなど、周辺の農地や地域住民の方に迷惑をかけることになります。農地の雑草について困っている方がたくさんいて、田畑の畔、のり面、農地の雑草について、問い合わせが多く寄せられています。農地の所有者、耕作者の皆様に…
-
くらし
議会事務局からのおしらせ
日時:定例会予定11月29日(金)から 会期日程等:詳細については、11月26日(火)頃までに町公式ウェブサイトでお知らせします。 問合せ:議会事務局 【電話】81-1866
-
しごと
総務課からのおしらせ
■消防設備士試験のご案内 消防設備士試験が下記の日程により実施されます。皆さんの申し込みをお待ちしています。 試験日:令和7年2月2日(日) 申込方法:申請(電子・書面)11月18日(月)〜11月29日(金) 費用(試験手数料): 甲種6,600円 乙種4,400円 願書配布場所:石橋地区消防組合消防本部、石橋消防署、壬生消防署、上三川消防署 問合せ: (一財)消防試験研究センター栃木県支部 宇都…
-
くらし
税務課からのおしらせ
■町税の納付には簡単・便利な「eL-QR」をご利用ください eL-QR(地方税統一QRコード)が記載された納付書は、クレジットカードや各種スマホ決済アプリで納付できるほか、全国の多くの金融機関で窓口取扱手数料なく納付可能です。 eL-QRによる詳しい納付方法は「地方税お支払いサイト」をご覧ください。 なお、クレジットカードやスマホ決済アプリによる納付の場合、領収書は発行されません。また、別途手数料…
-
くらし
健康福祉課からのおしらせ
■主任児童委員“フレンド”による子どもたちの居場所づくり ○バルーンを作ろう 日時:11月24日(日)午前10時〜11時30分 場所:磐裂根裂神社(安塚1772-1) ○クリスマスリースを作ろう 日時:12月8日(日)午前10時〜11時30分 場所:むつみの郷(壬生丁3-16) 《共通事項》 参加費:無料 ※申込不要 問合せ:“フレンド”岡本 【電話】090-3348-0983 ■精神障害者家族会…
-
くらし
壬生町シルバー人材センターからのおしらせ
■壬生町シルバー人材センター会員募集中(入会説明会) 年齢を重ねても、まだまだ元気で働きたい意欲のある60歳以上の皆さん、一緒に働きませんか?新規会員への入会説明会を開催しますので、ぜひお越しください。 なお、下記の日程では都合がつかない方は相談してください。 日時:12月2日(月)午後1時30分〜(概ね30分) 場所:シルバーワークプラザ研修室(役場庁舎西) 入会資格: ・町内在住で、原則60歳…
-
しごと
商工観光課からのおしらせ
■とちぎインターンシップフェアオンライン参加学生募集 県内企業でのインターンシップ参加を希望している学生を対象に、企業とのマッチングの場となるフェアを開催します。 日時:11月15日(金)午後4時〜5時30分 場所:オンライン(Zoom使用) 対象者:学生(学年不問) 参加企業:約15社 申込期限:11月14日(木) 詳細は、就職支援サイト(二次元コードは本紙参照)を確認ください。 問合せ:県産業…
-
講座
農政課からのお知らせ
■令和7年度栃木県林業大学校就業前長期課程の学生募集について 栃木県林業大学校では、森林・林業・木材産業に関する幅広い知識と技術の習得や林業に必要な資格の取得ができる就業前長期課程における令和7(2025)年度学生募集のため、一般選考試験を実施します。 入学願書等を希望する方は、栃木県林業大学校ウェブサイトを確認ください。 応募資格:高等学校または中等教育学校を卒業した者もしくは令和7(2025)…
- 1/2
- 1
- 2