埼玉県広報情報 (2024年10月1日〜10月15日公開)

発行号の内容
-
しごと
女性のデジタル人材育成講座(第2期)を開講します
埼玉県女性キャリアセンターでは、出産・子育てで離職している女性やキャリアチェンジを目指している女性等を対象に、オンラインによる「女性のデジタル人材育成講座」を開催します。企業におけるデジタル人材の需要が高まる中、デジタルスキルを強みとした女性の就業を支援します。 対象:以下の条件に該当する方が対象です。 ・埼玉県在住又は埼玉県内での就業を希望する女性 ・デジタルスキルを習得して働くことをお考えの女…
-
イベント
埼玉県立自然の博物館 観察会「シダさんぽin日高」
暖温帯の植物が豊富にみられる日高市の日和田山周辺で、シダを中心に植物を観察します。 対象:小学生以上(小学生は保護者の方と一緒にお申込みください) 日時:令和6年11月30日(土曜日)10時~14時 場所:日和田山(日高市)周辺で実施(集合・解散は高麗駅) 所在地:埼玉県立自然の博物館 秩父郡長瀞町長瀞1417-1 電話番号:【電話】0494-66-0404 ファックス番号:【FAX】0494-6…
-
イベント
企画展「長瀞自然遊覧」
国の名勝及び天然記念物に指定されてから100周年を迎える「長瀞」の魅力を改めて見つめます。結晶片岩が作り出す美しい景観と、特徴的な自然環境がはぐくむ多様な生物をご紹介します。 今年は一味違った長瀞散策をしてみませんか? 対象:どなたでも 日時:令和6年10月26日(土曜日)から令和7年2月24日(月曜日・休日)まで 場所:県立自然の博物館 所在地:秩父郡長瀞町長瀞1417-1 電話番号:【電話】0…
-
健康
毒きのこによる食中毒予防
毒きのこによる食中毒は、毎年秋に集中して発生しています。発生場所はほぼ家庭であり、食用きのこと外見がよく似た毒きのこを誤って食べてしまうことが原因となっています。よって、野生のきのこは安易に採って食べたり、販売したり、他人にあげたりしないようにしてください。また万が一、野生のきのこを食べて体調に異常を感じたら、直ちに病院を受診してください。 お問い合わせ:県食品安全課 【電話】048-830-34…
-
子育て
令和7年度埼玉県農業大学校学生募集
令和7年度の埼玉県農業大学校の入学試験を実施します。埼玉県農業大学校は、県民の農業及び食料に関する理解を深めるとともに、農業及び関連産業の担い手を養成することを目的としています。農業経営に必要な技術と知識を備えた実践力のある人材、グローバルな視点と企業的経営感覚を身につけた人材、地域農業の持続的発展をけん引するリーダーを育成しています。埼玉県内で就農を目指す方、農業関連産業への就職を考えている方を…
-
くらし
【埼玉県営公園施設予約サービス】新システムへ移行のお知らせ
埼玉県では、テニスコートや野球場など県営公園の施設の予約申込みをインターネットで行えるようにするため、県営公園施設予約システムを運用しています。 本サービスは、令和6年3月1日(金曜日)に新しいシステムでの運用を開始する予定でしたが、不具合が生じたため新システムの運用を見合わせておりました。ご利用の皆さまにはご迷惑をお掛けしていますことを改めてお詫び申し上げます。 現在は、従来のシステムを運用して…
-
文化
SKIPシティ映像ミュージアム企画展「仮面ライダー×自然のチカラ展」を12月8日まで開催中
映像の歴史や映像制作の仕組みを学べる映像ミュージアムでは、令和6年10月8日(火曜日)から12月15日(日曜日)まで、企画展「仮面ライダー×自然のチカラ展」を開催しています。 1971年の放送開始以来、世代を超えて子どもたちを魅了し続ける仮面ライダーシリーズ。 本展では、仮面ライダーの世界と昆虫や動物など自然科学の神秘的な力が融合!見て、触れて、学べる体験型企画展で、ヒーローの世界と自然の不思議を…
-
文化
埼玉県立自然の博物館「岩畳地質観察会」
長瀞駅から自然の博物館まで岩畳を歩きながら、地質の見どころを解説します。開催中の企画展「長瀞自然遊覧」の関連イベントです。ぜひ企画展も合わせてお楽しみください。 対象:小学生以上(小学生の方は保護者の方と一緒にお申込みください。) 日時:令和6年12月14日(土曜日)10時~12時30分 場所:長瀞岩畳で実施(集合…長瀞駅 解散…自然の博物館) 所在地:埼玉県立自然の博物館 秩父郡長瀞町長瀞141…
-
しごと
令和6年度 第6回,第7回危険物取扱者試験
令和6年度第6回及び第7回危険物取扱者試験を令和6年12月1日(日曜日)及び12月15日(日曜日)に実施します。ガソリンスタンドや工場における危険物の取扱いは危険物取扱者でなければ行ってはならず、それ以外の者が危険物を取扱う場合には、危険物取扱者の立会が必要とされています。この危険物取扱者になるための資格取得試験の御案内です。詳しくは一般財団法人消防試験研究センター埼玉県支部のホームページをご覧く…
-
くらし
あん摩マッサージなどの無資格者の施術にご注意を
あん摩マッサージ指圧、はり、きゅうの営業には、それぞれ国家資格が必要です。無資格者による施術は処罰の対象であり、健康被害を起こす恐れがあります。施術者が有資格者であることを確認してから施術を受けましょう。 お問い合わせ:県医療整備課 【電話】048-830-3539
