埼玉県広報情報 (2024年11月1日〜11月15日公開)

発行号の内容
-
子育て
みどり森 里山ようちえん
自然いっぱいのみどり森で、子どもの成長や好奇心に合わせ、親子で思いっきり遊び、ふれあうことを目的とした、里山体験型の森のようちえんです。子どもを自然と親しませたい!外で思いっきり遊ばせたい!そんな思いを持ったご家族にぴったりのイベントです。12月は落ち葉の森でのびのび遊びましょう。対象年齢によって日程を分けて開催します。おやつ付きです。お弁当をご持参ください。 要申し込みのイベントで、申し込み多数…
-
イベント
名作映画鑑賞会「続・丹下左膳」
県立久喜図書館では「名作映画鑑賞会」を開催します。 「続・丹下左膳」(モノクロ・劇映画・75分) 主人から妖刀「乾雲・坤龍」という大小の刀を入手するよう密命を受けていた隻眼・隻腕の剣士、丹下左膳。彼は乾雲を手に入れ、主人である饗庭主水正を訪れるも、冷たく追い払われてしまいます。南町奉行の大岡越前守から府中を騒がす剣士との関係を問い質された饗庭主水正が、保身のために左膳とは無関係であると答えてしまっ…
-
イベント
金曜映画会「旅するクラシック 欧州 音楽の旅路 チェコ・ポーランド編」
県立久喜図書館では「金曜映画会」を開催します。 「旅するクラシック 欧州音楽の旅路チェコ・ポーランド編」(カラー・教養・60分) 名曲とともにその舞台を楽しむ音楽紀行シリーズから、今回は中欧のチェコ、ポーランド編です。チェコ編ではスメタナの最も有名な曲のひとつ、交響詩「わが祖国」第2曲「モルダウ」や、ドヴォルザークの「新世界より」などとともに、首都プラハの名所を辿ります。ポーランド編では「ピアノの…
-
講座
里山文化講座「お正月のしめ縄飾り作り」
この地域の文化・習俗をテーマにした講座です。お正月準備のひとつ「しめ縄」を自分で作ってみましょう。使用するワラは、緑の森博物館の田んぼからとれた稲わらです。また、昔から行われていた正月準備に込められた、由来や願いについても楽しく学びます。新年を、手作りのしめ縄飾りで迎えてみませんか。 要申し込みのイベントで、申し込み多数の場合は抽選となります。午前か午後の開催時間どちらか1つにお申し込みください。…
-
くらし
110番通報の適切な利用をお願いします(1月10日は「110番の日」)
1日に寄せられる県内の110番通報は、約2,000件。このうちおよそ2割は緊急ではない相談やいたずらなどです。 110番は、事件や事故などの緊急時に警察官がいち早く現場へ駆けつけるための「緊急通報」専用の電話です。本当に必要な通報がつながりにくくなる事態を避けるため、適切な利用をお願いします。 緊急でない相談や要望は、警察相談専用電話「【電話】#9110」(プッシュ回線)「【電話】048-822-…
-
講座
楽に身体を動かすコツ
日本の武道や伝統的な和の所作や姿勢から日常生活に役立つ身体の使い方をお伝えします。ラクに動け、不調を整える身体の捉え方、健康を作り出す物事の見方とは何でしょうか。長年健康教育に携わってきた講師が講義と実技を通して、古武術の知恵に学ぶ姿勢と筋のほぐし方をお伝えします。 講師:林久仁則氏(身体教育家) 対象:一般 日時:令和7年1月19日(日曜日)14時~16時(全1日) 場所:埼玉県県民活動総合セン…
-
くらし
「コバトンリサイクル募金」不要品でご支援ください
