広報みぶ 2025年3月号

発行号の内容
-
くらし
『老若男女が手を取り合い、笑顔あふれる豊かなまち』
■まちづくり住民会議から壬生町を『老若男女が手を取り合い、笑顔あふれる豊かなまち』にするための提言を行いました みぶ“まちづくり”住民会議では、令和8年度からスタートする壬生町第7次総合振興計画等の策定に向けて、町民の視点から壬生町を「老若男女が手を取り合い、笑顔あふれる豊かなまち」にするために「町の良いところ、悪いところ」「分野別の課題および解決方法」などについて検討結果をまとめ、1月7日(火)…
-
子育て
令和6年度明るい選挙啓発ポスターコンクール 県審査(第二次審査)で9名が入賞
明るい選挙啓発運動の一助とするため、全国の児童生徒を対象とした「第76回明るい選挙啓発ポスターコンクール」が行われました。 県内では、小・中・高生から総数1,978点の作品が寄せられ、第一次審査(市町単位)を通過した、444点が第二次審査(県)に出品されました。 本町においても、212点にのぼる作品の応募があり、その中から優秀作品として、第二次審査推薦作品50点を出品し、その結果、本町では、入選に…
-
くらし
まちトピ(1)
■更生保護制度施行75周年記念 栃木県更生保護大会表彰 11月26日(火)宇都宮市文化会館小ホールにて、更生保護制度施行75周年記念栃木県更生保護大会が開催されました。本大会では、更生保護活動に積極的に貢献した功績が認められた更生保護事業関係者、および民間協力者の方々が表彰されました。また、12月26日(木)に、受彰者が町長に表敬訪問を行いました。 ※受賞者は本紙をご覧ください。 ■第74回“社会…
-
くらし
まちトピ(2)
■人権擁護委員が街頭啓発活動を実施 国連が世界人権宣言を採択した12月10日(人権デー)を最終日とする1週間(12月4日~10日)を法務省の人権擁護機関では、人権週間と定めています。 世界人権宣言の意義を訴えるとともに人権尊重思想の普及高揚のための啓発活動として、町人権擁護委員協議会(北見修会長)では、12月10日(火)にみぶハイウェーパークみらい館で街頭啓発活動を実施しました。 また、当日は特設…
-
スポーツ
第66回栃木県郡市町対抗駅伝競走大会、第17回栃木県小学生駅伝競走大会
■第66回栃木県郡市町対抗駅伝競走大会 壬生町駅伝チームが出場 1月26日(日)、第66回栃木県郡市町対抗駅伝競走大会が、2年ぶりにロードレース形式として、カンセキスタジアムとちぎからニッコークリエートスポーツフィールドとちぎを往復する10区間65.2kmの新コースで開催されました。 今大会で14度目の出場となった壬生町駅伝チーム(大関卓監督)をはじめ、県内郡市町より29チームが参加し、懸命にたす…
-
スポーツ
スポーツ施設は4月1日から、毎週月曜日が休業日になります
壬生町のスポーツ施設は現在、毎月第1月曜日を休業日としていますが、老朽化した施設の安全性確保を目的にメンテナンス等の機会を設けるため、4月1日から原則、毎週月曜日(祝日の場合は、翌平日)が休業日になります。利用者の皆さんにはご不便をおかけしますが、ご理解の程よろしくお願いします。 ●対象施設 ・壬生町総合運動場 グラウンド・テニスコート・体育館(ボルダリングルーム)・管理棟(トレーニングルーム・会…
-
イベント
令和7年 しののめ花まつり・Lady like marché 開催
次の期間内において、しののめ花まつりおよびLady like marchéを開催します。 しののめ花まつりでは、近年行っている和傘・行灯・LEDライトによるライトアップをはじめ、飲食店の出店および地元吹奏楽団等によるミニコンサートも予定しています。 Lady lik emarchéでは、ハンドメイド商品の販売やキッチンカーの出店を予定しています。 なお、両イベント開催期間に合わせて、城址公園内のラ…
-
くらし
ふ.る.る Mibuだより 令和6年度版 第3号 Winter Ver.
