広報みぶ 2025年2月号

発行号の内容
-
くらし
第13回 壬生町ゆうがおマラソン大会
12月1日(日)、壬生町総合公園陸上競技場および周辺道路において「第13回ゆうがおマラソン大会」が開催されました。ゲストランナーに高橋尚子さんを迎え、さわやかな青空の下で総勢1,463名のランナーが力強く壬生路を駆け抜けました。 レース終了後は、毎年恒例となり楽しみにされている方も多い、高橋尚子さんによるチャリティーオークションなどが行われ、大いに盛り上がりました。 ◇応援メッセージ 壬生町内の小…
-
くらし
第76回 二十歳の集い
1月12日(日)城址公園ホール(壬生中央公民館)大ホールで第76回壬生町二十歳の集いが行われ、296名が参加しました。会場では色鮮やかな和服姿や凜々しいスーツ姿の参加者が互いの近況を報告したり、写真を撮りあったりと久しぶりの再会を楽しんでいました。 本誌裏表紙に当日の様子をカラーで掲載していますので、華やかな写真をぜひご覧ください。 ◆二十歳の集い代表者あいさつ 本日は、我々のためにこのような盛大…
-
くらし
おもちゃのまち駅エレベーターをラッピングしました
昨年12月、クリスマスシーズンに合わせ、東武宇都宮線おもちゃのまち駅のエレベーターに「おもちゃのまち」らしいラッピングを施しました。 本事業は平成27年度に地元の睦小学校の児童が発表した「未来のおもちゃのまちプロジェクト」を受けて計画されました。おもちゃのまち駅のエレベーター3基それぞれに、株式会社エポック社、株式会社タカラトミー、株式会社バンダイの3社からのデザインの寄贈を受け、壬生町観光協会に…
-
くらし
壬生町旧庁舎跡地の愛称が決まりました
町役場本庁舎移転に伴い、まちなか創生の拠点として施設整備を進めている旧庁舎跡地の愛称についてたくさんの応募がありました。投票による審査を行った結果、最優秀賞は壬生小学校6年生沖田すみれさんの『ふらっと壬生テラス』、優秀賞は同校5年生赤坂美来さんの「壬生っ子広場」、同校5年生落合乃愛さんの「壬生大手門パーク」となりました。 最優秀賞となった愛称は、皆がふらっと立ち寄れる、明るく風通しのいい中心部をイ…
-
くらし
まちトピ(1)
■藍綬褒章を受章 令和6年秋の褒章にて、壬生町消防団の戸崎代志夫団長が藍綬褒章を受章しました。 藍綬褒章は、消防団員として永年にわたり消防防災活動に献身的に努力し、消防の発展に大きく寄与した功績が認められる方に贈られます。 ○戸崎代志夫氏 平成7年に壬生町消防団に入団し、令和3年より団長を務める。 ○主な受賞歴 平成27年10月8日 栃木県知事表彰 功労章受章 平成31年4月1日 日本消防協会表彰…
-
くらし
まちトピ(2)
■壬生寺保育園・壬生寺第二保育園の園児さつまいも掘りをしました 10月22日(火)、秋のやわらかな日差しの中壬生寺保育園・壬生寺第二保育園の園児が、壬生寺第二保育園前の農家・刀川成市さんの畑で、さつまいも掘りを行いました。 刀川さんご夫婦は、壬生寺第二保育園開園以来、毎年子どもたちの為にさつまいもを作ってくれています。収穫したさつまいもは、おやつで食べたり、家に持ち帰ったりしました。 大きなさつも…
-
くらし
第18回壬生町 安全・安心町民大会開催
12月14日(土)、町、栃木地区交通安全協会壬生支部、壬生町防犯組合連絡協議会主催による第18回壬生町安全安心町民大会が城址公園ホール(壬生中央公民館)において開催されました。 大会では、交通安全および防犯功労者の表彰、小中学生による交通安全、防犯標語および交通安全作文の表彰が行われました。 また、オープニングセレモニーとして羽生田小学校児童による全校演奏、同日併せて行われたゼロカーボンシティプレ…
-
くらし
壬生町ゼロカーボンシティプレゼン発表大会 表彰式を開催
12月14日(土)、過日開催した壬生町ゼロカーボンシティプレゼン発表大会(協賛:東京ガス株式会社、東日本電信電話株式会社)にて発表した皆さんの表彰式が行われました。 受賞された皆さんには、賞状と副賞、および記念品が送られました。 (発表者は広報みぶ1月号7ページに掲載しています)
-
イベント
壬生町立歴史民俗資料館 テーマ展
『壬生藩の特産物-描かれた干瓢と牛蒡-』展 会期:2月8日(土)-3月30日(日) 当歴史民俗資料館では、2月8日(土)から3月30日(日)まで『壬生藩の特産物ー描かれた干瓢と牛蒡ー』展を開催します。 今年は大阪の夢洲で、世界の祭典・日本国際博覧会『大阪・関西万博』が、4月13日(日)より184日間開かれます。この万博では、『EARTH FOODS 25』と題して、食の未来をよりよくするため世界に…
-
くらし
令和7年度健診について
