広報みぶ 2024年12月号

発行号の内容
-
くらし
「移動スーパー」ルート・時間変更のお知らせ
株式会社カスミと町は「移動販売に関する覚書」および「高齢者見守りネットワーク事業協力に関する協定書」を締結し、協定に基づき「移動スーパー」による買い物支援サービスを実施しています。 12月9日(月)より、移動スーパーのルートおよび時間が変更になります。「自分の目で確かめて」「手に取って」「自分の好きなものを」直接購入できる移動スーパーはどなたでも利用できます。 ◆壬生町 運行表 ※販売開始時間は、…
-
くらし
壬生町旧庁舎跡地 愛称投票受付中!
町役場本庁舎が移転したことに伴い、旧庁舎跡地をまちなか創生の拠点として施設整備を進めています。この施設が地域の皆さんに永く親しんでもらえるよう令和6年10月に愛称の募集を行い、皆さんから200件以上の魅力的な案の応募がありました。 どの愛称も魅力的で審査に悩みましたが、選出された候補の中から投票で決定します! 皆さんからの投票をお待ちしています! 対象:町内在住・在勤・在学の方 投票締切:12月2…
-
くらし
壬生流ふくべたちのハロウィンナイト
11月2日(土)、興光寺および参道において、壬生流ふくべたちのハロウィンナイトが開催されました。当日は、毎年恒例の蘭学通りを巡るスタンプラリーや、本格派お化け屋敷、各種ワークショップの開催、キッチンカーの出店のほか、今年は新たに自成館のフォトブース化が行われました。地域の事業者から多くの協賛と多方面に渡る支援により子どもから大人まで多くの来場者で賑わうイベントとなりました。 ◆ふくべたちはこのよう…
-
しごと
介護職員 初任者研修受講生募集
講習期間:2025年1月14日~3月28日の毎週火曜日・金曜日 合計20回 受講料:25,500円(テキスト代込) 更に1万円お得…インスタグラムご覧ください 募集人数:4名 場所:下記研修センター(駐車可) 旧ホームヘルパー2級の資格です。取得後は壬生町での福祉関連勤務先をご紹介いたします 問合せ:(有)さくら福祉サービスみぶ営業所研修センター 壬生町緑町1-19-5 【電話】0282-28-7…
-
くらし
令和6年度上半期 町の財政状況報告
町では、皆さんに町の財政状況を正しく理解し、納められた税金や国・県支出金がどのように使われているかを知ってもらうため、「財政状況の公表に関する条例」に基づき、年2回(広報みぶ6月・12月号)財政状況を公表しています。今回は、令和6年度上半期(令和6年4月1日から9月30日)の収入と支出の状況等についてお知らせします。 令和6年度一般会計当初予算額は153億5千万円でしたが、その後2回の補正を行い、…
-
くらし
まちトピ(1)
■「ボトルtoボトル」ペットボトル水平リサイクルに関する協定を締結しました 9月27日(金)、壬生町、サントリーホールディングス株式会社、サントリー食品インターナショナル株式会社、協栄産業株式会社、ジャパンテック株式会社の5者は、ペットボトル水平リサイクルに関する協定を締結し、令和6年度下半期より「ボトルtoボトル」ペットボトル水平リサイクルを開始することとなりました。 これまで壬生町で資源ごみと…
-
くらし
まちトピ(2)
■令和6年度壬生町農地パトロール実施報告 壬生町農業委員会は、9月に町内で毎年行われている、農地パトロールを実施しました。農地パトロールとは町内の農地が遊休農地や荒廃農地となっていないかなどを、地図を基に現地を確認し、農地を守っていくための調査です。農業委員、農地利用最適化推進委員は地区ごとに分かれ、地区内の農地の見回り、農地の状況の確認作業を行いました。 雑草や低木など、放置しておくと、次第に荒…
-
くらし
まちトピ(3)
■令和6年度 長寿犬飼養者表彰式を開催しました 11月10日(日)、栃木市の永野川緑地公園パークセンターにて長寿犬飼養者表彰式を開催しました。 こちらは長年にわたり愛犬を適正に飼養し長寿に導いた飼い主に送られる表彰で、当日は33名の受賞者の方が出席しました。 受賞した皆さん、誠におめでとうございます。 ■税を考える週間(11月11日~17日) 納税の推進に関するポスター標語 町内の小・中学校から募…
-
健康
壬生×獨協 Medical Town MIBU
獨協医科大学病院が壬生町に開院して今年で50年。 “獨協”は三次救急医療施設として高度な医療体制を備え、壬生町民の生命を守る最後のとりでとしてだけではなく、町と共同で『壬生町健康大学』を開講するなど、町民の健康意識の高揚を図っています。 壬生町民には無くてはならない、身近な存在ですが、実は知らない獨協医科大学病院のことを、隔月連載で紹介しています。 第五回は獨協医科大学病院消化器内科入澤篤志教授か…
-
しごと
令和7(2025)年 農業用免税軽油に係る申請についてのお知らせ
