広報みぶ 2024年12月号

発行号の内容
-
くらし
年末年始のおしらせ
■年末年始休業のお知らせ 町内の各施設は下記のとおり閉庁(休み)となります。 ■年末年始のごみ収集およびし尿汲み取りについて 年末年始のごみ収集・し尿のくみ取りは、左記のとおりとなります。 ◆年末 ○ごみ収集 12月31日(火)まで、指定曜日の区域を通常どおりに収集します。 ○ごみの持ち込み 12月28日(土)午前11時30分まで、受け入れます。 ※最終日は大変混み合いますので、前日までの来場をお…
-
くらし
総合政策課からのおしらせ
■農林業センサスにご協力をお願いします 農林業センサスとは、我が国の農林業の生産構造や就業構造の実態を明らかにすることを目的に、5年ごとに実施する農林業に関する最も基本的な統計調査です。 本調査は、全数調査として実施することから、詳細な地域ごとの農林業の実態を明らかにすることが可能であり、国だけでなく都道府県や市区町村など、様々なところで農林行政の推進に活用されています。 令和7年1月頃から順次調…
-
くらし
税務課からのおしらせ
■土地の利用方法の変更、建物の取り壊し等をしたときは届出をお願いします ・土地の利用方法を変更した。(例:空き地に太陽光発電設備を設置した) ・建物(納屋、倉庫、物置、車庫、土蔵、離れなども含む)を取り壊した。 ・建物の用途を変更した。(例:事務所を住宅として使うことにした) ・登記されていない建物の所有者を変更した。(例:子へ贈与した、建物を売買した) 前記に該当する場合は届出書を提出してくださ…
-
健康
健康福祉課からのおしらせ
■「傾聴の部屋」のご案内 話を聴いて貰いたい方、話を聴いてくれる方がいない方、話をしたいことがたくさんある方、なんでも丁寧にお聴きしますので、どうぞお越しください。 ※個別対面で、会員が話をお聴きします。会員は男女あわせて約50名おり、全員傾聴スキルを習得しています ※聴かせてもらった内容を他に漏らすことはありませんので、ご安心ください 参加費:無料 ○安塚地区コミュニティセンター(安塚1180番…
-
しごと
壬生町シルバー人材センターからのおしらせ
■壬生町シルバー人材センター会員募集中(入会説明会) 年齢を重ねても、まだまだ元気で働きたい意欲のある60歳以上の皆さん、一緒に働きませんか?新規会員への入会説明会を開催しますので、ぜひお越しください。 なお、下記の日程では都合がつかない方は相談してください。 日時:令和7年1月6日(月)午後1時30分〜(概ね30分) 場所:シルバーワークプラザ研修室(役場庁舎西) 入会資格: ・町内在住で、原則…
-
くらし
生活環境課からのおしらせ
■壬生町安全・安心町民大会開催のお知らせ 普段の生活を快適に過ごすことの出来る安全安心な社会を目指し、交通安全や防犯への意識を高めるため第18回壬生町安全安心町民大会を開催します。 日時:12月14日(土)午後1時〜 場所:城址公園ホール(壬生中央公民館) ・小中学生の交通安全・防犯作品展示のおよび表彰式 ・自転車運転シミュレーター体験コーナー ・交通安全母の会によるバルーンアート ※今年度はゼロ…
-
イベント
商工観光課からのおしらせ
■【事業者・農業者向け】外国人材受入れセミナーのご案内 内容: ・なぜ外国人材を受け入れるのか ・外国人材受入れの基礎知識について ・外国人材とのコミュニケーションについて ・外国人材受入れのステップについて 日時:令和7年1月16日(木)午後2時〜3時 場所:役場1階 大会議室 講師:行政書士・日本語教師 川島いづみ氏 対象者:町内事業者、農業者等 費用:無料 申込期限:12月26日(木) 申込…
-
くらし
水道課からのお知らせ
■水道メーター検針のお知らせ 水道メーター検針を左記のとおり実施しますので、ご協力をお願いします。また、メーター器およびボックスについては、お客様に管理をお願いしています。 期間:令和7年1月3日(金)〜12日(日) ▽特にご協力いただきたい事項 ・期間中、愛犬は出入口やメーターボックスから離れた所につないでおいてください。 ・メーターボックスの上には物を置かないでください。(鉄板、資材、植木鉢、…
-
くらし
下水道課からのお知らせ
■井戸水を使用している公共下水道使用者の方へのお願い 井戸水のみの方、または水道水と井戸水を併用して下水道を使用している方は、家族の人数が変更になる場合〈転入・転出(長期転勤・遠隔地への入学・介護施設等への入所など)・出生・死亡など〉には、すみやかに下水道課まで「公共下水道使用人数届」を提出ください。 また、井戸水で下水道を使用する方は転入・転出の際には「公共下水道使用届(開始・休止)届」を提出く…
-
文化
生涯学習課からのおしらせ
