広報ちよだ 2025年7月号

発行号の内容
-
くらし
防災訓練 Disaster Drill 地域の力を結集して、安全・安心な未来を築こう! 日時:10月19日(日) 8時30分~ 場所:千代田中学校校庭
-
くらし
祝 結婚50周年・60周年のご夫婦をお祝い 結婚50周年(金婚)を迎えるご夫婦をお祝いする金婚の祝典を11月3日(月)に行います。また、結婚60周年(ダイヤモンド婚)を迎えるご夫婦には、町長が11月中にご家庭を訪問し、慶祝状や記念品を贈呈します。対象の方は、8月15日(金)までに印鑑を持参の上、保健福祉課・福祉係までお申し出ください。 ■金婚(結婚50周年) 昭和50年1月1日~12月31日に結婚(事実婚含む)し、町内に1年以上居住している...
-
くらし
夏休み下水道見学会 日時:7月27日(日)午前9時30分~正午に受付(事前申込不要)見学時間は、1時間程度 会場:県下水道総合事務所(県央水質浄化センター) 対象:小学生とその家族(大人のみは午前11時以降にお越しください。) 参加費:無料 その他:先着300名に記念品贈呈。動きやすい服装と運動靴で参加してください。帽子と飲み物で暑さ対策をしてください。 問合せ:県下水道総合事務所 【電話】0270-65-7557
-
その他
人口と世帯 人口:10,788人(+6) 男性:5,457人(-1) 女性:5,331人(+7) 世帯:4,740戸(+3) うち外国人:628人(+9) ※令和7年5月31日現在(前月比)
-
くらし
納税 固定資産税 第2期 国民健康保険税 第1期 介護保険料 第1期 後期高齢者医療保険料 第1期 期限:7月31日(木) 納付には口座振替をおすすめします。
-
健康
7.8月 生活習慣病予防健康相談会 健康診断の数値を改善したい 日時:7月17日(木)、8月21日(木) 午前10時~11時30分(要予約) 場所:総合保健福祉センター 持ち物:健診結果や血圧手帳など 予約方法:保健福祉課(保健センター)へ電話にて申し込み 問合せ:保健福祉課(保健センター) 【電話】86-5411
-
くらし
7月 定期的な相談会 秘密は厳守されます (1)人権・行政合同相談 日時:7月9日(水) 午後1時30分~4時 場所:役場・相談会議室(1階) (2)法律相談(要予約) 日時:7月25日(金)(定員6名) 午後1時30分~3時30分 場所:役場・相談会議室(1階) (3)女性のための法律相談(要予約) 日時:7月16日(水)(定員3名) 午後1時~5時(女性限定) 場所:邑楽町役場 予約方法:住民生活課・住民係へ電話ま...
-
くらし
町のお知らせ【交通】夏の交通安全運動を実施します 7月11日(金)~20日(日)の10日間で夏の県民交通安全運動が実施されます。一人ひとりが交通ルールの遵守と正しい交通マナーを習慣づけ、相手の立場に立った「優しさ」と「思いやり」のある運転や行動を実践しましょう。 スローガン: 「危ないよスマホばっかり見てる君」 「いいね!似合うね!ヘルメット!」 重点: (1)こどもと高齢者の交通事故防止 (2)自転車等の交通安全意識の向上と交通事故防止 問合せ...
-
講座
男性のための料理教室を開催 ちよだスマイルポイント事業 健康的で美味しい料理を作ってみませんか。料理初心者の参加も大歓迎です。 期日:9月25日(木) 午前9時30分~午後1時 場所:総合保健福祉センター 調理室 対象・募集人数:成人男性・先着10名 内容:簡単な調理実習 参加費:1名300円 募集人数:10名(先着順) 申込方法:7月25日(金)までに保健センターへ電話または上記二次元コードにて申し込み ※二次元コードは本...
-
くらし
町のお知らせ【健康保険】福祉医療更新を忘れずに 福祉医療制度は、対象者が医療機関に支払う医療費を町と県が助成する制度です。福祉医療費受給資格者証(受給者証)をお持ちの方は、有効期限が7月31日のため、更新手続きが必要です。 ひとり親世帯:対象者へ7月上旬に通知を送付します。手続きには、受給者全員の資格確認書などと旧受給者証が必要です。令和7年1月1日時点の住所地が千代田町ではない場合、保護者のマイナンバーのわかるもの、または前住所地の令和7年度...
-
くらし
町のお知らせ【年金】国民年金保険料の免除・納付猶予制度 経済的な理由などで国民年金保険料の納付が困難な場合は、免除または猶予される制度があります。希望する方は申請してください。 免除制度:本人、配偶者、世帯主の各前年所得が一定額以下の場合や失業などの事由がある場合、保険料が全額または一部免除となります。 ※一部免除の方は減額された保険料を納付しないと、未納扱いとなります。 納付猶予制度:50歳未満で、本人と配偶者の前年所得が一定の基準以下の場合、保険料...