■中学生・青少年による地域活動にご理解とご協力をお願いします! ハートふ.る.るdays第2・3弾(ボランティアスクール)未来の自分のための心あたたまる3日間 ○12月26日(木)『いのちのおはなしと赤ちゃんとのふれあい交流』 企画:子育て支援センターひよこ 講師: 相田助産所長 助産師 相田美智子氏 子育て支援センターひよこ職員 ○12月27日(金)『「親子遊び支援」の体験をしよう!』 企画:児…
-
子育て
壬生町児童館
児童館は、地域における遊びおよび生活の援助と子育て支援を行い、子どもの心身を育成し、情操をゆたかにすることを目的とする児童福祉施設です。 ◆利用の仕方 開館日:月曜日~土曜日(日曜・祝祭日・年末・年始は、お休みです。) 開館時間: 4月~9月 午前9時30分~午後6時 夏季休業期間は、午前8時30分~午後6時 10月~3月 午前8時30分~午後5時 利用料:無料 ・0歳~18歳までの方が利用できま…
-
くらし
引越し季節到来~各種届出をお願いします!~
引越しの季節到来です。進学や就職、転勤などで引越しをする方は、必ず届出をしてください。 詳しくは町公式ウェブサイトを確認するか、電話で問合せください。 ■各種届出の際には、届出に来た方の本人確認書類が必要です。 本人確認書類…マイナンバーカード、運転免許証、健康保険証など ※マイナンバーカード・住民基本台帳カードを持ち、前市区町村で特例転出の手続きをし、転出証明書が交付されていない場合は不要です …
-
くらし
マイナンバーカード
■3月マイナンバーカード交付・申請日程 ※月曜日の午後5時15分~7時および休日は本庁のみでの受付となります※休日はマイナンバーカード以外の業務は対応していません ■引越しの際は、マイナンバーカードも変更手続きが必要になります! 引越しで住所が変わる場合、マイナンバーカードに新しい住所を追記する必要があります。転入・転居届を提出する際に、併せてマイナンバーカードの変更手続きを行ってください。この際…
-
くらし
新年度用障がい児者タクシー料金助成券の交付について
令和7年度の障がい児者タクシー料金助成券を4月1日(火)から交付します。交付対象となる障がいの程度は、身体障害者手帳1・2級、療育手帳A・A1・A2、精神障害者保健福祉手帳1級です。施設に入所している場合は対象となりません。 交付を希望する方は (1)障害者手帳(必須) (2)印鑑(必須) (3)令和6年度タクシー券の残り をお持ちの上、役場健康福祉課にて手続きしてください。 ※出張所での受付・交…
-
くらし
国民年金のこんな時の届出
3月から4月にかけては、入学や卒業、就職や退職、引っ越し(転入・転出)等さまざまな異動が重なりやすい時期です。 必要な届出を忘れずに行いましょう! 次のようなときには、国民年金加入者(第1号被保険者)の諸々の届出が必要となります。必ず住民課または稲葉・南犬飼出張所へ届出をしましょう。 ※国民年金の加入・種別変更の届出には、健康保険の異動をともなう場合があります。国民健康保険関連の届出があるときは、…
-
くらし
学生の皆さんへ 国民年金保険料の学生納付特例の手続きはお済みですか?
日本国内に住んでいる20歳以上の方は、学生の場合でも、国民年金に加入して保険料を納めなければいけません。しかし、納付が困難な場合には『国民年金保険料学生納付特例』制度により、申請した年度の保険料の納付猶予を受けることができます。(本人の所得審査があります) 『国民年金保険料学生納付特例』を申請する際は、学生証のコピーまたは在学証明書の添付が必要です。なお、2年1カ月前まで遡って申請ができますので、…
-
くらし
国保だより
■国民健康保険の届出について 下記の事由により国民健康保険資格に変更が生じたときは、14日以内に壬生町役場住民課もしくは稲葉出張所・南犬飼出張所へ必ず届出してください。 ※来庁者の本人確認ができる書類(顔写真入りのもの、マイナンバーカードや運転免許証、パスポートなど)をお持ちください。同一世帯の方であれば、資格情報のお知らせまたは資格確認書を交付することができます ◎国民健康保険被保険者証を紛失し…
-
くらし
パスポートの手数料・受取までの日数等が変わります
令和7年3月24日から、下記事項が変わります。 【1】手数料が変わります 旅券法施行令の一部改正(令和6年6月公布)により、都道府県分の手数料の標準額が改定されました。これに伴い、栃木県手数料条例の一部が改正され、都道府県手数料が現在の2,000円から、書面による申請の場合は2,300円に、オンライン申請の場合は1,900円になります。 ◇令和7年3月24日申請分からの旅券手数料 ※令和5年3月2…
-
イベント
壬生町合併70周年記念「NHKのど自慢」出場者・観覧者募集
NHK宇都宮放送局と壬生町では、壬生町合併70周年記念事業の一環として「NHKのど自慢」を実施します。この番組は、“あなたの街の、みんなのステージ”をテーマに、地域のみなさんの歌声を全国にお届けします。みなさんのご参加をお待ちしています! 1.日時 5月18日(日) 開場:午前11時 開演:午前11時50分 終演予定:午後1時20分 〔予選会〕 5月17日(土) 開会:正午 結果発表:午後5時30…
-
くらし
令和7年度 納期カレンダー
町税等の納付には、便利な口座振替をご利用ください。 ※年金特別徴収(天引き)の場合は、上記とは異なりますので納税通知書をご確認ください 問合せ:税務課収税係 【電話】81-1816
-
くらし
令和7年度 犬の登録および狂犬病予防集合注射の実施について
犬の登録及び狂犬病予防集合注射を下記の日程で行いますので、最寄りの会場で接種してください。 料金:一頭につき ・予防注射手数料…3,500円 ・登録手数料…3,000円(新規登録の場合のみ) 日時・場所: ・狂犬病予防法により、生後91日以上の犬の飼い主は、狂犬病予防注射を毎年1回受けさせ、注射済票の交付を受けることが義務付けられています。 ・上記日程で都合の悪い方は、最寄りの動物病院で接種してく…
-
くらし
令和7年3月1日~7日 春の火災予防運動
期間中 壬生町は防災情報伝達システム等による屋外拡声器でお知らせします。(随時) ◆住宅用火災警報器は設置していますか? 住宅用火災警報器は消防法・火災予防条例によりすべての住宅に設置が義務付けられています。寝室や階段の天井、壁面に住宅用火災警報器を設置して火災が発生した場合の逃げ遅れを防止しましょう。 住宅用火災警報器には寿命があります。 取り替えの目安は10年です。 あなたのご家庭では大丈夫で…