広報那須 令和7年2月号

発行号の内容
-
イベント
令和7年那須町二十歳のつどい
令和7年1月12日、文化センターで「二十歳のつどい」が盛大に開催され、141人が新たな門出を迎えました。華やかな振袖や真新しいスーツ、袴の晴れ着で身を包み、友人との再会で懐かしい思い出話に花を咲かせ、将来についてお互いを激励し合う姿が見られました。 式典では、渡邉憲司さんが「新しい時代を担う大人として、自覚と責任の下、社会の発展に貢献していきたいと思います。今まで育ててくれた両親をはじめ、地域の皆…
-
その他
栃木県名誉農業士と栃木県農業士に認定されました!
1月8日、栃木県名誉農業士に有本孝之さん(法師畑)が、栃木県農業士に廣木一央さん(稲沢)が認定されました。 稲作農家の有本さんは農業士として長年にわたり地域のリーダーとして本町の担い手育成・農林業振興に尽力されました。特に、稲作を中心に土地利用型農業経営を実践し、那須町認定農業者の会会長、那須地区認定農業者協議会会長を歴任するなど地域の農業振興に貢献されました。 また、イチゴ栽培を中心とした経営を…
-
その他
那須消防署から感謝状贈呈
那須町湯本地内での救急現場で、迅速かつ適切な救護活動を行ったとして、12月25日、那須消防署から髙久雄一さんに感謝状が贈られました。 10月29日、温泉に入浴中の男性が意識を失い、湯船に沈んでしまったところ、同じく入浴していた髙久さんを含めた3人が湯船から引き揚げ、溺水事故を未然に防ぎました。3人は救急隊が到着するまで、男性の意識を保たせるために肩をたたくなどし、協力して人命を救いました。 髙久さ…
-
しごと
新たに地域活性化起業人が着任しました
1月6日、再生可能エネルギーの普及および自動運転実証調査、リビングラボの推進、二地域居住の促進など、リビング推進プロジェクトの官民連携を目的に、スマートグリーンエネルギー株式会社(東京都千代田区)から榎本裕介氏を新たに地域活性化起業人に委嘱しました。 「地域活性化起業人」とは、三大都市圏に所在する企業等の社員を一定期間受け入れ、その知見を生かし、地域独自の魅力や価値の向上、地域経済の活性化等の業務…
-
しごと
「広報那須」のモニターを募集します
より良い広報紙を作るため、広報モニターを公募します。 資格:町に住所を有する満20歳以上の方 募集人数:5人以内 選考:地区、性別、年齢構成等を考慮の上、選考します。 委嘱期間:委嘱の日〜令和8年3月31日 職務:町民の身近な活動や情報を提供する。広報紙に対する意見や提案などを行う。 申込方法:所定の応募用紙に必要事項を記入し提出してください。 ※応募用紙は企画政策課(本庁3階)、ホームページで取…
-
くらし
水道管の凍結にご注意ください
気温が氷点下になると水道管がむき出しになっているところや、あまり使用していない蛇口は特に注意が必要です。 ■凍結した時は 自然に溶けるのを待つか、凍った部分にタオルを当て、ぬるま湯をゆっくりかけて溶かしましょう。熱湯をかけると水道管が破裂することがありますので、絶対にしないでください。 ※万が一凍結で水道管が破裂した場合はメーターボックスの中のバルブを一時的に閉めて水を止め、町指定の工事業者へ速や…
-
くらし
タウントピックス(1)
■町の更なる発展のため新春賀詞交歓会を開催 1月8日、町、町議会、町商工会、町観光協会、JAなすの、町森林組合の6団体が主催する新春賀詞交歓会が開催され、町内外の各界代表者約200人が新年のあいさつを交わしました。 主催団体の代表として平山町長は「町民の生活や経済活動の基盤である道路および道路付属物の適正な維持管理、農村レストランの新築など観光拠点の整備、二地域居住の推進、子育て世帯の支援や経済政…
-
くらし
タウントピックス(2)
■防災のワンポイント 本町は、比較的災害が少ない地域で、そのため防災に対する意識が薄れてしまう傾向があります。すぐにできる防災対策として、町が発行している防災マップをこの機会に見直しましょう。 ◇防災マップとは 自然災害(地震・台風・大雨など)が起こった場合に、河川の浸水想定区域や土砂災害(特別)警戒区域などの被害想定区域、指定緊急避難所、指定避難所、警察や消防などの防災関連施設等を掲載した地図で…
-
くらし
4月1日から町民バスの運行内容が変わります
近年のドライバー不足や国におけるバス運転者の労働時間見直しなどの影響により、4月1日から湯本線と追分・黒磯駅線の2路線とも、町民バスの運行内容を次のとおり変更します。 また、時刻表が大幅に変更されますので、最新の時刻表を確認し、ご利用ください。最新の時刻表については、後日お知らせします。 運行区間等:湯本線については、「いこいの家」停留所を廃止します。2路線ともこの他に廃止となる停留所はありません…
-
くらし
那須町デマンド型乗合交通を利用して出かけませんか
デマンド型乗合交通は、利用者から予約を受け付け、予約のあった停留所のみを結び運行する乗合型の交通です。自宅の近くに設置されている「自宅側停留所」と、黒田原地区や広谷地地区に設置された「目的地側停留所」を結び運行しています。また、利用には登録が必要です。 運行区域・運行日:JR東北本線を境に町内を「北部運行区域」と「南部運行区域」に分けています。曜日によって利用できる区域・行先が異なります。 ◎北部…
