広報しんとう 2024年3月号

発行号の内容
-
子育て
「3年2組 感謝祭」
■テーマは「祭」わっしょい! 榛東中学校3年2組が「15年間私たちを育ててくれた方々に感謝を伝えたい」という思いから、感謝祭を開催しました。 お祭りの雰囲気が出せるように、総合的な学習の時間を使い、様々なブースを考え、準備しました。当日は多くの方々が来場し、大成功の感謝祭となりました。 ◇吉田ピザ店×2年4組 Smile Pizza Project 2年4組も参加! 村内のピザ屋さんの協力を得て、…
-
健康
令和6年度以降の新型コロナワクチン接種について
令和6年4月1日以降の新型コロナワクチン接種は、予防接種法上の特例臨時接種から季節性インフルエンザと同様のB類疾病の定期接種に位置付けられ、以下のとおり制度が変更される予定です。 なお、以下の内容は3月時点のものであり、国の方針で変更となる場合があります。 ■現在と令和6年4月1日以降の比較 (※1)60~64歳で、心臓、腎臓または呼吸器の機能に障害があり、身の回りの生活が極度に制限される方、ヒト…
-
くらし
榛東村あんしん見守りシールの交付について
榛東村では、認知症などで徘徊のおそれがある高齢者の方に榛東村見守りシールを交付しています。衣服などに貼った見守りシールのQRコードを読み取っていただくと、ご家族の方に発見通知メールが届き、行方不明者の早期発見につながります。申請する場合は、役場健康保険課までお問い合わせください。また、見守りシールを身に付けて困っている方を見つけた場合は、二次元コードを読み取っていただくか、役場、警察または消防にご…
-
くらし
国民健康保険 加入・脱退の届出は14日以内に
■国民健康保険制度について 国民健康保険は、誰もが安心して医療機関などで受診できるように、職場の健康保険や後期高齢者医療制度に加入している方、生活保護を受けている方または3か月未満の在留期間等の外国籍の方を除き、全ての方が加入します。 ■こんなときは14日以内に届出を 職場の健康保険に加入、脱退したとき、または住所変更をしたときなど、下の表に該当する変更があった場合は、変更のあった日から14日以内…
-
くらし
福祉医療費受給資格者証の届出もお忘れなく
■こんなときは必ず届出を 福祉医療費受給資格者証をお持ちの方で、健康保険証の変更、住所または氏名の変更、受給資格者の村外転出などがあったときは、受給資格者証の変更または喪失などの手続きが必要になります。下の表に該当する変更などがあった場合は、健康保険証、受給資格者証等を持参のうえ、健康保険課へ必ず届出をしてください。 問い合わせ先:健康保険課 【電話】0279-26-2513
-
くらし
福祉医療費受給資格者証の差替えのお願いについて
■お手元の福祉医療費受給資格者証の有効期限が15歳に達する日以後の最初の3月31日の保護者の方へ 福祉医療費における制度改正に伴い、現在、お手元の福祉医療費受給資格者証の有効期限が15歳に達する日以後の最初の3月31日になっている方を対象として、有効期限を延長した新しい福祉医療費受給資格者証を送付します。 対象者には、新しい受給資格者証を郵送しますので、4月1日以降、医療機関などを受診される際は、…
-
スポーツ
しんとうスポーツクラブ入会のご案内
令和6年度しんとうスポーツクラブの各プログラムの会員を募集します。 申込期間:令和6年4月1日(月)から随時受付 申込方法:直接会場にお越しいただき、役員に「入会金+活動費」をお渡しください。 申込用紙は、各会場または事務局に設置しております。 入会金〔会員1人あたりの年会費〕+活動費〔プログラムによって異なります〕 高校生以下 500円 一般 2,000円 65歳以上 500円 バレーボール:1…
-
くらし
政治家の寄附の禁止について
皆さまにご理解いただきたいのが、きれいな政治、お金のかからない政治の実現、選挙の公正の確保を目指す「三ない運動(贈らない、求めない、受け取らない)」です。 政治家が選挙区内の人にお金や物を贈ることはもちろん、有権者が政治家に寄附や贈物を求めることも公職選挙法により禁止されています。また、政治家の後援団体などが行う寄付や贈物なども禁止されています。 皆さま一人ひとりが寄附禁止のルールを守り、明るい選…
-
くらし
空き家のことでお困りではありませんか?