-
くらし
町のお知らせ【お知らせ】公文書の情報公開昨年度の請求状況 町では、町民の皆さんが公文書の公開を求める権利を保障する「情報公開制度」を実施しています。当制度は、町が保有する公文書を公開することで、町政に対する理解と信頼を深めていただくと共に、より公正で透明な町政運営を推進するために設けられています。 令和6年度の請求状況 期間:令和6年4月1日~令和7年3月31日 問合せ:総務課・行政係 【電話】86-2112
-
くらし
町のお知らせ【お知らせ】時差出勤制度を活用しています 町では夏季期間中を、時差出勤制度の推進月間と定め、職員のワーク・ライフ・バランスを推進しています。 期間:7月1日(火)~9月30日(火) 内容:午前7時30分~午後4時15分または午前8時~午後4時45分に時差出勤制度を活用した勤務を推進します。 ※実施日は職員によって異なり、一斉に勤務時間の変更をするものではありません。 ※開庁時間は、午前8時30分~午後5時15分(水曜日は午後7時30分)で...
-
くらし
町のお知らせ【福祉】介護施設利用者の食費・居住費を軽減 施設サービス(特別養護老人ホーム、介護老人保健施設、介護医療院)や短期入所サービスを利用する場合、一定の要件を満たす方を対象に食費と居住費(滞在費)を軽減します。 対象:本人および世帯全員が住民税非課税で、(1)~(4)のいずれかに該当する方 ※世帯分離している配偶者が住民税課税の場合は対象外となります。 (1)老齢福祉年金または生活保護の受給者で、預貯金などが単身1,000万円、夫婦2,000万...
-
くらし
情報Output!(1) 主に近隣地域や官公庁などからのお知らせです。 ■自衛官を募集 (1)航空学生(パイロット養成コース) 応募資格:日本国籍を有する18歳以上23歳未満の人、航空自衛隊は18歳以上24歳未満の人(高卒、見込含む) 受付期間:7月1日(火)~8月29日(金) 試験期日:一次試験…9月20日(土)(前橋市民文化会館) (2)一般曹候補生(2回目) 応募資格:日本国籍を有する18歳以上33歳未満の人(学歴不...
-
くらし
情報Output!(2) ■館林保健福祉事務所より健康相談のお知らせ ◇こころの相談 精神科医師が相談に応じます。 日時:8月7日(木)午後1時30分~3時(予約制) 場所:館林保健福祉事務所 申込方法:電話にて下記へ申し込み 問合せ:館林保健福祉事務所 【電話】72-3230 ■県営住宅に入居しませんか 入居資格:住宅に困窮している方(収入制限あり) ※詳細は募集案内または県住宅供給公社ホームページに掲載しています。 ※...
-
くらし
気をつけて!電話の相手はホンモノですか?警察を語る不審な電話に注意! 事例 警察を名乗る人物から電話があった。「あなたの銀行口座が資金洗浄に使われている。すでに逮捕した犯人があなたと共謀していたと言っている。LINEのビデオ通話であれば事情聴取のため出頭せずに済む。」などと言われた。言われた通りビデオ通話に出てみると、警察官とおぼしき通話相手から警察手帳の提示があったため、相手の指示に従い、住所や銀行口座などを伝え運転免許証を見せた。長時間通話が続き、金銭を振り込む...
-
くらし
過去を読む、知識の教科書 山屋記念図書館 開館時間:午前9時~午後5時15分 ■新刊情報 6月15日現在 ◇児童書 ハムスたんていとかいとうニャー(大塚健太/作、柴田ケイコ/絵) ぼうさいセブン(もとしたいづみ/作、ふくだいわお/絵、あんどうりす/監修) できるぞうできたぞう(まつおかしゅうぞう/作、ふくながじゅんぺい/絵) ポッポーきかんしゃなつさんぽ(とよたかずひこ/著) おせわになりました(ヘイズ優衣/作) ◇一般書 大阪の歴史難波...
-
くらし
Studyスペース。 主に教育委員会からのお知らせ ■温水プール受講者募集 スマイルポイント事業 ◇一般水泳教室 日時:8月22日~10月24日までの各金曜日午後1時から2時(全10回) 対象:20歳以上の方 定員:10名 申込方法:7月19日(土)午前8時30分から8月2日(土)午後5時までにオンラインまたは東部運動公園窓口にて申し込み(申込多数の場合は抽選) ◇小学生水泳教室 日時:7月30日~9月5日までの各水・...
-
講座
フラワーアレンジメント教室の受講者を募集 「フラワーアレンジメント教室」を開催します。作って楽しい、飾ってお部屋が明るくなる、そんなフラワーアレンジメントを先生が選んだ季節の花を使って基礎から学んで作れます。受講を希望される方は、窓口または電話にてお申し込みください。 日時:9月12日、10月3日、24日、12月5日全4回・金曜日 午後7時~8時30分 場所:コスメ・ニスト千代田町プラザ2階第1研修室 講師:高橋敏子先生 受講費:各回3,...