-
くらし
借金でお悩みの方へ
ローンやクレジットの支払い、家族の借金などのお悩みがある方は一人で悩まず、まずは相談してください。専門の相談員が丁寧にお話を伺います。 ※必要に応じて弁護士を紹介します。 相談方法:電話または面談(面談の場合は事前予約が必要です) 相談料:無料 ◎相談専用 【電話】028-633-6294 (平日の午前8時30分~正午、午後1時~4時30分) 問合せ・申込み:財務省関東財務局宇都宮財務事務所 【電…
-
くらし
鳥獣対策のすすめ No.4
■アライグマについて 『アライグマ』はペットや動物園での展示のために北米等から輸入されましたが、力の強さや気性の荒さから、捨てられたり、逃げられたりし、野生化して日本各地で繁殖しています。 ◆アライグマの特徴と生態 体の特徴は、目の周辺が黒く覆われ、ひげは白色、また尻尾はしま模様になっています。 生態は夜行性で、夜間を中心に活動をします。雑食性のため農作物以外にさまざまな生き物を食べます。生息環境…
-
くらし
自殺予防いのちの電話
誰にも言えない気持ちをいつでも聴かせてください。 日時: ・毎日 午後4時~9時 ・毎月10日午前8時~11日午前8時 ※24時間相談を受け付けます。 ・3月10日(月) 午前8時~17日(月)午前8時の7日間 ※24時間相談を受け付けます。 相談番号:【電話】0120-783-556(一般社団法人日本いのちの電話連盟)
-
くらし
おしえてケアマネさん
■なるほど!介護保険 第2回(全12回) 将来の自分や家族のことを考えたとき、健康なうちに介護サービスについて学んでおくことが大切です。今月は大人用紙おむつ費の給付に関する疑問について、身近なケアマネジャーがお答えします。 ◇どんな人が紙おむつ費給付の対象になりますか? 次の(1)〜(4)の要件をすべて満たす方が支給の申請ができます。 (1)那須町の被保険者 (2)町内に住所があり、その住所地に居…
-
くらし
子育て・ほけんだより
■精神障がい者に対する旅客運賃の割引が始まります 令和7年4月1日から、JRグループ等で旅客運賃の精神障がい者割引制度が導入されます。 対象者:精神障害者保健福祉手帳に、 (1)顔写真の添付 (2)旅客運賃減額欄の記載 (3)令和7年4月以降の有効期限の全てがあてはまる方。 手続き:精神障害者保健福祉手帳を既にお持ちで、(1)〜(3)のいずれかの要件を満たさない方は、保健福祉課でお手続きすることで…
-
くらし
生きるのに大切な移・食・住~たすけあい交通~
私たちの生活で「自由に移動できること」はとても大切です。近年、高齢になり自家用車を使えない方が増えていますが、バスやタクシーなどの公共交通や、町が運営する町民バス・デマンド型乗合交通だけでは、十分に移動の手段が確保されているとはいえない状況です。これは本町だけでなく、地方共通の課題となっています。 この課題を解決し、公共交通を補完する移動の手段として、全国的に注目されているのが「たすけあい交通」で…
-
健康
保健だより
4カ月児健診、10カ月児健診、3歳児健診は「広報那須3月号」でお知らせします。 ※健診は事前に送付する通知書に、受付時間を記載しますのでご確認ください。指定の時間外に来場した場合は、車内等でお待ちいただくことがあります。 問合せ:子育て支援センター 【電話】71-1137 ■こころの健康相談 対象者:日常生活の中で、緊張や不安からストレスを感じる、イライラする、眠れない等体の不調を感じていませんか…
-
くらし
休日当番医診療のお知らせ
(昼間) 診療時間:午前9時から午後5時まで ※変更になる場合がありますので事前に電話で確認してください。 (夜間) 受付時間:午後6時30分から 診療時間:午後7時から午後9時30分まで ◎病気にかかったなと思ったら、昼間のうちに受診するよう心がけましょう。 ◎「かかりつけ医」(日頃から相談している医師)を持ちましょう。
-
子育て
わくわくキッズルームのお知らせ
子育て支援センターでは、お子さんとその保護者やご家庭を対象に、おおむね毎週水曜日に「わくわくキッズルーム」を実施しています!保育士による催し物や、講師を招いて講座を開催する日もあります! ※予約制です。また、内容が変更または中止になる場合もあります。 ■「手形・足形をとろう」(要予約) 日時:2月19日(水)午前10時30分~11時30分 内容:手形や足形をとって、成長の記録を残しましょう 対象:…
-
子育て
アナザースクール通信[令和6年度版]
アナザースクールとは、那須町の子どもたちに地域人材を活用して、さまざまな体験活動の機会を提供し、放課後や休日の充実を図る事業です。各小学校の地域教育コーディネーターの皆さんがコーディネートし、子どもたちの豊かな体験活動を実施しました。 ■令和6年度活動実績 ◎6月5日(水)(学びの森小) 「白玉みたらし団子作り」「お手玉作り」「竹とんぼ作り」「ディスコン」 ◎6月12日(水)(東陽小) 「絵手紙」…