令和7年度健診については、申込み案内「令和7年度健診のお知らせ」を、役場本庁・各出張所や公民館等に設置しているほか、町公式ウェブサイトにも掲載しています。なお、申込み状況により、健診会場や日程等が変更・中止となる場合もあります。 申込方法: 町公式ウェブサイト、電話、FAXから申込みが可能です。(2月17日(月)午前9時~申込み開始予定)詳細は、対象世帯に送付するはがきの二次元コードから確認してく…
-
健康
壬生×獨協 Medical Town MIBU
獨協医科大学病院が壬生町に開院して昨年で50年が経ちました。 “獨協”は三次救急医療施設として高度な医療体制を備え、壬生町民の生命を守る最後のとりでとしてだけではなく、町と共同で『壬生町健康大学』を開講するなど、町民の健康意識の高揚を図っています。 壬生町民には無くてはならない、身近な存在ですが、実は知らない獨協医科大学病院のことを、隔月連載で紹介しています。 第六回は獨協医科大学病院血液・腫瘍内…
-
しごと
放課後子ども教室だより
放課後子ども教室は、放課後に学校等の施設を活用し、子どもたちが安心・安全に過ごすことのできる居場所をつくり、さまざまな体験活動や、地域住民との交流および学習活動の場を提供することを目的として、地域・学校・行政が協力し、事業を行っています。 ■見守りスタッフ・講師募集 放課後子ども教室に参加する子どもたちの安全を見守りしてくれる方や、特技や趣味を生かして遊びやスポーツ、文化的活動を紹介してれる方を必…
-
子育て
クラブ版 ふ.る.るMibu JLC(ジュニアリーダースクラブ)通信
広報紙版 第31号 2025年2月 ◆みぶ城址フェスティバルに出店しました! 9月29日(日)に城址公園で開催された、みぶ城址フェスティバルに「フルーツポンチ」の販売と「射的」のブースを出店しました。 どんなお客さんが多いか、どうしたら楽しんでもらえるか、どれくらいの値段にするかなどをJLCメンバーで考え、企画や準備をしました。当日は過ごしやすい陽気で、多くのお客さんに足を運んでいただき、予想を上…
-
くらし
「みぶっ子ドキドキデイキャンプ」を開催しました!
~「小学生の豊かな体験活動」への、ご理解とご支援をありがとうございました~ 10月26日(土)、11月24日(日)に行われた「みぶっ子ドキドキデイキャンプ」(主催:壬生町子ども会育成会連絡協議会、壬生町教育委員会)に、43名の小学生が参加しました。 小学生たちが楽しい思い出をつくれるようにと、町子連理事やサポーター、中学生ボランティアが力を合わせ、レクリエーション活動や薪割・火起こし・焚火調理体験…
-
くらし
国民年金だより
■国民年金保険料にはお得な前納割引制度があります! 国民年金保険料は、納付方法ごとに様々な割引制度があります。自分に合った納付方法で、お得な割引制度を活用しましょう。 ◆現金納付(納付書)・クレジットカード納付 現金納付とは、日本年金機構から届く納付書を使って国民年金保険料を納める方法です。クレジットカード納付とは、カード会社が国民年金保険料を定期的に立替払いし、カード会員の方に請求する方法です。…
-
くらし
国民年金基金のお知らせ
国民年金基金は、自営業者やフリーランスの方がゆとりのある老後を過ごせるよう、国民年金に上乗せする公的な年金です。 基本は終身年金なので、生涯にわたって年金を受け取ることができます。また、支払った掛金は全額、社会保険料控除の対象となり、所得税や住民税が軽減されます。 加入対象者: ・国民年金の第1号被保険者(免除の方等を除きます) ・国民年金の任意加入者(60~65歳未満の方や海外在住の方) ※基金…
-
しごと
統計調査員(国勢調査)募集
来年度は令和7年国勢調査が予定され、多くの調査員を募集しています。興味のある方はご連絡ください。調査員として、登録が必要となりますので、下記まで連絡または申し込みください。 ◆調査員の身分・報酬 ・調査の都度任命される「非常勤の公務員」です。 ・報酬額は調査内容により異なりますが、おおむね月額3~4万円程度です。 ・任命期間は、おおむね2~3か月程度となります。 (国勢調査は8~11月の期間の中で…
-
くらし
栃木税務署からのお知らせ
■所得税・個人消費税・贈与税の確定申告会場を次のとおり開設します。 ○期間、申告会場および対象の方 期間:2月17日(月)~3月17日(月) 申告会場:栃木商工会議所大ホール(栃木市片柳町2丁目1番46号) 対象の方:全ての方 (注1)土、日および祝日を除きます。 (注2)上記期間は、栃木税務署庁舎では申告相談を行っていません。 ○時間 相談受付:午前8時30分~午後4時 相談開始:午前9時~ ◎…
-
しごと
広告募集
-
イベント
壬生町合併70周年記念 みぶの日フェア
2025年3.2(日)