広報ちよだ 2024年7月号

発行号の内容
-
くらし
物価高騰対応の定額減税 「調整給付金」のご案内
■「調整給付金」とは? デフレ完全脱却のための総合経済対策における物価高への支援の一環として、納税者および同一生計配偶者または扶養親族1人につき、4万円(令和6年分の所得税から3万円・令和6年度分の個人住民税所得割から1万円)の「定額減税」が行われ、その際、定額減税しきれない額を1万円単位に切り上げて算定した「調整給付金」が支給されます。 ■支給対象者 通知が届いた方〔7月上旬発送予定〕 (1)マ…
-
くらし
第1号被保険者(65歳以上の人)の保険料 町の介護保険料
介護保険料は、65歳以上の方(第1号被保険者)、40歳~64歳の方(第2号被保険者)にそれぞれの保険料算定方法による保険料を納めていただいています。現金納付の方には納付書を、口座振替の方には納税通知書を、年金天引きとなる方には保険料決定のハガキを7月中旬に発送する予定です。 納付された保険料は、介護保険制度を安定して運営するための大切な財源となりますので、ご理解ご協力をお願いします。 ※年金天引き…
-
子育て
1か月児健康診査費用を助成します
町では、健やかな成長と子育て家庭を支援するため、1か月児健康診査の費用を一部助成します。母子健康手帳の交付時に、1か月児健康診査受診票をお子さん1人につき1枚交付します。 ※すでに妊娠届出を済ませ、出産(予定日)が令和6年4月1日以降の方には1か月児健康診査受診票を既に送付済み。 ※1か月児健康診査受診票は再発行できませんので、大切に保管してください。 対象者:次の全てに該当するお子さん ・1か月…
-
子育て
子宮頸がん予防ワクチン~キャッチアップ接種は令和7年3月末まで~
積極的な接種勧奨を一時的に差し控えられていた期間に子宮頸がん予防ワクチンの接種の機会を逃した方に対し、キャッチアップ接種 (公費での接種)を実施しています。このキャッチアップ接種は、令和7年3月31日をもって終了となります。接種を希望される方はお早めの接種をご検討ください。 ※通常全3回の接種の完了までには約6ヵ月の期間がかかります。 対象者:平成9年4月2日から平成20年4月1日生まれの女子 接…
-
くらし
令和6年度から変わりました 国保・後期高齢の一部改定について
税率改定 ■国民健康保険税の賦課限度額の見直し 国から示された限度額を基に、本町も国民健康保険税額を見直しました。 ■後期高齢者医療保険料率・賦課限度額の見直し 保険料は今後見込まれる医療費などの推計をもとに2年ごとに見直しを行うこととされています。令和6年度・7年度は以下のとおりです。 〔後期高齢〕 ※1旧ただし書き所得(前年中の総所得金額等-基礎控除額)が58万円以下の被保険者は、中間所得層の…
-
健康
腰痛・膝痛予防教室参加者募集/高齢者の熱中症予防のために
■腰痛・膝痛予防教室参加者募集 年齢とともに「足腰が弱くなった」、「からだの動きが悪くなった」と感じることはありませんか?理学療法士の指導による体操をして若返りましょう。 時間:午前10時~11時30分※いずれも木曜日 1回…9月5日 2回…9月19日 3回…10月3日 4回…10月17日 5回…11月7日 6回…11月21日 7回…12月5日 8回…12月19日 9回…令和7年1月9日 10回……
-
健康
あなたは今年がん検診を受けましたか?
集団のがん検診を実施します。今年度の検診を受けていない方は、この機会にぜひお受けください。 ■実施する検診 集団検診日:8月9日(金) 8:30~10:30 会場:総合保健福祉センター ※北側駐車場をご利用ください。 ※治療中、経過観察中、自覚症状のある方は検診を受けずにかかりつけ医療機関へご相談ください。検診部位の病気により医療機関で治療中の方や通院中の方は検査の対象にならない場合があります。 …
-
くらし
骨髄移植ドナー助成金の交付
日本で骨髄移植や末梢血幹細胞移植を必要としている患者さんは、毎年少なくとも2,000人を数えます。一人でも多くの患者さんを救うためには、一人でも多くのドナー登録が必要です。 町では、ドナーの経済的負担を軽減するため「千代田町骨髄移植ドナー助成事業」が始まりました。 助成対象者: (1)骨髄などの提供日に町内に住所を有している (2)勤務先にドナー休暇制度がない (3)他の自治体などから助成金などの…
-
くらし
まちのわだい
■高齢女性の保護で福田さん親子に感謝状 5月24日、太田警察署において高齢者の保護に貢献したとして福田竜馬さん(瀬戸井)と長女の璃子ちゃん(東小3年)に感謝状が送られました。2人は帰宅途中に町内の道路を雨が降る中、傘を差さずに歩いている女性を見つけ、110番通報をしました。署員が到着するまでの間、声をかけるなど気遣いました。 璃子ちゃんは「おばあちゃんが無事おうちに帰れてよかったです」と話しました…
-
くらし
第74回社会を明るくする運動
犯罪や非行をなくし、過ちを犯した人たちの立ち直りを支えるためには、地域の方々の協力が不可欠です。 ■目指すこと (1)犯罪や非行を防止し、明るい地域社会を築くこと (2)犯罪や非行をした人が再び犯罪や非行をしないようにその立ち直りを支えること ■取組内容 (1)再犯防止の大切さや更生保護活動を広く周知する取り組み (2)多くの方に協力者として気軽に参加してもらうための取り組み (3)保護司、更生保…
