埼玉県広報情報 (2024年10月1日〜10月15日公開)

発行号の内容
-
くらし
軽油は県内で買いましょう!
バスやトラックなどのディーゼル車の燃料に使われている軽油の代金には、軽油引取税という県の税金が、1リットルあたり32.1円含まれています。 軽油引取税は、軽油を購入した販売店の所在する県の収入となり、道路を整備する費用に充てられるなど、貴重な財源となります。 住みよい地域をつくるため、軽油は県内で買いましょう! 詳細ページへのリンク:軽油引取税について 【URL】https://www.pref….
-
くらし
生活に困窮している方はご相談ください
生活にお困りのかた向けの窓口をご案内します。くらしや住まいなど経済的にお困りのかたはご相談ください。支援員が相談を受けて、どのような支援が必要かを一緒に考えます。窓口一覧は県HPに掲載しています。下記リンクをクリックしていただくか、「埼玉県生活困窮」で検索してください。 さいたまけんに いて せいかつに こまっている ひとは そうだんしてください。そうだんは むりょうです。でんわばんごうは けんの…
-
イベント
【川の博物館】土でアート作品づくり
川の博物館では、事前予約不要で、誰でも気軽に参加できる参加体験型のイベント、「かわはくであそぼう・まなぼう」を毎月開催しています。12月の「かわはくであそぼう・まなぼう」では、12月5日の世界土壌デーにちなんで、いろんな色の土を使ってアート作品を作ります。 対象:どなたでも 日時:令和6年12月7日(土曜日)13時30分~15時30分 場所:県立川の博物館リバーホール 所在地:寄居町小園39 電話…
-
イベント
【川の博物館】観望会 -かわはくの夜空を見上げてみよう
かわはくの頭上に輝く星空を望遠鏡で見てみましょう。どんな星が見えるでしょうか。 教えてくれるのは寄居に住むアマチュア天文家たちです。 ※雨天・曇天の場合中止 対象:どなたでも 日時:令和6年12月7日(土曜日) 16時30分から18時30分まで 場所:県立川の博物館リバーホール 所在地:寄居町小園39 電話番号:県立川の博物館【電話】048-581-7333 ファックス番号:【FAX】048-58…
-
イベント
【川の博物館】かわはくライトアップ
日本一のかわはくの大水車をライトアップします。暗闇の中に光りながら回る大水車はとっても幻想的です。 また、本館や本館脇にある大陶板画も照らします。 敷地内の街頭も点灯し、いつも雰囲気が違うかわはくを楽しむことができます。 対象:どなたでも 日時:令和6年12月1日(日曜日)から令和6年12月25日(水曜日) 夕刻から閉館まで 場所:県立川の博物館大水車ほか 所在地:寄居町小園39 電話番号:県立川…
-
イベント
「金子兜太記念 秩父鉄道の俳句」を募集します
金子兜太先生の功績を称え、また、先生の愛した秩父鉄道及び沿線風景を受け継いでいくため、「金子兜太記念 秩父鉄道の俳句」と称し、秩父鉄道や沿線風景などを題材とした俳句を募集します。 なお、特選3句、入選10句、佳作30句とし、それぞれ賞品を贈呈するとともに入賞句を秩父鉄道各駅に掲示する予定です。 対象:どなたでも 日時:令和6年12月9日(月曜日)必着 費用:郵送料 申し込み:秩父鉄道の有人駅または…
-
イベント
埼玉県建設資材県産品フェア2024
「埼玉県建設資材県産品フェア」は、建設資材を製造している県内の企業や団体が、自らの製品の魅力や優れた技術をPRするイベントです。 今年度で20回目となる本フェアは、県内企業の優れた製品・技術をどなたでも直接見て、触れて、聞くことができます。 昨年度に引き続き、今年度も建設DXや県産木材について紹介するブースを併せて併設する予定です。 特に建設資材を使用する企業のかたや、土木・建築設計を行っている方…
-
講座
「税務大学校 公開講座」のご案内
税務大学校では、租税に関する知識の普及等に寄与することを目的として、「税を考える週間」に合わせて、公開講座を開催しています。 公開講座では、ふだんはあまり税に接する機会のないかたから、税に関する仕事に携わるかたまで、多くのかたに受講いただけるよう、次のようなテーマで6講座を予定しています。 ・子ども子育て生活支援税制改革と今後の課題 ・労働市場の変容と賃上げ促進税制 ・適正な申告を実現するための仕…
-
講座
彩の国環境大学公開講座「湖沼の水質をコントロールするもの(河川でなくてゴメンナサイ)」
彩の国環境大学は、地域で環境保全活動や環境学習活動を行うリーダーを育成することを目的に、埼玉県が開設するものです。令和6年度は8月24日に開講式を行い、基礎課程10講座・実践課程10講座を開講、11月23日は閉講式となります。閉講式にあわせて、受講生以外のかたも受講できる公開講座を開催します。「湖沼の水質をコントロールするもの(河川でなくてゴメンナサイ)」と題して、環境科学国際センター今井研究所長…
-
しごと
知識やスキルを身につけて就職を目指そう!職業訓練受講生募集(12月開講)
■知識やスキルを身につけて就職を目指そう!職業訓練(ハロートレーニング)受講生募集(12月開講) 資格や知識が身につく職業訓練(ハロートレーニング)の受講生を募集します。 受講料は無料(教材費等一部自己負担あり)です。 介護系、事務系、IT系などの講座があります。 講座概要を記した募集案内はハローワーク等で配布するほか、下記「詳細ページへのリンク」からもご覧いただけます。 対象:求職者 日時:各講…