-
くらし
食品の無駄をなくす幸せ
■動画配信 食品ロスは見過ごすことができない社会的な問題ですが、自分の日常の小さな行動から大きな問題への取り組みの一歩が始まります。この講座では食品ロスがなぜ生まれるかを学ぶとともに、食品の無駄をなくすためのドギーバッグ(お持ち帰りサービス)や冷蔵庫の収納方法の見直しなどを通して、今日から私たちが取り組める「無駄をなくす幸せ」について学習します。 講師:小林富雄氏(日本女子大学家政経済学科教授)、…
-
しごと
保育士復職支援プログラムを実施します
県では、「保育士復職支援プログラム」を今年度も実施します。 音楽・造形から保護者とのコミュニケーションにいたるまで、保育士として働くにあたっての基礎を学ぶことができるほか、4日目には県内保育施設での実習の機会もあります。 保育園での勤務経験が少ない方や、保育園での勤務にブランクがある方は、是非この機会に学んでみませんか。 対象:保育士として復職を目指す方、復職後2年以内の保育士の方、保育士試験1次…
-
イベント
冬休み映画会「ライラの冒険 黄金の羅針盤」
県立久喜図書館では「冬休み映画会」を開催します。 「ライラの冒険黄金の羅針盤」(カラー・劇映画・113分) おてんばで勇敢な少女・ライラが暮らすのは、守護妖精(ダイモン)と人が共生している世界のイギリス。そこでは、子供達が次々に攫われるという事件が発生していました。親友のロジャーや他の子どもたちを救出するため、真実を映すという黄金の羅針盤を手にライラは旅立つのでした。 カーネギー賞を受賞した、同名…
-
イベント
名作映画鑑賞会「大河ドラマが生まれた日」
県立久喜図書館では「名作映画鑑賞会」を開催します。 「大河ドラマが生まれた日」(カラー・劇映画・75分) 日本でテレビ放送が始まってから10年が経とうとしている1962年。若手アシスタントディレクターの山岡は、局長から「映画に負けない大型時代劇を作れ」と命じられます。数多の困難と危機を乗り越え、大河ドラマ第一作目を作り上げるまでを描く、テレビマンたちの熱い奮闘記です。 テレビ放送70周年・大河ドラ…
-
イベント
金曜映画会「子どもに本を―石井桃子の挑戦2」
県立久喜図書館では「金曜映画会」を開催します。 「子どもに本を―石井桃子の挑戦2」(カラー・教養・49分) 「くまのプーさん」「ピーターラビットのおはなし」など欧米の児童文学の翻訳を数多く手がけた石井桃子氏は、日本における児童文学の普及に大きく貢献した人物です。欧米視察の道中の、生涯にわたる友人との出会いや、子どものための図書館を充実させるという彼女の挑戦を紹介するドキュメンタリー作品です。 皆さ…
-
イベント
郷土に親しむ映画会「維新前夜 飯能戦争」「出て来い“池の鯉” 武笠三」
■郷土に親しむ映画会「維新前夜 飯能戦争(さきたまの丘から)」「出て来い“池の鯉” 武笠三(さきたまの丘から)」 県立久喜図書館では「郷土に親しむ映画会」を開催します。 「維新前夜飯能戦争(さきたまの丘から)」(カラー・教養・20分) 飯能戦争は時代が幕末から明治へと移行する最中の1868(慶応4)年に起こった戦いです。旧幕府側の「振武軍(しんぶぐん)」は新政府軍と飯能の地で争いました。その中には…
-
イベント
【川の博物館】ミニ門松づくり
職人さんに教わりながら、かわはくに生えている竹や本物の松、自分で作る水引の飾りとミニ畳で、お正月に部屋に飾れる高さ30cm程の“ミニ門松”を作ります。 ユネスコに登録された畳のお話や、竹を磨く実演も行います。 対象:どなたでも 日時:令和6年12月27日(金曜日) ・1回目 10時30分~12時00分 ・2回目 12時30分~14時00分 ・3回目 14時00分~15時30分 場所:県立川の博物館…
-
イベント
【川の博物館】漁具のいろいろ
川の博物館の「かわはく研究室」では、毎月~川・自然・歴史~に関するイベントを開催しています。 今回は、魚の習性を考えて作られた様々な漁具を紹介します。 対象:どなたでも 日時:令和6年12月15日(日曜日) 13時30分から15時30分まで 場所:県立川の博物館リバーホール 所在地:寄居町小園39 電話番号:県立川の博物館【電話】048-581-7333 ファックス番号:【FAX】048-581-…
-
子育て
【川の博物館】こども交流員体験
かわはくのスタッフのお仕事を体験してみませんか? お客様のご案内や展示のアナウンスなど、かわはく交流員のお仕事を体験できます。 対象:小学生対象 日時: ・令和6年12月8日(日曜日)13時~14時30分 ・令和6年12月22日(日曜日)13時~14時30分 場所:県立川の博物館 所在地:寄居町小園39 電話番号:県立川の博物館【電話】048-581-7333 ファックス番号:【FAX】048-5…
-
子育て
【川の博物館】リースづくり
木の実などの自然素材を材料に、季節にピッタリのリースを作ります。 対象:小学校3年生以上 日時:令和6年12月8日(日曜日)13時30分~15時30分 場所:県立川の博物館講座室 所在地:寄居町小園39 電話番号:県立川の博物館【電話】048-581-7333 ファックス番号:【FAX】048-581-7332 ホームページ:川の博物館【HP】https://www.river-museum.jp…