-
くらし
【町のお知らせ】(お知らせ)空き家管理を町シルバーが請け負います
町は町シルバー人材センターと「空家等の適切な管理の推進に関する協定」を締結しています。空き家の管理を行うことが難しい場合は、町シルバー人材センターなどへ管理を委託するなど管理不全な状態にならないようにしてください。 ■町シルバー人材センター 可能な管理業務:目視点検、除草・清掃、樹木の伐採、枝おろし、剪定、小規模修繕・修理 など 申込方法:町シルバー人材センターへ申し込み 費用:有料 問合せ: 空…
-
くらし
【町のお知らせ】(下水道)公共下水道に切替えませんか
町では、下水道の普及促進と整備効果向上を目的に2つの補助金を交付します。 ■下水道接続促進補助金 対象要件: ・下水道整備(供用開始)前から建物があること ・敷地内の建物すべての汚水を下水道へ接続すること ・町税などを滞納していない方(世帯員全員) 補助金額:供用開始3年以内…15万円 ■浄化槽廃止補助金 対象要件: ・下水道整備(供用開始)前から浄化槽があり、かつ、使用しているもの ・供用開始3…
-
くらし
【町のお知らせ】(健康保険)保険証が新しくなります
8月1日(木)から国民健康保険被保険者証(以下、保険証)が新しくなります。現在お使いの保険証の有効期限は7月31日(水)です。新しい保険証は、国民健康保険(以下、国保)に加入している世帯員全員分を同封し、簡易書留で7月中旬に世帯主宛に発送します。 ■保険証が届いたら確認を 新しい保険証の「保険証が人数分あるか」「記載事項に誤りはないか」などをご確認ください。不明な点は住民生活課・保険年金係へお問い…
-
くらし
【町のお知らせ】(健康保険)70歳~74歳の国保加入の方へ
70歳から74歳までの方が現在お持ちの国民健康保険被保険者証兼高齢受給者証は、7月31日(水)までが有効期限となります。令和4年の更新から保険証と高齢受給者証が一体化し、1枚で受診できるようになりました。 8月1日(木)から1年間有効の新しい国民健康保険被保険者証兼高齢受給者証(以下、保険証兼高齢受給者証)を、簡易書留で、7月中旬を目安に発送いたします。 保険証兼高齢受給者証には、ご本人が支払う窓…
-
くらし
【町のお知らせ】(健康保険)高額な医療費窓口負担を軽減
入院や通院などで1ヵ月あたりの医療費が高額見込みの方は「限度額適用(・標準負担額減額)認定証」を申請することにより、自己負担限度額までの支払いになります。ただし、70歳以上で一般および現役並所得者IIIの区分の方は、被保険者証兼高齢受給者証が認定証の代わりになるため、申請の必要はありません。 限度額認定証が必要な方: ・70歳未満の方 ・70歳以上で低所得I・IIおよび現役並み所得I・IIの方 申…
-
くらし
【町のお知らせ】(健康保険)後期高齢者医療の各種証書を更新
8月1日(木)から、みどり色の後期高齢者医療被保険者証(保険証)に更新されます。7月下旬に該当者へ簡易書留で郵送します。 対象者:75歳以上および65歳以上の県後期高齢者医療広域連合の認定を受けた方 負担割合:世帯の被保険者の今年度の住民税課税所得等により判定 ・145万円以上…3割負担 ・28万円以上145万円未満年金収入とその他の合計所得が1人の場合200万円以上、複数人の場合は320万円以上…
-
くらし
【町のお知らせ】(福祉)徘徊探知機を貸し出します
認知症徘徊高齢者等を介護している方の支援および見守り体制を目的として、徘徊探知機を貸与します。 対象者:次のいずれかの方 (1)徘徊高齢者を居宅において介護する方 (2)障害者(児)を居宅において介護する方 貸与品:位置情報探索システムを用いて居場所を特定するための機器およびその他付属品 費用:無料(貸与品の使用に伴う充電に係る費用および毀損または紛失に損害が生じた場合は利用者負担になります) 申…
-
健康
【町のお知らせ】(福祉)認知症の早期診断を支援します
認知症の診断が初期に行われ、速やかな医療・介護等に繋げられるよう、診断費用の一部を補助します。早期に病気と向き合うことで、今後の生活の備えをすることができます。 対象者:町内に1年以上居住している方のうち、75歳以上の方で、世帯全員に町税等の滞納がない方 補助金額:上限5千円(1人1回限り) 申請方法:交付申請書兼実績報告書に領収書の写しを添付して申請 協力医療機関:医療法人康生会つつじメンタルホ…
-
しごと
広報ちよだの有料広告の民間事業者を募集
広報紙に有料広告を載せたい事業者等を募集します。 広告の大きさ:1枠当たり縦46ミリメートル、横86ミリメートルとします。 掲載期間:1ヵ月、6ヵ月または12ヵ月を単位とします。 掲載枠:毎号12枠以内とし、掲載位置は町が指定する位置とします。掲載枠数を上回る申し込みがあった場合は抽選により決定します。 ※版下は町が指定する仕様で作成し、町が指定した期日までに提出をお願いします。その他の詳細につい…
-
くらし
5月のごみの量
◆可燃ごみ 一人あたり:22.68kg 先月比:-1.28kg 昨年同月比:-0.53kg 令和6年度目標値:21.14kg ◆不燃ごみ 一人あたり:0.66kg 先月比:+0.02kg 昨年同月比:+0.08kg 令和6年度目標値:1.64kg