-
子育て
親子ふれあい講座:12月
県立久喜図書館では、12月11日水曜日に親子で参加して、絵本・わらべうた・てあそびを楽しむ「親子ふれあい講座」を開催します。 親子ふれあい講座では、読み聞かせの他に、家庭教育アドバイザーによる子育てアドバイスも行います。皆さまのご来館をお待ちしています。 ※内容は変更になる可能性がございます。 対象:0~4歳のこどもと保護者 日時:令和6年12月11日(水曜日)11時~11時30分 場所:県立久喜…
-
子育て
ちいさい子むきおはなし会:12月
県立久喜図書館では、親子で参加して、絵本・わらべうた・てあそびを楽しむ「ちいさい子むきおはなし会」を開催しています。 令和6年6月から開催日が第2水曜日から、第4土曜日14時~14時20分に変わりました。 12月28日土曜日は絵本『おいちにのだーるまさん』を紹介する予定です。 皆さまのご来館をお待ちしています。 ※内容は変更になる可能性がございます。 対象:0~4歳のこどもと保護者 日時:ちいさい…
-
子育て
おはなし会:12月
県立久喜図書館では、昔話をしたり、絵本や紙芝居を楽しむ「おはなし会」を第1~3、第5土曜日に開催しています。 12月7日は絵本『てぶくろ』、14日は絵本『リボンのかたちのふゆのせいざオリオン』、21日は絵本『ぐりとぐらのおきゃくさま』の予定です。 時間はいずれも14時から14時30分までです。皆さまのご来館をお待ちしています。 対象:ひとりで聞けるこども(保護者同伴可) 日時:おはなし会 令和6年…
-
講座
30周年記念講演会『狭山丘陵の森の繋がりとこれから』
開館30周年を記念した講演会の第2回目です。1回目の地形や地質に続き今度はその上に育つ植物たちに目を向けます。埼玉県立所沢西高等学校教諭の佐藤ひな子さんをお迎えしてトトロの森の管理を通して見えて来た森の遷移や生きものの繋がりを知り、丘陵の魅力についてお話していただきます。一つひとつの森は小さいですが映画『となりのトトロ』の舞台の一つとなったと言われる狭山丘陵のどこか懐かしい風景を残していこうとトト…
-
イベント
令和6年度「さいたまの水と森ふれあい体験」参加者募集
荒川は奥秩父に水源があり、大久保浄水場や吉見浄水場からは荒川の水を埼玉県の下流部へも水道水として供給しています。 水のふるさと“奥秩父の水源”について、その役割や大切さ、水源を守る取組を知っていただくため、紅葉の映える季節の11月16日(土曜日)に、滝沢ダムやその周辺施設を訪問します。 県内在住小中学生とその保護者が対象、参加費無料です。 みな様のご参加をお待ちしています。 対象:埼玉県内の小中学…
-
イベント
緑の森フェスタ2024
さいたま緑の森博物館のお祭りです。ネイチャークラフトやたき火でおせんべい焼き体験など里山の自然とふれあう一日を楽しみましょう。青空マーケットでは、地元農産物やお弁当の出店も予定しています。狭山丘陵の自然をテーマにした写真、絵画、クラフトなどの作品展も是非ご覧ください。 作品展のみ11月12日(火曜日)~11月24日(日曜日)まで展示します。 一部のイベントは要申し込みです。詳しいイベントのスケジュ…
-
文化
エトワール・シリーズ・プラス 佐藤晴真 Part.2 ピアノ四重奏
1人の気鋭アーティストに注目するリサイタル&;室内楽の新シリーズ!シリーズ第一弾は実力と華やかさを兼ね備え、近年ますます目が離せないチェリスト佐藤晴真が、名手たちととも珠玉の「ピアノ四重奏」をお贈りします。 対象:未就学児の入場はご遠慮ください。 日時:令和6年11月23日(土曜日・祝日)15時00分開演 場所:彩の国さいたま芸術劇場 音楽ホール 所在地:さいたま市中央区上峰3-1…
-
講座
書家 根本知氏 講演会
現代に生きる私たちのくらしはデジタル化が進み文字を書くことが少なくなりました。平安時代から現在まで続くかな文字をはじめとして雅で美しい日本の文字。自分の手で「書く」ことの魅力について、2024年大河ドラマ「光る君へ」の題字揮毫(きごう)及び書道指導に携わられた埼玉県出身の書家、根本知氏に語っていただきます。 講師:根本知氏 対象:一般 日時:令和7年1月12日(日曜日)13時30分~15時(全1日…
-
健康
「学ぼう!がん研究の最前線」
現在、日本人の二人に一人ががんと診断されることが知られています。がんは誰にとっても他人事ではなく、日常的に直面する問題です。そんながんの「研究」は昨今どこまで進んでいるのでしょうか?数あるがん研究の中からひとつ、最新のテーマに焦点を当て、その分野でご活躍されている先生に講演会でお話をしてもらいます。講演のほか、がん研究に実際用いられる機器の見学や、「がん細胞とDNA」を観察する実習もあります。一緒…
-
イベント
第61回富士見市民文化祭
事業紹介:参加者と来場者が観て、聴いて、触れることで相互交流できるような文化祭を目指しています。 実行委員会の紹介:富士見市民文化祭実行委員会は、市内で活動する富士見市文化協会、富士見市美術協会、富士見市音楽連盟、富士見市民謡連盟の4団体で結成されています。各団体から選出された実行委員が協力し、約2週間にわたって実施される市内最大級の文化イベントを運営しています。 対象:どなたでも 日時:令和6年…