いらなくなった様々な品物を県の協力事業者に送っていただくと、その査定換金額が「埼玉県NPO基金」に寄附されます。気軽に申し込みください。 コバトンリサイクル募金の流れ: 1 梱包(5点以上) 2 電話又はWEBから申し込み 3 集荷(送料無料) 対象のもの:書籍やCD、DVD、ゲーム、切手、はがき、商品券、貴金属、ブランド品 ※ISBNコードのない本や週刊誌、著しい汚れや破損のあるものは対象外です…
-
講座
【里親入門講座】里親さんに体験談を伺います
私たちの周りには、さまざまな事情により、家族と一緒に暮らすことのできないこどもたちがいます。こうしたこどもたちを家庭に迎え入れ、温かく見守り育ててくださる方を「里親」といいます。関わりかたはさまざまです。 里親入門講座では、里親制度の説明や里親さんの子育て体験談、里親家庭で育った元里子さんの体験談をお話しします。里親に関心のある方は、是非ご参加ください。 対象:埼玉県内にお住まいで、里親制度につい…
-
くらし
蜜蜂を飼育する人は届出が必要です
蜜蜂を飼育する方は、養蜂振興法の規定に基づき、蜜蜂飼育届の提出が毎年義務づけられています。 令和7年度1月1日時点の飼育場所・蜂群数を届出様式に記載し、令和7年1月31日までに、住所地を管轄する下記の家畜保健衛生所に届け出てください。届出様式については、下記リンクからダウンロードしてください。 対象:県内在住の蜜蜂飼育者(趣味の飼育やニホンミツバチの飼育も対象) ただし、花粉交配に必要な群数を一定…
-
しごと
技能講習のお知らせ(2月開講、センサープログラミングを学ぼうなど14講座)
■技能講習(スキルアップ講習)のお知らせ(2月開講、RaspberryPiでセンサープログラミングを学ぼうなど14講座) 県立高等技術専門校及び職業能力開発センターでは、在職者(働いているかた)を対象に、実務に役立つ「技能講習(スキルアップ講習)」を実施しています。 今の仕事のスキルを高めたいかたや新たに技術を身に付けたいかた、資格を取得したいかたなど、この機会に短期間の職業訓練を是非ご活用くださ…
-
子育て
特別支援学校職業教育フェア
今年で24回目を迎える「特別支援学校職業教育フェア」。県内各地から多くの特別支援学校が、作業学習の授業で作った製品を展示します。一部販売もあります。作業学習は卒業後の生活を豊かにするために、働く力を身に着けるべく行っている取組の一つです。多くのかたにご来場いただき、製品の出来栄えをご覧いただきたく存じます。良いものがきっとあります。お気に召すものが見つかったら、売り切れないうちにお買い求めください…
-
しごと
女性創業相談会 in 埼玉県立熊谷図書館(2月開催)
趣味で培ったスキルや、取得した資格を仕事に活かしたい、そんな女性のやる気を専門のアドバイザーが支援します。プチ起業を考えている方、創業間もない方も是非お待ちしています。 ※相談時間は50分間 (1)10時00分~10時50分、(2)11時00分~11時50分、(3)13時00分~13時50分、(4)14時00分~14時50分、(5)15時00分~15時50分 持ち物:筆記用具、事業計画書などやりた…
-
子育て
第59回郷土を描く児童生徒美術展
事業紹介:県内小中学校の児童生徒が、豊かな感性で描いた郷土埼玉の絵画をご覧ください。 団体の紹介:埼玉県校外教育協会は、昭和35年に設立され、以来、埼玉県、埼玉県教育委員会、各市町村、各公私立小中学校・特別支援学校等に御協力いただきながら、埼玉県内の児童生徒の校外での生活の充実を図り、郷土埼玉を愛する児童生徒を育成することを目的として「郷土を描く児童生徒美術展」「校外教育研究委嘱」の事業を展開して…
-
文化
第58回全日本書道芸術展