■第13回 壬生町新春書初め席書大会 日時:令和7年1月5日(日)午前9時30分〜11時30分(受付は午前9時〜) 場所:城址公園ホール(壬生中央公民館)中ホール 参加資格:町内在住の小中高生および町に通学の高校生 募集人数:先着60名 課題:冬休みの宿題になっている「書初め」の課題を書きます。(栃木県書写書道教育研究会主催の書初め) ※終了後に参加者全員で書道パフォーマンスを行います。パフォーマ…
-
スポーツ
スポーツ振興課からのおしらせ
■令和6年度 第7回町民グラウンド・ゴルフ大会 参加者募集 町民の皆さんの健康増進と親睦をはかるため、第7回町民グラウンド・ゴルフ大会を開催します。 主催:壬生町グラウンド・ゴルフ協会 実施日:令和7年1月14日(火) ※小雨延期(午前8時に決定します)延期の場合は、1月21日(火)に実施予定 会場:町総合運動場Bグラウンド 集合締切時刻:午前8時30分(遅刻した場合は参加不可) 参加資格:町内在…
-
子育て
児童館からのおしらせ
■はじめての児童館 児童館をはじめて利用する親子を応援します。 日時:12月18日(水)午前10時~11時 内容:利用案内・読み聞かせ・クラフトタイム・自由遊び 対象:はじめて児童館を利用する親子 申込:前日までに電話で申込み ■マミータイム【角封筒で作るXmasプチバッグ】 小物づくりをきっかけに子育て・ママ友づくりを応援します。 日時:12月13日(金) 午前9時45分~10時45分 4組 午…
-
子育て
子育て支援センターひよこからのおしらせ
■「赤ちゃんのスリープ講座」参加者募集 子育て中のパパとママ!お子さんの寝かしつけに悩んでいませんか? 生活リズムひとつで寝かしつけのいらない子どもになるスリープ講座。講師の寝かしつけアドバイザーから話を聞いたその日から、赤ちゃんもママもぐっすりに! 日時:令和7年1月29日(水)午前10時~11時 場所:保健福祉センター2階 講師:寝かしつけアドバイザー 鈴木明日香氏 対象:0歳~未就園の児童と…
-
子育て
子育て支援センターつばめからのおしらせ
■ファミサポ講習会「乳幼児の病気やケガの応急手当て」参加者募集 とっさの事態に慌てないために、いざという時に対応ができるように知っておくと必ず役に立つ応急手当の講習会です。ファミサポ協力会員向けの講習会ですが、どなたでも参加できます。お子さんのためにも、自分自身のためにも一緒に学びましょう。 日時:令和7年1月10日(金)午前10時~正午 場所:子育て支援センターつばめ 講師:日本赤十字社栃木県支…
-
くらし
図書館からのおしらせ
■おはなし会12・1月の日程 図書館では、スタッフ・ボランティアによる子ども向けの読み聞かせを開催しています。 ◇おはなしひろば 12月7日(土)・14日(土) 令和7年1月11日(土)・18日(土)・25日(土) 午前10時~10時30分 ※12月21日(土)は「クリスマスおはなし会」(要申込)を午前10時から開催します ◇親子おはなし会 (0・1・2才向け) 12月19日(木)・令和7年1月1…
-
くらし
壬生町防災行政無線システムについて
■放送内容の確認(電話応答装置) 「放送されていることに途中で気付いた」「風が強くて放送内容がよく聞こえなかった」という場合は、次の番号に電話すると放送内容を聞くことができます。 【電話】0282-82-9000 ■防災メールの配信 役場にて放送した拡声子局からの案内と同じ内容を、携帯電話やパソコンなどにメールで配信します。 事前登録が必要ですので、携帯電話・パソコンなどから本紙2次元コードや下記…
-
くらし
おしらせ-各種相談
-
くらし
消費生活センターからのおしらせ
■壬生町の依頼を受けたと訪問する点検業者にご注意ください! 「漏水している疑いがあるため、町の依頼を受けて訪問している」「町の指定業者でこの辺りを点検している」などと公的機関と関連があるとかたって業者が突然訪問したり電話をかけてきたりする事例が報告されています。また、最近では、他県での強盗事件に「点検商法」が関わっているという報道もされています。 ▽トラブルにあわないためのポイント ・町では漏水の…
-
くらし
夜間・休日の診療機関
※受診する際は、事前に電話確認をしてからお出かけください。 ◆壬生町在宅当番医 午前9時~午後5時 ※発熱やせき・息切れ、強いだるさ(倦怠感)などの症状がある場合は、直接受診する前に医療機関に電話相談し、指示を受けてください ◆栃木地区急患センター 栃木市境町27-15【電話】22-8699 ※受付は、診療時間終了30分前までに済ませてください ◆『とちまる救急安心電話相談』 急な病気やけがについ…
-
くらし
〔自殺予防〕いのちの電話
日時: 毎日…午後4時~午後9時 毎月10日…午前8時~翌日11日 午前8時の24時間 相談内容:自殺予防相談 相談番号:【電話】0120-783-556 ※通話料無料