空き家の問題は様々な分野に渡るとともに、その解決には専門的な知識が必要なことがあります。村では、空き家問題の解決に役立てるため、一般社団法人群馬県宅地建物取引業協会の協力のもと、宅地建物取引士による空き家対策無料相談会を開催します。空き家のことでお困りの方は、ぜひともこの機会にご利用ください。 年間スケジュール:毎月第3木曜日(8月・3月は第2木曜日)13時30分から16時まで(最終受付時刻…15…
-
くらし
木造住宅耐震診断者の派遣を行います
村では、木造住宅にお住まいで、耐震診断を希望する方に木造住宅耐震診断者を派遣します。診断者が設計書類などをもとに現地調査を行い、どの部分が地震に弱いかや、倒壊する可能性の有無などについて一般診断を行います。 対象住宅(次の要件を全て満たす住宅): (1)昭和56年5月31日以前に着工された一戸建ての木造住宅または住宅部分の床面積が2分の1以上の併用住宅 (2)平屋建てまたは2階建てのもの (3)在…
-
くらし
木造住宅耐震改修補助金の交付を行います
村では、耐震診断に基づき木造住宅の耐震改修を行う方に対し、補助金の交付を行います。 対象住宅(次の要件を全て満たす住宅): (1)昭和56年5月31日以前に着工された一戸建ての木造住宅または住宅部分の床面積が2分の1以上の併用住宅 (2)平屋建てまたは2階建てのもの (3)在来軸組工法によって建築されたもの (4)耐震診断の結果、最小の上部構造評点が1.0未満の木造住宅 対象者(次の要件を全て満た…
-
スポーツ
大会等の結果をお知らせします
■第31回村民綱引き大会 ○男子 優勝:第7区 準優勝:第14区 第3位:第21区 ○女子 優勝:第21区 準優勝:第14区 第3位:第7区 ■第19回村民インディアカ大会 優勝:おかあさんといっしょ 準優勝:アンパンマンズ 第3位:クセ強ロンGE
-
くらし
3月新刊情報 南部コミュニティセンター図書室
■おすすめ本 ○星を編む 才能という名の星を輝かせるために、魂を燃やす編集者たちの物語。 漫画原作者・作家となった櫂を担当する編集者二人が繋いだ物語。 ほか「春に飛ぶ」「波を渡る」の二編 ○はるさんと1000本のさくら 過疎の村に残された10人のおばあさん。新たに住んでもらうのにはどうしたら良いか、10人は考えました。自分の大切な場所が、誰かの大切な場所になってくれたらと、遠い未来に向け10人はさ…
-
健康
お元気ですか 保健相談センターです
■しんとう健康ダイヤル24 健康相談、医療相談、介護相談、育児相談や医療機関情報を提供します。 医療機関を受診すべきか迷ったら、まずは電話でご相談ください。 ※電話番号は必ず非通知設定を解除してご利用ください。 【電話】0120-077-005 24時間・年中無休 通話料・相談料無料 ■4月1日から、予防接種の受け方が一部変更されます ○五種混合ワクチンの定期接種化 五種混合ワクチンは、ジフテリア…
-
くらし
休日当番医
急病で救急車を要する場合は、迷わず「119番」 救急医療情報テレフォンサービス【電話】0279-23-0099 夜間急患診療所(19時から22時まで、年中無休)【電話】0279-23-8899
-
くらし
暮らしの情報
■行政相談を開催します 日時:4月19日(金)13時30分から16時まで 会場:楽集センター 内容:国・県・市町村などの行政に関することについて、相談をお受けします。お気軽にご相談ください。 ■榛東村地域包括支援センター 本村在住の高齢者の方で、困りごとや心配ごとがありましたらご相談ください。 場所:榛東村保健相談センター内 (【電話】0279-25-8441) ■自動車税の納税は役場でできます!…
-
くらし
暮らしの情報~お知らせ NEWS
■春季道路愛護の実施について 道路愛護活動は地域住民が主体となって日常使用している道路の安全と美化を図り、きれいなまちづくりを行うことを目的として実施するものです。 実施日:令和6年4月21日(日)8時から 作業内容:路面、側溝の清掃路肩の除草など 土砂などの処理:清掃で発生した土砂は、指定された場所(榛東中学校西側の村有地)に搬入してください。土砂に混入しているゴミ類は、可能な限り分別をお願いし…
-
くらし
しんとう安全・安心メールにご登録を
村内の防災、防犯、火災、行政情報等を電子メールにて配信するサービスです。 登録は、空メールを送信して手続きを行ってください。 登録ができない場合は総務課でお手伝いします。 【E-mail】ml.shinto@e-park.ne.jp
-
くらし
広報カレンダー 4月
ふれあい館休館日:4月8日(月)、4月22日(月) 実施場所:(村)村役場、(保)保健相談センター、(さ)ささえの家、(中)中央公民館、(南)南部コミセン、(ふ)ふれあい館、(耳)耳飾り館、(児)児童館、(ア)しんとうスポーツアリーナ、(楽)楽集センター、(総)総合グラウンド、(公)ふるさと公園、(榛)榛東中体育館
-
くらし
話題あれこれ
■増田明美さんが榛東村で講演 2月23日(金・祝)、南部コミュニティセンターで榛東村文化講演会が4年ぶりに開催されました。スポーツジャーナリストの増田明美さんを招き「自分という人生の長距離ランナー」と題して、ご自身の体験談を交えながらお話いただきました。事前に配布された整理券は配布開始後すぐになくなり、当日は大勢の方が訪れました。 ■能登半島地震被災地に職員を派遣 2月26日(月)から3月1日(金…
- 1/2
- 1
- 2