栃木県では、毎年2月に、農業用の軽油引取税免税証を一括して交付しています。 今年度は、壬生町役場1階101会議室で申請を受け付けます。 ※共同・受委託の方は栃木県下都賀庁舎第2福利厚生棟会議室で受け付けます [1]受付日、受付時間、対象自治会 下表のとおり [2]申請会場 壬生町役場(壬生甲3841番地1)1階 101会議室 [3]申請の際に持参するもの (1)免税軽油使用者証 (2)免税軽油の引…
-
くらし
国保だより
■令和5年度壬生町国民健康保険特別会計の財政状況 ◇歳入・歳出の主な内容 [歳入] ・国民健康保険税…国民健康保険加入者が負担する保険税 ・県支出金…医療費等に対する県の負担分 ・繰入金…一般会計から国民健康保険特別会計への繰入金 [歳出] ・総務費…職員給与費・レセプト審査料等 ・保険給付費…国民健康保険加入者の総医療費のうち町が負担する費用等 ・国民健康保険事業費納付金…町が県に支払う医療費等…
-
くらし
国民健康保険・後期高齢者医療の保険証の廃止について(令和6年10月末時点)
健康保険証の廃止を定めるマイナンバー法等の一部改正により、令和6年12月2日以降、現行の保険証は廃止され、マイナ保険証(保険証利用登録がされたマイナンバーカード)を基本とする仕組みに移行することとなりました。 ◆保険証廃止後(令和6年12月2日以降)の取扱いについて ▽保険証にかかる経過措置 令和6年12月1日までに交付された保険証は、経過措置により有効期限が到来するまで有効となります。 ※本町の…
-
くらし
マイナンバーカード
令和6年9月末現在で77.1%の方がマイナンバー(個人番号)カードを保有しています ■12月マイナンバーカード交付・申請日程 ※月曜日の午後5時15分~7時および休日は本庁のみでの受付となります ※休日はマイナンバーカード以外の業務は対応していません ■医療機関でのマイナ保険証の利用方法 医療機関・薬局での受付の際は、顔認証付きカードリーダーで利用できます。 (1)読み取り マイナンバーカードを顔…
-
くらし
国民年金の付加年金・高齢任意加入
■国民年金の付加年金 国民年金の付加年金とは、国民年金第1号被保険者・65歳未満の任意加入被保険者が国民年金保険料に加えて付加保険料(月額400円)を納付することによって、年金受給額を増額することができる制度です。 付加年金額=200円×付加保険料を納付した月数(物価スライドなし) ※老齢基礎年金に毎年加算して支給されます [例.付加保険料を10年間納付した場合] 付加保険料の納付額=400円×1…
-
くらし
ねんきんネット
「ねんきんネット」は、24時間いつでもどこでも、パソコンやスマートフォンから自身の年金情報を手軽に確認できるサービスです。また、マイナンバーカードがあれば、マイナポータルからねんきんネットが利用できるようになりました。詳しくは、日本年金機構のウェブサイトを確認するか、ねんきんネット等専用ダイヤルへ問合せください。 問合せ:ねんきんネット等専用ダイヤル 【電話】0570-058-555
-
くらし
おもちゃのまち 遊々創生 ワーキング事業紹介(5)
おもちゃのまち遊々ワーキングでは、多くの人に町の魅力が伝わるよう動画を作成し、公開しています。 夢のような町で生きる夢見る人に会いに行く旅『ユメビト』は「人から町を知る」をテーマに作られた地方創生動画です。 第5弾は、「『飲食店シリーズ』の第1弾」 お話を伺ったのは、有限会社大森商事 大森裕介さん 今回は、飲食店シリーズの第1弾、地元で飲食店を経営して輝くユメビトのお話… 【ユメビト】…
-
講座
今月の壬生論語古義抄(82)
新しい論語素読のテキスト『壬生論語古義抄(みぶろんごこぎしょう)』から、章句を紹介します。 【九十三】 孔子(こうし)の曰(いわ)く、生(う)まれながらにして之(これ)を知(し)る 者(もの)は、上(じょう)なり。学(まな)びて之(これ)を知(し)る者(もの)は、次(つぎ)なり。 困(くるし)みて之(これ)を学(まな)ぶは、又其(またそ)の次(つぎ)なり。 困(くるし)みて学(まな)ばざる、民斯(…
-
しごと
広告募集
問合せ:総合政策課情報デジタル係 【電話】81-1814
-
しごと
令和6年度 自衛官採用試験のお知らせ
◆令和6年度における自衛官候補生の募集計画 (単位:人) ※詳細は「自衛官募集ウェブサイト」を確認ください 問合せ: 自衛隊小山地域事務所 〒323-0022 小山市駅東通り1-25-20【電話】0285-25-4763 自衛隊栃木地方協力本部 宇都宮市桜5-1-13 宇都宮地方合同庁舎2階【電話】028-634-3385
-
イベント
とちぎわんぱく公園イベント情報
※各イベントの申込期間/方法については、とちぎわんぱく公園ウェブサイトをご覧ください 場所・問合せ:とちぎわんぱく公園 【電話】86-5855