事業紹介:今回より、本展は伝統文化の書道に現代的要素を加味した墨画のジャンルを加え新しいものとしました。国際化も視野に入れ、多くのかたがたに鑑賞してもらうことを目指しています。 団体の紹介:日本の書をリードする伝統書・墨アート・墨画の三部門です。墨画は出品料無料です。 対象:どなたでも 日時:令和6年12月10日(火曜日)~15日(日曜日) 10時~17時30分 場所:埼玉県立近代美術館 所在地:…
-
イベント
金曜映画会「国宝「鳥獣人物戯画」」
県立熊谷図書館では、教養映画を中心とした「金曜映画会」を開催しています。 1月の金曜映画会では、「国宝「鳥獣人物戯画」」を上映します。 12世紀ごろの日本で誕生し、明治32年に国宝に指定された「鳥獣人物戯画」。作者は鳥羽僧正覚猷(とばそうじょうかくゆう)と伝えられてはいますが、いまだはっきりとわかっていません。すすきの刀を手に猿を追いかけるうさぎ、カエルの仏様に手を合わせお経を唱える猿などの動物や…
-
イベント
名作映画鑑賞会「独裁者」
県立熊谷図書館では、名作映画を中心に上映する「名作映画鑑賞会」を開催しています。 1月の名作映画鑑賞会では、「独裁者」を上映します。 第一次世界大戦に従軍していたトメニアのチャーリーは、同じ軍のパイロットを救い飛行機に同乗しますが着陸に失敗し、全ての記憶を失ってしまいます。時はたち復員したチャーリーは、ユダヤ人街で前からの生業にしていた床屋を再び始めますが、世の中は独裁者ヒンケルの時代でユダヤ人の…
-
イベント
川の再生交流会2025
川に関心のある方が一堂に会して情報交換を行う「川の再生交流会」を開催します。 例年数百名のかたに御参加いただいているイベントで、第1部全体会は「生物」をテーマに、NHKほかメディアで取り上げられた国立環境研究所の五箇氏や県立川越女子高等学校生物部が講演・活動発表を行います。それ以外にも、第1部ではリバサポアワードの授賞式や第2部ポスターセッション、第3部分科会と川に関すること盛りだくさんのイベント…
-
イベント
郷土に親しむ映画会「城跡にたつ 忍城(さきたまの丘から)」ほか
県立熊谷図書館では、埼玉県に関する教養映画を中心に上映する「郷土に親しむ映画会」を開催しています。 1月の郷土に親しむ映画会では、「城跡にたつ忍城(さきたまの丘から)」と「武州松山城戦国の攻防」を上映します。 「城跡にたつ忍城(さきたまの丘から)」 現在の行田市にある忍城。ここは難攻不落の水城として、15世紀に沼地に築城されました。戦国の攻防の中、忍城は天正18年に豊臣方から水攻めを受け、最終的に…
-
文化
新春落語特選会(ゲスト 瀧川鯉昇)
1月の四季彩亭は新春特選落語会。ゲストの瀧川鯉昇に加え、平成20年度彩の国落語大賞の立川生志、さらに春風亭柳枝、昔昔亭昇と、ベテランから若手まで多彩な出演者のそれぞれの話芸を堪能できる贅沢な会。2025年の初笑いはこれで決まり! 出演: ・瀧川鯉昇 ・立川生志 ・春風亭柳枝 ・昔昔亭昇 対象:未就学児の入場はご遠慮ください。 日時:令和7年1月25日(土曜日)14時開演 場所:埼玉会館小ホール 所…
-
文化
埼玉会館ランチタイムコンサート第63回邦楽四重奏団
お昼どきの50分、出演者のトークをまじえて気軽に一流の演奏をお楽しみいただける好評のコンサート。 第63回には、箏や尺八から構成される和楽器アンサンブル「邦楽四重奏団」が登場いたします。新春にふさわしい音色にひたる、お昼のひとときをどうぞお楽しみください。 曲目: 三善晃…流觴曲水譜 旭井翔一…邦楽四重奏曲 菊岡検校…御山獅子 宮城道雄…春の海 出演: 平田紀子、寺井結子、日吉章吾(以上箏・三絃・…